生徒間で、よく解らない遊びが流行っている、と聞いた時には、もう手遅れだったのかもしれない。
最初は、起床時と消灯時に、良く解らない「お祈り」を子供がしているという、保護者からの訴えだ。
何かというと、「ごっこ遊び」の範疇らしいのだが―――特撮の変身ヒーローでも、アニメが元でもないらしい
「秘密結社とか、そうした悪の組織とかでしょ?正義側じゃなくって、悪の方に憧れるくらいは皆あるでしょうよ」
「そうじゃないの!!! 秘密の組織とか、確かにそれに近いけど、そんなレベルじゃないのよ!!!」
「じゃあ何、変なニュースで見たテロ組織とか?」
「そんなんじゃないけど……何ていったらいいのか………」
「特殊ゆっくり大全」を借りてから、1週間がたったが、心配は消えなかった。寧ろ増えてしまったかもしれない。教室の暗さは、
以前にも増して酷くなっていった。電灯を変えても、兎に角はっきりと薄暗い。
気のせいで済むレベルではなく、文字が読めないと言うわけでも無いのだが、兎に角気持ちが焦る。不安になる。
対して、生徒達はそんな事はお構い無しだ。
この無反応さもおかしい。
更に、相次いで保護者からの「よく解らない遊びが流行っている」との苦情
「先生のクラスも同様ですよね?これは校長にも行った方がいいんじゃ・・・」
「――――行って来たんだけど・・・・」
校長室も暗かった。
作業中の校長に説明したが―――しっかりと耳は傾けてもらったが――――
「ふむ。そうなのか……。まあ、気にしない。気にしない」
で、終わった。
「何か変でしょ?」
「でね、生徒の一人がこんなのを持ってたのよ」
表紙、裏表紙含め4P の、綺麗な厚紙でできた小冊子だった。
何部作成されているのかは解らないが、表面には箔押し加工までしてある。どこにそんな金があったのか。表題も、目次も、
いわゆる凡字という奴だろうか?見かけない言葉で、解読できない。
裏表紙では、ちるのとちぇんという変な組み合わせのイラストが、ギザギザの吹き出しで何かを叫んでいたが、それも解読で
きなかった。
内側では―――
+++ みんなとのおやくそくだよ!!! +++
・ゆっくりしていってね!!!
・じゃ〇りこをたべるのは水曜日だよ!!!
・2月3日はお散歩の日だよ!!!
・いじめは絶対ダメやめてね!!!
・好き嫌いも絶対やめてね!!!
・朝起きた時と、夜寝る前のお祈りしてね!!!
・そうなのかー
・皆に優しくしようね!!!
・赤い鬼巫女は、食べてもいいよ
次Pでは大きく――――新種なのか、秋姉妹でさえないオリジナルのゆっくりが一人で、「ゆっくり信じてね!!!」とあのギザギザの
吹き出しで叫んでいる。そういえば、どこかで見た顔だ。凄く近くにいる気がする。
「何ですかこれ?」
「何なんでしょ……書いてある事は全く普通なんだけど」
「じゃが〇こを水曜日に、ってのは何か意味あるの?」
「そういえば今日ね。あと、お散歩の日……?」
「この『お祈り』って奴 すごく 胡散臭い」
そういえば確かに、給食も残らなくなったと評判ではある。
優しくというのは――――まあどこでもいう言葉
いじめは―――減ったがなくなってはいなかろう………
そうしたグループと、ターゲットになっている生徒がいる事は知っているし、目星もついているが―――未だに手出しができていない。
もっと身近に問題があったことを、教師2人は思い出していた。
+++++++++++++++++
その、ターゲットになっているいじめられっ子ではなく、いじめっ子のリーダー各の少女が泣きついてきたのは、翌日だった。
恐怖と焦りと悲しみに覆われていた。
「先生助けて」
放課後。本格的に暗くなり始めた職員室で。
教員は数えるほどしかいなかった。
「もう、クラスにいられません」
「どうして」
「本当の事言います。私と、根津さんと高木さんで、加藤さんをいじめてました……」
「それは……良くない事だけど、何であなたが助けてほしいの?」
「今度は、私が―――一人ぼっちになってるんです」
元々優秀な生徒だった。成績もいいし、特に表立って問題を起してもいないし、友達も多い。そんな生徒がグループの中心になって、
スケープゴートを作って集中攻撃するのはよくある話だ。そして、それが崩れれば手の平を返されることもありうる話
しかし――
「もう、私と誰も話してくれないの……」
「何とかはするけど、何が原因?今まであなたがリーダーになって皆で加藤さんを無視させてたんでしょ?何があったの?」
「私だけ、『教団』に入れないんです」
「『教団』?」
と、家庭科教師が生徒の肩を叩いた。
「まあ、落ち着いて。ゆっくりしていきなさい」
「はあ……」
「食べる?」
と言って取り出したのはじゃ〇りこ。
「ちょっと用があるわ。来てくれる?」
「あの……うちの生徒の問題なんですが………」
「そうなのかあ。いや、すぐに終わります。こっちからも頼みますよ」
校長と教頭だった。
2人が言い返す前に、いじめっ子のリーダーは強引に教師3人に連行されていく。
何が起こっているのだろう?
取り返しがつかない気がして、聞いてみた
「その―――『教団』って誰がやってるの?」
「るーみあちゃんです………!!」
気がつけば、薄暗い職員室に2人だけ。
先輩教師はいそいそと立ち上がって言った。
「ちょっと様子を見てくる! ついでに、るーみあちゃんの家にも行って来るわ」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
翌日――――先輩教師は何食わぬ顔で、先に学校に来ていた。後輩教師自身も早出の方だったが、先に来て机でゆっくりしている。
他の面々も同様だ。
「どうでした……?」
恐る恐る聞くと、少し驚いた様に首を傾げたが、ゲラゲラと笑いながら事も無げに言う。
「キノセイダッタワ」
「へ?」
「気にしない気にしない」
「いや、でも昨日いじめっ子が、却ってイジメ返されてるって――――」
「そうなのかー………。イジメは無いと思うけど・・・」
げらげらげらげらげらげー
職員室はいつにも増して薄暗い。
準備を手短に終えて、自分の教室へ向かう前に、その先輩教師の教室を覗いた。
やはり暗い。
生徒たちは元気だったし、確かにイジメがある様子も無い。至って健全なクラスに見えたが――――
「何か、違うわ」
元気でもあるし、弱そうにも見えないが――――何か覇気が無い―――強いて言えば、ゆっくりし過ぎている
「そうなのかー」
思わず肩をすくめ、恐る恐る後ろを振り向く。
ちぇんがいた
ちぇんがそんな言葉を使うとは聞いた事が無い。「うんうんわかるわかるよー」ではなかったのか?
「そうなのかー」
更にその後ろからちるのがやってきたが――――単に流行っている挨拶か?そういえば、あのやたら上等な小冊子に…
「大福持ってきたよー」
もう一人やってきたのは、人間の生徒だったので安心したが―――手には一杯の大福を抱えている。
「こらっ!!!学校にお菓子を持ち込んじゃいけないでしょ!?」
「家庭科室でもらったんだよ?」
「先生に?」
「明日はお散歩の日だからね」
2月3日
「ちょっと・・・・それは・・・」
「まあ、いいじゃないですか。間食する訳じゃないんだし。明日はお散歩の日ですから」
先輩が立っていた。
「何ですか?『お散歩の日』って!!?」
「『教典』に書かれていたでしょ?」
教典? あの4P の薄い冊子の事か?
――教団
――祈り
――散歩の日
――食べてもいい巫女
――そうなのかー
――薄暗い教室
――教典
――イジメっ子と好き嫌い
――「そうなのかー」
――じゃ〇りこ ――――― ってこれはあんまり関係ないか
何かが合致した
「せ、先生!!しっかりして下さい!!!」
「しっかりする?何言ってるの?」
「しっかりするより、ゆっくりしようよー」
そういったのは、ゆっくりちるのでもちぇんでもなく、人間の少女。確か明美ちゃんとかいう名前だったはず。彼女を見て、
悲鳴を上げそうになった
あの、「教典」に描かれていた「オリキャラ」は――――
「あ、あの後、何があったんですか!?るーみあちゃんの家に行って、何があったんです!!?」
「ああ・・・・・あそこに行ったのは結構後」
「るーみあ? 誰それ?」
「ちるのちゃん、忘れたの? 教祖様の名前だよー」
「教祖」だって?
「じゃ、じゃあ、校長や教頭達と一体何の話を・・・・・・」
「我々がアノ後・・・・・・どうかしましたかなあ?」
「げらげらげらげらげらげ・・・」
そこには、校長に教頭、家庭科教師と、あの「特殊ゆっくり大全」を貸してくれた美術教師まで――いや、教員が全員もがいたのだった。
「あ、あなたたち・・・・・」
「キニシナイ、キニシナイ」
「ゆっくりしていきなよー」
「そういやあ、先生だけですねー まだ、入信していないの」
意味は完全には解らなかったが、本能が強い拒否を示していた。
「いや・・・・・いやぁ・・・・・・・・・・・」
「ほらあ・・・・怖がらなくてもいいんですってば」
「いやああああああああああああ!!? ゆっくりしたくないいいいいいいいいいいい!!!?」
「「「「「「「「そうなのかー」」」」」」」」
「ちょw うっわ 狂ってるわあんたわ」
+++++++++++++++++++++++++
気がつけば、学校の外にいた。
足は、ある生徒の自宅へ向かっている
今まで激務が続いていたため―――こんな時間にあまり外に出る事は無かった。
そこで気がついた。
外も、何やら薄暗い。
あの「特殊ゆっくり大全」を思い出す。
長いゆっくりとの歴史の中、どんな特殊なゆっくりであろうとも、人間に実害をもたらした例は無いのだ。強いて言うなら、
妖怪らしく驚かす程度のものである。
「不意に知らないゆっくりに驚かされた」―――――年間の報告として記録に残る、その実に8割が――
「ここだわ」
後ろは山がそびえる、町外れの遊び場にも鳴らない荒野にぽつりと佇む一軒家だった。
表札には、何故か「EX」とローマ字が書かれていたが、その意味は解らなかった。
念のため呼び鈴を押してみたが、誰も出ない。
扉を叩くと、声が返ってきた。何故だ
「「「誰なのかー」」」
「るーみあちゃんの隣のクラスの担任の栄口です」
「「「入るのかー」」」
「あ、はい?」
入ってもいいという事か?解りにくい・・・・
「お邪魔します――――・・・・?」
そこは―――体育館の舞台裏に転がる踏み台の内側の闇を、100個ほども凝縮したような純粋な闇だった。光に溢れす
ぎた都会を離れ、空気の澄んだ田舎の夜に、「闇とはこんなに美しかったのか」と昔は感動したが、それとは比べ物にならない。
凝縮して容赦の無さ過ぎる闇は、恐怖しか生まなかった。
そこを、思い切りなにか大量のものがぶつかりあう音が聞こえる。
やがて現れた
「「「おきゃくさまなのかー」」」
「ひっ!!?」
缶ジュース程の、数多くのるーみあ達だった。それも、首だけではなく、どうもしっかりついている。皆両手を広げ、ふよふよと浮いている。
つまり、るーみあは成長してもこの程度の大きさという訳だ。
それでは、学校に通っている、あの隣のクラスのるーみあは・・・・ るーみあは・・・・・
「先生、結局ここまできたのかー」
振り返ると、そこには、るーみあがいた。
自分の生徒の。
両手を広げ ふよふよと浮遊している。
いや―――――もう別の呼び方があるだろう。ドスまりさ、ビグれいむ、ティガれみりゃ、ラオめーりんに並んで、学者達はなんと名づ
けるつもりだろう
「あの本を読んだんだから、もうわかってしまったのかー」
「じゃ、じゃあ、あなたは最初から・・・・・・・・・」
「先生は怖がっているのかー」
当然だ。
そして、それこそがこいつの特技ではないのか?
「ど、どうしてこんな事を・・・・・?学校中を巻き込んで、何をするつもり!!?」
真っ赤な口を開いて、元気よく言う
「ゆっくりしてほしいからー」
「ゆ、ゆっくりは………私達なりにしてるでしょ!!?」
「してるのかー? 人間にあわせて、ゆっくりは自分を変えてきたし、少しでもゆっくりさせようと努力してきたのにきづいたのかー?」
それは、そうだ。誰もが気付いている。ただ・・・・
「人間もゆずってくれた。けど、こっちが変わっても、決してゆっくりはしてくれないのかー」
「し、仕方ないじゃない!!」
「だから、思い切りゆっくり『してもらう』ことに決めたのかー」
「ゆ、ゆっくりできないよ・・・・・」
いや、自分以外の人間は、皆ゆっくりし始めていた。―――それが、本当に正しいのか?
「こ、こんな事をしてただで済むと・・・・・・・・」
「こうする以外に何かあるとおもうのかー? 人間は皆怖がらなさ過ぎるのかー 怖がらないとゆっくりできないのかー」
屋内の凝り固まったような闇が―――屋外であるはずの、目の前に一気に広がった。
「う、うわああああああああああ!!!」
るーみあが、今まで写真に撮られることがなかった理由がこれである。
辺りは、暗黒の塊に――――
自分のそばへ、何かが向かってくるのが触覚で解る
「ひいっ!!!」
と―――それは、自分の横を素通りして―――後方の小さい(普通サイズの)るーみあ達に激突したのが音で解った
「ごめん!!!ぶつかったのかー」
「「「「どこみてるのかー」」」」
「暗くてよくわからないのかー」
チャンスである。
先生は全力で闇を走りぬけ―――そこを切り抜けると、何とか町内には差し掛かっていた。
携帯電話を使おうとしたが、一向に何故かかからないので――――最寄の交番へ直接向かう。
これで、誰もいなかったらどうしたものかと思っていたが、二人の警官が中にはいた。
「どうされましたー?」
「実は・・・・」
「ゆっくり分類学」と「特殊ゆっくり大全」の記述も含め、一から―――そう、どこから始まっていたのか解らないが、学校が
暗くなり始めた辺りからの事を事細かに説明した。
しかし、話しながらも解っていた。
どうせ、こんな話は信じてくれないと――――
案の定、嘆息しながら、警官は机から何かを取り出して突きつけた
「食べる?」
「ちょっと話を聞い・・・・」
「どうせ、昨日は食べてないでしょ?」
「週一だから、違反じゃないですよ?」
じゃ〇りこだった
「あ・・・?あ・・・・・?」
「残り物ですけどね」
「あんた達・・・・・・・・・・・もう、信じられない!!!」
「「そうなのか」」
雨も降らず、雷も鳴らないのに、空は恐ろしく曇っていた。
後ろから、早くも聞こえた。
「「「「もう、逃げ場はないのかー?」」」」
「これでも ゆっくりできないのかーーーー」
泣きじゃくりながら、先生は振り向けずに答えた
「ゆっくり・・・・・・・させて下さい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
翌日、その町の全員が、朝から散歩した。
大福か、それに近いお菓子を持って
先生もその中にいた。
+++++++++++++++++++( 20年後 )
―― 提供 ――
〇大ハム
スキマツアー
Cal〇bee
―― ―― ――
ご覧の各社の提供でお送りしております
| ̄ ̄| ーヽ-〃 ヽ_ノ ト―
|二二| _ヽ γ、ノ`ヽ _|
|__| (_ , lノ ヽ_ノ (_)⌒ヽ
 ̄ヽ ´ヽ / ̄7ヽヽ O 「 ̄ ̄7
 ̄ヽ l l | ´ヽ /  ̄ / / / ヽ / ___
 ̄ヽ / _/ _/ / / | ウ _/
♪ お昼過ぎたら 〇こ〇〇 〇っ〇〇 〇〇っ〇いいのよ ♪
♪ お昼過ぎから 〇き〇〇 〇っ〇〇 〇〇っ〇いいのよ ♪
♪♪ ♪ ♪ ♪ ♪
♪ ハウ ドゥ ユー ドゥ? 〇〇禁 いかが?
正直 七日目で 爆破する ♪
―― 中略 ――
こんにちはー
「「「「こんにちはー」」」」
最近暖かくなってきましたねー
「「「「そうなのかー」」」」
春は大福もってお散歩ですねー
「「「「そうなのかー」」」」
でも、春に大福にお散歩もいいけど、春に炬燵でおでんもいいですねー
「「「「・・・・・・・・・・・・・・・・」」」」」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「「「「・・・・・・・・・・・・・・・・」」」」」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「「「「・・・・・・・・・・・・・・・・」」」」」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そr・・・・
「「「「そうなのかーーーー」」」」
――――気を取り直して、本日のすぴりちゅある・ゆん生相談に・・・・・
\な゙ じ み゙ の゙ ゔ ず い゙/ 私も確かに奇妙なAAが作られました・・・
\ /ハ\ / しかし本気でキモがられていたはずのAAは人気になって
\ _/-─-i‐ヘ- ..,,_ / 派生は神獣として崇拝されて…
,..::'"´:└──'─' :::: `'::.、
/::: / :::! :::';::: ::::`ヽ;:: ヽ. 原作でも人気投票11位ですよ!? 椛は並列して29位!!
/::: ::::;' ::/::ハ :::::!:::!:: :::i:::: ';:::::', 誰か私のAAも・・・
!:: ::: | :/メ!_| ::/!/|-‐ァ:;ハ::: ト、::;;_!_
── !:: :; ハ:7__,.ハ|/ 、!__ハく!::!:: / :::::| `ヽ──
八:: /|:: i`旡≧//≦乏 |:/:::: :::! くソ
! ヽ;ハ|::7 | |/////| | /:::!::: / ::;ハ
ム /;:>| |, -- 、| | ;';::::/ ::::/
_ノ´:: ヽ、, ー'⌒ー |::/:::: /
/ ̄/´:: `>ー-一'レi ::::/' \
/ レ'"´ │ ル"レ \
/ │ \
/ □■□■□■□■ ま゙ る゙ で ず \
―――というご相談ですが、何が見えます? るーみあ先生
「う~ん・・・・・・ご先祖の仇の霊なのかー? あれは、井戸と桶なのかーー?」
井戸と桶・・・と、いう事は・・・・・
「〇〇丸さんの家の近所に川がなかったのかー」
あの、先生、さっき井戸と桶って言いませんでした?
――あ、いえ、無かったと思いますが
「あったはずなのになくなっているのかー とにかくその後に、TENGAをお供えするのかー」
TENGA?ますます関係なくはないですか?
「コーヒーのおまけも忘れないように」
・・・・・・・・
――あ、ありがとうございます!!! そ、それをすれば、悪霊から解放されるんですね!!?
「う~~~んn・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・・・
――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「解らねえ」
++++++++++++++++++++++
「出ッたーーーー!!!」
「るーみあちゃんの『解らねえ』!!!」
控え室で大はしゃぎするちぇんとちるのを他所に、明美は呆れ顔だ。
「教祖様の、よく、これで毎回相談しに来るゆっくりがいるよねえ」
「それが、るーみあちゃんの恐ろしい所だよ!!!」
ややあって、疲れきった顔で、るーみあが帰ってきた。
「「「「お疲れ様ー!!」」」
「終わったのかー」
とりあえずちぇんがこの後の簡単なスケジュール確認。ちるのが荷物をまとめ、本来付き人では
ない明美が、手持ちぶたさなので肩を揉む。
「で―――今月はどれ位たまったのか―――」
「ざっとこれくらいだよー」
電卓を器用に弾いて、尻尾の先でるーみあに見せる。頷いたるーみはちるのに向って言った。
「それじゃあ、いつもどおり、4分の3はいつもの所へ寄付してね。恵まれない子供達の所へ」
「何で教祖様、これ言う時だけ普通に喋るの?」
いまや人間の成人女性ともあまり変わらなくなったるーみあに、軽い寂しさを覚えつつ、苦笑しながら
明美は根気欲揉んだ。
「おいおい・・・・」
その肢体を、グルリン と回して、小学生からの親友の頬に手を軽く添え――――、るーみあはその
熱い吐息がかかるほど顔を近づけて囁いた。
「忘れたのかー? こんな所でまで、『教祖様』って呼ばなきゃらなら無い私とお前の仲なのかー?」
「あ、ごめん。違うよね。でも、あたしこの前れみりゃと普通に結婚しちゃって子供いるからさ」
「――――そうなのかーー」
項垂れる教祖様に気を使ってか、リーダーと副リーダーはなるたけ明るい声で話す。
「来週のヨーロッパツアーについてなんですが・・・・・」
「『テンションあがってきたTシャツ』何部作るー?」
自分達は中々ゆっくりできそうもない
了
- そーなのかー!もうこのSSうますぎてほんっとにびっくりしたー。
-- 名無しさん (2009-03-17 22:32:32)
最終更新:2009年03月17日 22:32