MelbourneShuffleメルボルンシャッフル/シャッフルダンスまとめ

シャッフルの歴史

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
メルボルンシャッフル(別名ロッキングまたは単にシャッフル)は、1980年代後半、オーストラリアのメルボルンにあるクラブ、レイブの地下音楽シーンにて生まれた。
ダンスの基本的な動きは、様々なタイプの電子音楽に適したスタイルの高速ヒール·アンド·トゥ·アクションである。
現在のメジャーなスタイルは「ランニングマン」と呼ばれる、HIPHOPから来たステップと、「Tステップ」と呼ばれるメルボルンシャッフル独自のステップが組み合わさったものからなる。
1990年代初頭、シャッフラーの人々は、多くの場合、シャッフルの人気にロックが一部起因していたのでロッカーと呼ばれていた。

「メルボルンシャッフル」という名称の起源は不明である。
この用語が公で初めて注目されたのはシドニーでのテレビインタビューの中での、
ソニックアニメーション(オーストラリアのバンド)のメンバー、ルパートケイラーの発言である。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

1980年代後半、1990年代初頭



80年代後半では、メルボルンシャッフルは、その前身で踏みよりも多くの手の動きを取り入れた、明確な踊りとして浮上し始めた。
音楽のジャンルは元々あったように踊ったハウスミュージックとアシッドハウス、
そしてトランスミュージックが開発されたので、ダンスはスライド&グライドやキック・スピンなどがどんどん取り入れられて、よりアクセント利かせて踊られた。

メルボルンシャッフルが最初に踊られた場所。
「レイブ」の名を冠していないことから、野外等よりクラブ・パーティで踊られたと推察される。

1990年代半ば~後半


それは人気が増加すると、この時代のダンスに関するムービーの数が存在する。この踊りの多くのバリエーションが開発されたが、
この一連のダンスは、「メルボルンシャッフル」と人々に呼ばれるようになった。


2000-2009頃まで


2004年にメルボルンシャッフルというタイトルのドキュメンタリーが作られた。 2005年にDVDでリリースされる。商業化の流れが起きるほどの大流行である。
この時期、平行して、ハードトランスといった、よりビートに重きをおいたメロディアスなトランスや、「ハードスタイル」と言われる重厚なベース・キックと、荘厳なリードやメロディなどを駆使された、bpm140~160ほどのダークな音楽が発展していった。
服装なども、その進化や、レイブファッションに準じてダークに進化していく。
とくにハードスタイルでシャッフルをする際に履く「ファットパンツ」と呼ばれる非常にバギーでフレア・そして蛍光板で彩られたレイバーパンツはこのダンス、とりわけこの時代のシャッフルの象徴である。
特にハードトランスやハードダンスが爆発的な知名度を上げた2006年は、当時の有力クルー・HSK・HSAや、「sacco」「mikkiz」「francis」などといった伝説的なシャッフラ-が台頭していった偉大な年である。


上記の動画は、今でも語り継がれるヒーロばかり。ぜひチェックしてほしい。
このころに踊られたシャッフルは「ハードスタイル・シャッフル」と称されランニングマンの重要性がどんどん増していった。
後々のスタイルの細分化により発展していく「AUS(オーストラリアン・スタイル)」の源流である。

また、後半は日本のBass Dependence Gateという組織が最盛を迎えていた時期でもある。
彼らの影響でシャッフルを始めた日本人は少なくない。

2010~現在


2009年半ばに早期にメルボルンシャッフルの動画サイトでの流行は一旦の落ち着きを見せるが、シャッフルが衰退し消えたわけではない。
むしろ発展としてはこれからが目を見張る。
オーストラリアやオランダといった「ハードスタイル」を対象に踊る「AUS」により動画は広められていったが、音楽のジャンルの流行に差があるアメリカ・マレーシアン・中国・ブラジル・ロシアなど、その地域や地域のクラブミュージックに合わせ、シャッフルは実に多様な進化をしていった。
ジャンルには、その発展していった地域の名が冠されることが多い。

  • 「MAS(マレーシアン・スタイル)」
  • 「cali(カルフォルニア・スタイル)」
  • 「BRS(ブラジリアン)」
  • 「RUS(ロシアン・スタイル)」

ステップは他のダンスから吸収し、自ら発展していき、スタイル同士が相互作用で高めていき、より動きは洗練され、さまざまなジャンルに対応していく。

ダンスとしてのレベルやクオリティは2016年現在も上昇していくばかりか、クルーもコミュニティもダンサーも世界各地でどんどん増えていっている。
日本でもじわじわと流行の兆しが見えてきた、これからの動向から目を離せない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー