Ruby4Skype使うとRubyから手軽にSkypeAPIをつっつけるよ
例に漏れず団員用メモ。
例に漏れず団員用メモ。
インストール
ActiveScriptRubyをインストールしてる人は、コマンドプロンプトから
gem install Ruby4Skype
とやるだけ。
その他の人はまずActiveScriptRubyをインストールすることをおすすめします。
「OneClickInstallerなんていらねーよ」って人はこのページ見てないはずなんで^^
その他の人はまずActiveScriptRubyをインストールすることをおすすめします。
「OneClickInstallerなんていらねーよ」って人はこのページ見てないはずなんで^^
現在アクティブなチャットの一覧を表示するには
Skypeの吐き出す多バイトコードはUTF-8Nなようで、これをWindowsのコマンドプロンプトに直接流し込むと(例: p chat.getTopic)、rubyがカタマリます。
仕方ないのでKconvを使ってShiftJISに変換してから表示させることにしました。
仕方ないのでKconvを使ってShiftJISに変換してから表示させることにしました。
require 'rubygems'
require 'skypeapi'
require 'kconv'
SkypeAPI.init
SkypeAPI.attachWait
SkypeAPI.searchActiveChats.each do |chat|
print chat.getName + "\n"
print Kconv.tosjis(chat.getTopic) + "\n\n"
end
ちなみに、
f = open("filename","w")
SkypeAPI.searchActiveChats.each do |chat|
f.print chat.getName + "\n"
f.print chat.getTopic + "\n\n"
end
f.close
みたいにするのはおkなようで、Terapadなどで見るとちゃんとUTF-8Nの日本語文字列が保存されてます。
total
-
today
-
yesterday
-
-
today
-
yesterday
-