彼女に振られ、試験にも落ちた僕は、きっと日本で5本の指に入る冴えない男。
そんな日に限って、今日は地元の縁日と来たものだ。
祭日でもないのに、温度差が悔しい。
むしゃくしゃしながら銭湯に入ったが気持ちは変わらない。気分を何とか一新させようと---
普段通らない脇道から行こうと思ったのが、全ての始まりか。
「おや?」
普段注意しなければ気付かないところはあったが---見たことも無い店が一軒
「香霖堂」
と看板にはある。
はて、と入ってしまった。こんな所にあったかなあ?
中にはまだ若い主人が一人。古道具屋のようだ。トランスタラジオに、FC,、ゲームボーイの初代まで。
最新のものがこれで、後は文化遺産クラスだ。
「いらっしゃい。珍しいお客さんだ」
珍しいって?
と、目に付いたのは-----
「おお!!!」
「かっこいいまりさ」と「かわいいれいむ」じゃないか!!!今じゃ、東南アジアか、ロシアンマフィアが好み
過ぎて、裏でしか販売されていないという・・・・・・!
あまりかわいくない上に、乱暴者で知られる「かわいいれいむ」は十分に可愛かった。
「こちらは・・・・?」
「一体5000円だよ」
むう・・・・・これも伝説どおり。 このお店は一体・・・・
「どちらにします?」
「かっこいいまりさ で」
うちにいるのはれいむなのだ。喜ぶ姿が目に浮かぶ
「よろしくなのぜ」
「ああ、よろしく」
と、主は弁当箱のようなものにかっこいいまりさを詰めると、綺麗な包み紙もつけて、紐で梱包してくれた。
「おまけもこっそりつけておいた」
「あ。ども」
「またおいで・・・・・」
何やら典型的な漫画の酔っ払いのようになって、おみやげを持って帰ると、玄関ではれいむが待ち構えていた。
「おかえり!!!」
「ただいまー」
「ゆっ!!!おみやげだね!!!」
ちゃぶ台の所まで行き、2人でワクワクしながらあらためてあけると---
「ゆっくりしてるね!!!」
「あ、ああ・・・・・・・・?」
「ゆっくりしすぎてない!!?」
入っていたのは、チルノフだった。
おかしい・・・・・購入したのは確かに「かっこいいまりさ」だったはず・・・・・・・
いつまでも起きないチルノフ(明日には、マトリョーシカのように6対くらいに連なっているだろう)を無視して、包み紙を
探ったが、あるはずもなく----
「奇妙な店だったな・・・・・・」
翌日、「香霖堂」を探したが、あの脇道をどれだけ散策しても見つからなかった
「かっこいいまりさ」は、蓋の内側に貼りついていた。
- チルノフに笑いましたww -- ひなたきのこ (2011-05-19 19:11:30)
最終更新:2011年05月19日 19:11