そらあーす 非公式wiki
cargo輸送
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
目次
何ができるの?
電気機械などの基本機械以外の機械からアイテムを移動させることができる。
機械からアイテムを取り出すことも入れることもできるため自動化するうえではかかせないアイテムである。
ブラックリスト、ホワイトリストの設定ができるのでアイテムを取捨選択して輸送できる。
機械からアイテムを取り出すことも入れることもできるため自動化するうえではかかせないアイテムである。
ブラックリスト、ホワイトリストの設定ができるのでアイテムを取捨選択して輸送できる。
配置の仕方(例)

チェスト+Cargo Node (Input)→Cargo Manager →Cargo Node (Output)+機械
この置き方でチェストにあるアイテムを機械に送ることができます。

ブラックリスト、ホワイトリスト
ブラックリストにアイテムを設定するとそのアイテムは移動しなくなります。
ホワイトリストにアイテムを設定するとそのアイテムだけ移動するようになります。
機械かチェストに接続させたCargo Node (Output)をクリックするとGUIがでてきてブラックリスト、ホワイトリストの設定ができます
ホワイトリストにアイテムを設定するとそのアイテムだけ移動するようになります。
機械かチェストに接続させたCargo Node (Output)をクリックするとGUIがでてきてブラックリスト、ホワイトリストの設定ができます
アイテム
Cargo Motor
カーゴのアイテムを作るための素材
Cargo Manager
カーゴを動かすための電源
これをノードの間に配置することでノードを機能させる
ノードから6マス以内の直線上に配置する必要がある
1つのマネージャーで一組のノードを稼働させる
Cargo Node (Input)とCargo Node (Output)を一緒に使う必要がある
これをノードの間に配置することでノードを機能させる
ノードから6マス以内の直線上に配置する必要がある
1つのマネージャーで一組のノードを稼働させる
Cargo Node (Input)とCargo Node (Output)を一緒に使う必要がある
Cargo Node (Connector)
ノードとマネージャーの間に配置することができる
ノードとマネージャーの間をさらに6マス伸ばすことができる
必ず必要というわけではない
ノードとマネージャーの間をさらに6マス伸ばすことができる
必ず必要というわけではない
Cargo Node (Input)
機械やチェストからアイテムを取り出すことができる
取り出されたアイテムはCargo Node (Output)に送られる
Cargo Node (Output)とCargo Managerを一緒に使う必要がある
取り出されたアイテムはCargo Node (Output)に送られる
Cargo Node (Output)とCargo Managerを一緒に使う必要がある
Cargo Node (Output)
アイテムを機械やチェストに入れることができる
→Cargo Node (Input)から受け取ったアイテムを入れることができる
Cargo Node (Input)とCargo Managerを一緒に使う必要がある
→Cargo Node (Input)から受け取ったアイテムを入れることができる
Cargo Node (Input)とCargo Managerを一緒に使う必要がある
Advanced Cargo Node (Output)
通常のOutput Node に項目を絞り込むための追加設定があるものらしいです
Trash Can
入れられたアイテムを消去する
カーゴと互換性があるためカーゴ内の不必要なアイテムを容易に捨てることができる
カーゴと互換性があるためカーゴ内の不必要なアイテムを容易に捨てることができる