新採点移行後からのプロトコル

新採点移行後からのプロトコル

(主要試合のみ)

引用及びご提供:「Figureskate Score Simulator」様

*トリノ五輪(2006)

SP

 

FP

*当時は気にされていなかったが、Evgeni PLUSHENKOに、

「155.30(平均から-11.54)」を点けたジャッジが存在する。

上位5人のうち、次に平均を下回る点は3位ライサチェクの-7.21。ほかは-5点台と-6点台。

圧倒的な勝利のため気づかれなかったが、この時点で既にPLUSHENKOに対する、

強烈な点数操作が行われていた可能性がある。

 

*世界選手権(2008)イェーテボリ

SP

FP

*クワド全盛期後、はじめてクワドレスワールドチャンピオンが誕生した大会である。

1位のJeffrey Buttle以外の選手が不調であったため、Buttleが優勝できた、との見方も存在する。

(Buttleはジャンプが苦手であったため、この大会ではクワドを外したプログラム構成を組んだ)

この大会以降、特にクワド軽視が高まってゆく。

 

*世界選手権(2009)ロサンゼルス

SP

 

FP

*現王者Evan LYSACEKが誕生した試合。

この大会はバンクーバーほどではないものの、点数がインフレ状態であり、他の大会と比べるのは少し難しい。

SP1位のクワドジャンパー、ジュベールがライサチェクとチャンにかなりの差での逆転を許した。

以下はISU公式サイトの記録。

http://www.isuresults.com/results/wc2009/wc09_Men_FS_Scores.pdf

この大会で浮き彫りのなったのは、

4T,3A,3A+3Tという構成のジュベールと、3Lz+3T,3A,3A+2Tという構成のライサチェクの技術基礎点が0.1点しか変わらないこと、

そして SP3位のチャンは猛烈なGOE加点で追い上げたことである(ライサチェク6.2 チャン8.84 ジュベール1.34)。

クワドへの評価の低さと加点の効果により、クワドレス構成がクワド有り構成にかつ典型的パターンとなった。

 

 

 

そしてこれが、バンクーバーへと続くのである。

最終更新:2010年03月18日 04:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。