ルール
重要項目
- 死んだキャラを生き返らせるのは禁止
- 原則的に主催者を動かすのは禁止
- いきなり自殺させる等、それまでのストーリーを無視した行動をとらせるのは禁止
- 致命的な矛盾があるものはNG
■支給品
参加者の武器防具は没収。
共通の支給品
〔地図、食料(二日分)、飲料水(ペットボトル二本)、時計、方位磁石、
参加者名簿〕
と、アイテムがランダムに二つ支給される。
【ランダムアイテム関連】
武器とアイテムが一つずつ支給される。著しくバランスを崩すようなものは禁止。
各キャラの最初の作者が支給品の説明を書くのが望ましい。
自発的な行動は喋ることしかできない。
自力での行動、攻撃は不可。
装備することによる所持者への能力付加は、特に制限されない。
単体攻撃のみで、『制限』に反さなければ良い。
■制限
特殊能力は全般的に消耗が激しくなる。弱い魔法も連発は相当消耗。
蘇生・即死・時間移動・遠距離瞬間移動・地形が変化するほどの大規模魔法(天変地異)は不可。
状態異常系魔法や技は効果、成功率の低下。
【首輪関連】
ゲーム開始前からプレイヤーは首輪が装着されている。
外そうとすると爆発。会場から一定以上はなれても爆発する。
二四時間の間に死亡キャラがいない場合、全員の首輪が爆発する。
【召喚関連】
一度に一体しか出せない。
一度能力を使ったら消える。
一度出したらしばらくは召喚できない。
【回復関連】
浅い傷・打撲→傷は直せるが血は戻らないし痛みもそう消えない
深い傷・骨折→回復魔法が得意ならなんとか塞いだり接合したりできるが完治はしない
千切れる・複雑骨折→直せない
重ねがけは不可能。状態異常回復魔法は制限なし。
【ゾンビ生成】
生成には数時間必要な上、一度に作って操れるのは一体だけ。
作ったゾンビが消滅するまで次のゾンビを生成できない。
ゾンビは、頭を潰すか聖なる能力で浄化すれば倒せる。
■初期装備
服(普段着)のみ。小道具無し。
義手など身体と一体化している物は可。
ただし、内蔵武器・能力などは全て没収&使用禁止。
■放送
放送内容は死亡者、禁止エリアの発表。
放送は一日二回、6:00、18:00に行う。
【禁止エリア】
侵入すると首輪が爆発して死亡する。
定時放送で連絡し、三箇所を指定する。指定されたエリアは放送の一時間後に禁止エリアとなる。
■作品投下
一度ID有りトリップ有りの状態で投下を宣言。その後、宣言時のトリップを用い、必ずsageで投稿。
トリップのないもの、宣言のない作品は無効となる。
また、SSの最後に以下のテンプレを書くこと。
【エリア/現在地/何日目・時刻】
【○○○@○○○○○】
[状態]:
[装備]:
[道具]:
[思考]:
例
【E-2/城内/一日目・未明】
【ビラク@紋章の謎】
[状態]:左腕に切り傷(処置済み)頭部に軽い打撲、永久ヘイスト、バサークの杖による混乱
[装備]:エクスカリバー@FFT
[道具]:拡声器、支給品一式
[思考]1:うほっ!いいおとこ
2:殺 ら な い か?
【ギュスタヴ@FFT 死亡】
【残り50人】
時間表記
未明:0~2
黎明:2~4
早朝:4~6
朝:6~8
午前:8~10
昼:10~12
日中:12~14
午後:14~16
夕方:16~18
夜:18~20
夜中:20~22
深夜:22~24
ゲーム開始時刻は06:00。
議論まとめ
■魔法の扱い
FE・TSは魔道書を装備しそれを消耗させて術を使う
TOは任意の魔道書を装備して使うが消耗はしない
FFT・ディスガイアは術そのものを習得して使う
サモナイトは召喚石、サモナイト石というのを使って装備品から魔法を作り出して、装備するみたいな感じ
TOの魔術書はシステム的なものではないのでしょうか。
それとも「魔術書を所持していなければ魔法を行使できない」という設定はありましたっけ?
ttp://owb.cool.ne.jp/mokuji/sekaikan/magic/1.htm
こちらにオウガ世界の魔法についていろいろと書かれていますが、どうも魔道書は関係ないようで、
呪文を唱えれば特定の人々が魔法を行使できる、と思えますが……。
呪文を記憶していれば魔法行使可能でよいのではないでしょうか。
ただ、いくらか制限は必要ですね。
全魔法行使キャラ(
ニバスや
カチュア)は得意系統魔法以外は高位魔法を行使できないとか(ニバスは暗黒、カチュアは神聖?)。
追記:
オウガにおける魔法行使の要因は「信仰」など、自身の精神的なもの。神や精霊などの力を借りて発動するものが多い。
このため、超自然に対する信仰を捨てたガンナーは魔法を行使することができない。
魔道書なしで行使するクラスも居るので、魔道書や呪文書はそれ自体が魔法行使の補助的な役割を持っていると考えられる(魔道書・呪文書が魔法行使の要因ではない)。
FE系の杖のことね
あれは武器の分類に含まれてて熟練度もあるから行使に限定性があるかと
サモンナイトの召喚術の無属性は誰でも使えるよ、それこそ戦士キャラでも
説明書も付いてるし
■支給品について
Q:今回登場していない
サモンナイト1とかTO外伝とかの同一世界観の所から
武器とか防具だけ持ってくるのは無し?
A:一応ありで様子見してるところ
ただ作品の背景を把握する必要のあるキーアイテムはよろしくないし、
だからといってさほど重要でもないアイテムをわざわざ外からもってくるのも微妙
あまりおすすめはしない
Q:ルール見て気になったが、
魔法や召喚できるサモナイト石やマムクートの石や杖って武器扱い?
アイテム扱いなら武器と同時に初期支給できるんだが
個人的に杖以外はアイテム扱いでいいと思った
A:そのへんの認識結構バラバラだから好きにしていいかと
攻撃魔法を使える杖、回復魔法を使える杖、攻撃魔法を使える指輪、回復魔法を使える指輪。
これらの分類をどうするか……。
剣と剣などのあからさまなのはダメだけど、曖昧なところは作者任せ、のほうがいいのかな……。
■初期装備補足
普段着=鎧で問題無くね?
強度の面なら不思議な力で低下してるかも知れないし。
別に現実世界なわけじゃないし、防御力0の鎧があってもそんなに変でもないと思うけど。
伊達メガネならぬ伊達ヨロイだな。
追記:
本編No.052の「
過信禁物」で初期装備のその他の考察あり。
初期装備の鎧→木の板程度の強度?
支給品の装備・道具→支給品入れに入っている限り重量がなくなる 初期装備の鎧などは重量そのまま
さらに追記:
支給品袋は参加者によって性質が違う? 四次元ポケットだったり重量がなかったり……。
最終更新:2008年11月06日 12:47