天空のスカイガレオン-まとめWiki

錬金術の館

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

●錬金術の館とは

カードの強化、リサイクルに加え、錬金書を使用したカードの錬金が可能となっています。
カード強化はニシモリです。ササモリとは別人(兄弟関係?)にあたります。


◆カード強化

手持ちのLv9未満の最高レベルを持つカードに、Lv0の同名カードを合成することでレベルを1つ上げることができます。
Lv0しか所持していない場合は、Lv0のカードを2枚消費することでLv1のカードを作成できます。
失敗すれば、素材であるLv0のカードは消費され、ベースのカードのレベルは上昇しません。
オマモリを用いることで、成功確率を上げることも可能です。

強化後の分解は不可能ですので、後で錬金書の素材に困らないよう気をつけてください。

強化レベル 0→1 →2 →3 →4 →5 →6 →7 →8 →9
確率(%) 100 90 80 70 60 50 40 30 20


◆リサイクル

所持しているLv0のカードを5枚選ぶことで、それらと引き換えにブロンズカードを1枚入手できます。
素材にするカードがUC・R・SRでLv9まで強化されたものの余りだった場合、リサイクルピースも同時に入手できます。

リサイクルピースを入手するのに一般的におすすめな方法は
  • CまたはUCを1枚とオーブ1つか2つ程度の消費のみで作成可能な、UC・Rのカードを作成しリサイクルする
    • 初級錬金書・中級錬金書のカードは通常の召喚でも出てくるので、比較的Lv9まで上げることは容易
    • R狙いで中級錬金書も可能だが、確率が65%しかないので専用の錬金書(青龍の書等は75%)を用いると良い
  • Rキマイラの大量生産
    • オーブのみで作成できる貴重なRカード(Rアーリマンも同様だがマテリアルの消費が大きい)
    • 通常販売では確率が65%しかないので、雫かオーブに余裕が無い限りは課金書(85%)を購入推奨


◆錬金書

錬金書を用いたカードの錬金を行うことが可能です。
一部を除き、素材には特定のカードとオーブ以上のマテリアルを使用します。
失敗しても素材は消費されますので、特に貴重なカードやマテリアルを素材とするものは、魔導師の薬を使用し成功確率を上げることも視野に入れるべきでしょう。

ものによっては魔導師の雫(30%↑)を使用しても100%に到達しないものも存在します。
失敗すれば大量のマテリアルをも失いかねないので、課金により入手できる、より成功確率の高い(または消費するマテリアルが少ない)錬金書を購入するのも一つの手です。











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー