全体図

竹林
場所:ヘダテ山脈中腹森林側(画像参照)
特徴:原住民の主な居住地域である森林の中でヘダテ山脈にまで広がっている部分の一部が竹林になっている
内部は竹や笹が鬱蒼と茂っているだけでなく、ジャングル地帯が山脈部分に広がった雲霧林が由来である霧や急な雨が多いため、昼でも暗いことが多い
主な棲息ポケモン: キテルグマ系列、ゴロンダ系列、ジジーロン、ニャスパー系列、ケンホロウ、フラバンジュ(ヌシ個体含む)
特徴:原住民の主な居住地域である森林の中でヘダテ山脈にまで広がっている部分の一部が竹林になっている
内部は竹や笹が鬱蒼と茂っているだけでなく、ジャングル地帯が山脈部分に広がった雲霧林が由来である霧や急な雨が多いため、昼でも暗いことが多い
主な棲息ポケモン: キテルグマ系列、ゴロンダ系列、ジジーロン、ニャスパー系列、ケンホロウ、フラバンジュ(ヌシ個体含む)
火山地帯
(温泉開発が途中で止まった)
デンチュラの巣
(結晶もといリージョンダンゴロがいる。剥木の木立の近く?) ・
平原ベースキャンプ
簡易通信施設
ケオス島限定のイントラネット。ポリゴンB対策のため、他の地方への通信はできない。
ケオス島限定のイントラネット。ポリゴンB対策のため、他の地方への通信はできない。
廃墟ビルが建ってる草原
白いドーム
廃墟となったビルが立ち並ぶ草原の奥地に建っている。
地下街があり、水没した水中都市と繋がっている。
ドームと地下街はUBのような危険なポケモンや災害から身を守るための避難シェルターだったと思われる。
埃を被った部屋やカビだらけの果物が並べられた壊れかけの売店など、住人がある日突然消えてしまったかのような荒れ方が特徴。
現住民が言っていた「廃墟の良くないもの」はここにいるかもしれない……?
ドーム内にはゴーストポケモンを中心に、ギアル系列、コイル系列などの野生ポケモンが生息しているもよう
廃墟となったビルが立ち並ぶ草原の奥地に建っている。
地下街があり、水没した水中都市と繋がっている。
ドームと地下街はUBのような危険なポケモンや災害から身を守るための避難シェルターだったと思われる。
埃を被った部屋やカビだらけの果物が並べられた壊れかけの売店など、住人がある日突然消えてしまったかのような荒れ方が特徴。
現住民が言っていた「廃墟の良くないもの」はここにいるかもしれない……?
ドーム内にはゴーストポケモンを中心に、ギアル系列、コイル系列などの野生ポケモンが生息しているもよう
何かを守るようにゴルーグが立っていたり、シンボラーが巡回している
通常色と色違いのテツノブジンが確認されている ここのぬしポケモンかも……?
水中都市は巨大なミロカロスがぬしポケモン
水中都市
西側の草原
(ホケキョがいた)
公園(図書館近辺)
最初ホケキョがいたのとは別の草原
【図書館地下から出てきた本①】
図書館地下から怪我の功名で発見されたもの
その中の一部に八ツ神の伝承と想像で描かれたであろう挿絵が入ったものがある
挿絵はあくまで想像図なので「なんかこうすごいの」くらいのぼんやり感であり、伝承も老爺や老婆の語りを読みやすいように書き記したような文体
何も知らなければただの娯楽作品のように見える
ビビブック達を避けるように地下に置かれていたことから夜を徹してデータ化作業が行われている
図書館地下から怪我の功名で発見されたもの
その中の一部に八ツ神の伝承と想像で描かれたであろう挿絵が入ったものがある
挿絵はあくまで想像図なので「なんかこうすごいの」くらいのぼんやり感であり、伝承も老爺や老婆の語りを読みやすいように書き記したような文体
何も知らなければただの娯楽作品のように見える
ビビブック達を避けるように地下に置かれていたことから夜を徹してデータ化作業が行われている
グレイブケーブ
場所: 原住民の住む森林とジャングルの境周辺、高木の少なく岩の多い荒地
入り口〜上層
特徴: 鍾乳石が釣り下がるなど一般的にイメージされる洞窟の様相
僅かながらも外の光やマシェード系列の明かり、メレシーの宝石反射で少し明るい?
主な棲息ポケモン: ヤミラミ、イシツブテ系列、ダンゴロ系列、クロバット系列、マシェード系列、ヌメラ、クリムガン、ガバイト、メレシー(ガバイトと強制)(主に洞窟に生息するポケモン達)
ダグトリオ、モグリュー、ミミズズ(地中棲ポケモン)
特徴: 鍾乳石が釣り下がるなど一般的にイメージされる洞窟の様相
僅かながらも外の光やマシェード系列の明かり、メレシーの宝石反射で少し明るい?
主な棲息ポケモン: ヤミラミ、イシツブテ系列、ダンゴロ系列、クロバット系列、マシェード系列、ヌメラ、クリムガン、ガバイト、メレシー(ガバイトと強制)(主に洞窟に生息するポケモン達)
ダグトリオ、モグリュー、ミミズズ(地中棲ポケモン)
上層〜中層間
特徴:地中深くに繋がる穴道、ここからゴーストタイプのポケモンが増える
主な棲息ポケモン: ゲンガー系列、ムウマ系列、ヨマワル(宙を浮いているゴーストタイプが多い)
クロバット系列(上層から引き続き)
特徴:地中深くに繋がる穴道、ここからゴーストタイプのポケモンが増える
主な棲息ポケモン: ゲンガー系列、ムウマ系列、ヨマワル(宙を浮いているゴーストタイプが多い)
クロバット系列(上層から引き続き)
中層
特徴: 大空洞が広がる
大きさの同じ石板(共通規格?)が幾つも規則的かつ規格的に並んでいる(表面には文字が書かれているが、掠れて字が消えていたり、コケやカビのような汚れが酷く内容は解読不能、文字もどの地方のものであるかは不明)こと、ゴーストポケモンが大量に生息していることから共同墓地であった可能性が高い
墓石には何かあるのか、石食性のポケモンも食べようとしない
壁面には背中部分が埋まったゴルーグ(高さ約6〜7mほどの大きさ、通常個体より高い)が複数体並んでいる(墓守的な存在なのだろうか?)、彼らが動く様子は見られない
マシェード系列の明かりで若干明るい
棲息ポケモン: ゲンガー系列、ムウマ系列、ヨノワール系列、デスカーンおよびデスバーン系列、ヒトツキ系列(ギルガルドを含まない)、ハカドッグ系列(古代の遺物や墓に関するゴーストポケモンが多い)
ゴルーグ(上記のもの、本当のポケモンであるかは不明)
ジュペッタ系列、バケッチャ系列、ヒトモシ系列(近代道具に関するゴーストポケモン、この洞窟の霊気に惹かれて廃墟や遺跡から来た可能性高し)
ドーミラー系列、ネンドール系列(太古の道具に関するポケモン)
クロバット系列、マシェード系列、ヌメラ(ゴーストタイプ以外の洞窟棲ポケモン)
イワーク(本来は地中棲だが今回の調査で確認)
中層〜下層間
特徴: 上層〜中層間とほぼ同じ
主な棲息ポケモン: 上層〜中層間とほぼ同じ
下層
特徴:穴の出口の少しの陸地の他は広大な地底湖が広がる
地底湖は澄んでいるが青白く輝いている(発光バクテリアとかなのか霊的なエネルギーによるものなのかは不明)
下層奥や湖底には複数の深い穴が開いており、地方中の地下や洞穴などに繋がっていると考えられる
主な棲息ポケモン:クロバット系列、ゲンガー系列、ムウマ系列、ヨマワル(ゴーストタイプなど宙を浮いているものが見られる)
サニゴーン系列、ドラパルト系列(水棲ポケモンを由来とするゴーストタイプ)
カブト、オムスター、アノプス、リリーラ(未進化の水棲化石ポケモン、水底の穴から池や海に移動して進化している可能性高し)
ユキワラシ系列、フリージオ(冷気吹き込む洞穴で確認)
ケオスラプラス(地底湖の主、捕獲済み 詳細は裏設定スレ1:レス187にて)
塔
第一階層:普通の塔、モンスタートラップ、落とし穴あり。地下に凶暴なポケモンがいる。
第ニ階層:森、メガシンカポケモンが野生で出現する。メガタブンネ、メガバンギラス
第三階層:海、ダイマックスポケモンが野生で出現する。オクタン等、カミツオロチのリージョンが出現
第四階層:大雪原、メガシンカとダイマックスの合わせ技をしたポケモンが野生で出現する。空からメガシンカダイマックスオニゴーリが降ってくる
第五階層:火山地帯、オーラポケモン
第六階層:水晶洞窟、テラスタル
第七階層:普通の塔
最上階:???
出現するポケモンのレベルは70〜100
らせんの結晶洞
螺旋状の階段があるテラスタル結晶でできた結晶洞窟、1階層、2階層、3階層、最下層がある
出現するポケモン
1階層「メラルバ、ウルガモス」「チヲハウハネ」「テツノドクガ」「テツノツツミ」「プリン、プクリン、ププリン」「デリバード」
出現するポケモン
1階層「メラルバ、ウルガモス」「チヲハウハネ」「テツノドクガ」「テツノツツミ」「プリン、プクリン、ププリン」「デリバード」
2階層「コイル、レアコイル、ジバコイル」「スナノケガワ」「マクノシタ、ハリテヤマ」「テツノカイナ」「ゴマゾウ、ドンファン」「テツノワダチ」「イダイナキバ」「タマゲタケ、モロバレル」「アラブルタケ」
3階層「バンギラス」「テツノイバラ」「ボーマンダ」「トドロクツキ」「サザンドラ」「テツノコウベ」「サーナイト」「エルレイド」「テツノブジン」
最下層「不明」
常夜の森
「何か」の影響で昼でも夜のように暗い森。出現するポケモンは星や宇宙に関係しているポケモンが多く、森の最深部には遺跡が存在している。遺跡内には地下へ続く隠し階段があり、地下には神殿が存在する。神殿の中央には不思議な文字が記された玉座がある。「何か」の影響で通信機器がほぼ機能しない。
試練の部屋
神殿内にある部屋。先に進む為には力を示す必要があり、試練が始まると扉が閉まり試練が終わるまで出れない。出現するポケモンは星や宇宙に関係するポケモンが多く、数も多い。
試練の部屋(1)
奥の扉に書かれている言葉を読むと先へ進む為の試練が始まる。出現するポケモンは20匹。
試練の部屋(2)
部屋に入ると試練が始まる。全てのポケモンを倒すと次の部屋へ進む事ができる。出現するポケモンは30匹。
試練の部屋(3)
手持ちのポケモン1匹で挑む最後の試練。
「ポケモンとの絆を示せ」という言葉と共に試練が始まる。出現するポケモンは1匹匹で「何か」が生み出した幻。
試練を受ける者の記憶の中に強く残っているポケモンが選ばれる。伝説や幻のポケモンが選ばれる場合もある。
試練を受ける者によって場所が変わる場合がある。
???
宇宙を思わせる不思議な空間。「何か」がいる。
試練の部屋
神殿内にある部屋。先に進む為には力を示す必要があり、試練が始まると扉が閉まり試練が終わるまで出れない。出現するポケモンは星や宇宙に関係するポケモンが多く、数も多い。
試練の部屋(1)
奥の扉に書かれている言葉を読むと先へ進む為の試練が始まる。出現するポケモンは20匹。
試練の部屋(2)
部屋に入ると試練が始まる。全てのポケモンを倒すと次の部屋へ進む事ができる。出現するポケモンは30匹。
試練の部屋(3)
手持ちのポケモン1匹で挑む最後の試練。
「ポケモンとの絆を示せ」という言葉と共に試練が始まる。出現するポケモンは1匹匹で「何か」が生み出した幻。
試練を受ける者の記憶の中に強く残っているポケモンが選ばれる。伝説や幻のポケモンが選ばれる場合もある。
試練を受ける者によって場所が変わる場合がある。
???
宇宙を思わせる不思議な空間。「何か」がいる。
輝きの樹洞窟
ケオス地方南東の樹海にある洞窟。植物や鉱石が入手できる。地下は深く広い、地底湖が存在し、宝石のような鱗を持つポケモンが生息している
地底湖の底には遺跡があり、中は真っ白な空間が広がる。何かを封じるように4本の塔とそれを守る4体のポケモンがいる。全員倒すと別の場所へ転送される。
超巨大ドダイトスの背中
甲羅の花園
平均レベル 10~20
多くの虫や鳥ポケモンが生息
栄養価の高い花の蜜によって発育がいい
大樹
平均レベル 下部→30 中腹部→40~55 上層部→60~70
薄桃色の花が咲きほこるが、気を付けないと擬態したハナッソに捕食される。
上層に行くほどレベルの平均も上がる様子。ヌシであるアムドベルグのレベルは80。
平均レベル 10~20
多くの虫や鳥ポケモンが生息
栄養価の高い花の蜜によって発育がいい
大樹
平均レベル 下部→30 中腹部→40~55 上層部→60~70
薄桃色の花が咲きほこるが、気を付けないと擬態したハナッソに捕食される。
上層に行くほどレベルの平均も上がる様子。ヌシであるアムドベルグのレベルは80。
根の樹海
平均レベル 40
後方の根本から枝分かれし広がる樹海。
日光を大樹にさえぎられているからか、薄暗く木々の発育もそれほで
マンキーやリングマなどの哺乳類型、ボクレーやデスマスなどのゴーストタイプが細々と隠れ暮らしている。
平均レベル 40
後方の根本から枝分かれし広がる樹海。
日光を大樹にさえぎられているからか、薄暗く木々の発育もそれほで
マンキーやリングマなどの哺乳類型、ボクレーやデスマスなどのゴーストタイプが細々と隠れ暮らしている。
腹の大地
平均レベル 40
地層上にこびりついた土壌に、イワークなどが確認される
場所として着陸も困難で、調べるには長時間飛行できるポケモンが必要
平均レベル 40
地層上にこびりついた土壌に、イワークなどが確認される
場所として着陸も困難で、調べるには長時間飛行できるポケモンが必要
添付ファイル