杜審言

杜審言

648-708
初唐の詩人。襄陽(湖北省襄陽県)の人。字は必簡。杜甫の祖父。670年進士に及第。地方の官職についたが、性高慢で人に憎まれ、いちじ退隠し、のち則天武后にみいだされて出仕、嶺南に左遷されたこともあるが許され、国子監主簿・修文館直学士で終わった。李嶠崔融蘇味道と並んで「文章四友」の称があった。また沈佺期宋之問とならんで、形式美をとうとぶ初唐宮廷詩の代表的作者で、律詩の体の完成に功献するところ大である。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百一 列伝第一百二十六 文芸上 杜審言
『旧唐書』巻一百九十上 列伝第一百四十上 文苑上 杜審言

参考文献

『アジア歴史事典6』(平凡社,1960年)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』杜審言
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9C%E5%AF%A9%E8%A8%80

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月09日 12:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。