盧蔵用

盧蔵用 ろぞうよう

675頃-722頃
盛唐の官人。字は子潜。幽州范陽県の人。父は盧璥、弟に盧若虚。兄とともに終南山・少室山に隠遁し、官につき左拾遺、済陽県の令、中書舎人、吏部、黄門侍郎、修文館学士を歴任した。一時連座して工部侍郎に降格させられたが、尚書右丞に復帰した。太平公主に従ったため、公主が誅殺される新州、驩州に流されたが、交趾が叛くと従軍して功績をあげたため昭州司戸参軍となり、黔州長史、判都督事に遷ったが間もなく卒した。陳子昂趙元と親しく、彼らの没後、孤児を養った。隠遁を仕官の手段として用いたため、「終南捷徑(終南山の近道の意)」の故事がある。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百二十三 列伝第四十八 盧蔵用
『旧唐書』巻九十四 列伝第四十四 盧蔵用

外部リンク

維基百科,自由的百科全書 盧藏用(中文)
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%9B%A7%E8%97%8F%E7%94%A8

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月17日 12:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。