Explorer MAX

機種名 Explorer MAX
方式 LCD
外形寸法 幅38cm*奥行36cm*高さ59cm
出力範囲 幅192mm*奥行120mm*高さ200mm
推奨積層ピッチ 0.05mm~0.1mm
XY解像度 8.9インチLCD、0.075mm(2560*1660)
Z軸精度 -
推奨印刷速度 4~15秒/層
操作インターフェイス 4.5インチタッチスクリーン(日本語、英語、中国語など)
接続方法 USB、USBメモリー、Wi-Fi、LAN
定格電力 100-240V、50-60Hz、4.5A、300W
光源 405nm LED(消耗品)
重量 17kg
スライサ FlashDLPrint
対応データ形式 3MF、STL、OBJ、FPP、BMP、PNG、JPG、JPEG など
PCシステム環境 Windows7以上、OSX10.9以上、OpenGL2.1、4GB RAM級以上
公式ページ Explorer MAX 公式ページ
販売ページ Explorer MAX 予約ページ


おすすめレジン・パラメーター設定

※他社製のUVレジンについてもおすすめの設定があれば追加してください。
※※同じメーカー・種類のUVレジンでも、積層ピッチ等異なる設定でおすすめのものがあれば追加してください。
メーカー 色・種類 積層ピッチ(mm) 出力品露光時間(秒) 消灯時間(秒) ラフト露光時間(秒) ラフト層数 光強度(%) プリセット条件 備考
Flashforge FH1100 - - - - - - - グレー(汎用)
Flashforge FH1200 - - - - - - - キャストレジン、グリーン


  • 販売が無期限延期になったとのこと - 名無しさん (2020-03-15 16:16:22)

備考

  • 日本では2019年7月発売。価格は155,000円(税抜、Flashforge Japanのツイート)
  • レジン供給機(resin feeder)とレジンカートリッジの自動識別・自動注入により、手動でのレジン選択・供給は不要(3DP id.artsFEP shop)、レジンカートリッジはサードパーティ製品にも対応している模様。レジンがこぼれにくい設計になっているとのこと。
  • 本体メモリ4G。
  • 本体のドアは紫外線隔離保護カバーになっておりセンサー付き。観音開きでレジンタンク側面まで開放される。
  • ソフト・マニュアルはFLASHFORGE JAPAN公式ホームページからダウンロードする必要あり。
  • レジンカートリッジ(Explorer Maxではレジンタンクと呼称)の容量は1000ml。本体背面に天面側から装填される。
  • レジンタンク(Explorer Maxではレジントレイと呼称)には注ぎ口がついている。Hunter同様ネジコマ固定式。
  • 本体背面にレジン漏れ防止用トレイが格納されている。
  • 交換用のLCDパネルの価格は9,900円(税抜)。画面の周囲にネジ止め用の穴が開孔されている。
  • UVレジンは油性レジンのほか水溶性レジンにも対応。
  • 保証期間1年。


コメント

  • 販売が無期限延期になったとのこと - 名無しさん (2020-03-15 16:16:22)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年07月07日 15:42