認証なくなったらまともに編集します。
名声の上げ方
戦闘する。負けても少しもらえる。
工芸品やらを施設で作って売る。
誰かの配下になる。
村の住民感情をよくする(これが基本かな)
クエストなんかでも上がる。
工芸品やらを施設で作って売る。
誰かの配下になる。
村の住民感情をよくする(これが基本かな)
クエストなんかでも上がる。
具体的に少し雑多に書きまくり
キモイ逆三角形の笑顔の数値~総合的な満足度みたいなもの
おっさんの立ち絵の右側に時間が表示されたら住民が増える時間。
マイナスになると、減る時間が表示される。
かける2とか4とか出た時は、いっぺんにその人数が増減しますよ。って意味。
おっさんの立ち絵の右側に時間が表示されたら住民が増える時間。
マイナスになると、減る時間が表示される。
かける2とか4とか出た時は、いっぺんにその人数が増減しますよ。って意味。
Tax(税金)
住民×10ゴールドが基本収入
住民×10ゴールドが基本収入
手持ちから住民にお金を払って、移住速度や名誉増加を狙いたいときに設定する
LargeBride 1人あたり45.78ゴールド(単純に割り算したらハンパに。計算式がありそう)を手持ちから住民に払う
MediumBride 1人あたり15ゴールドを手持ちから住民に払う
SmallBride 1人あたり5ゴールドを手持ちから住民に払う
LargeBride 1人あたり45.78ゴールド(単純に割り算したらハンパに。計算式がありそう)を手持ちから住民に払う
MediumBride 1人あたり15ゴールドを手持ちから住民に払う
SmallBride 1人あたり5ゴールドを手持ちから住民に払う
No Tax 税金なし。時間収入が0になる。
Low~VeryHigh Tax 課税する。住民を増やしすぎた時に便利。
お肉のアイコン
住民に食わせるメシの量。単純になし~4倍まで。
食料には何種類かあって、
住民に食わせるメシの量。単純になし~4倍まで。
食料には何種類かあって、
Food Eaten Per Day:現実時間の1日でこれだけ消費しますよ
Food Made Per Day:1日これだけ生産してますよ
Types Fully Eaten いまこの種類だけ食ってますよ
Food Made Per Day:1日これだけ生産してますよ
Types Fully Eaten いまこの種類だけ食ってますよ
あわせ食いは、序盤のりんごとチーズでコツをつかんでみてね。
私は面倒だったので、序盤はりんご集中。余ってきたんでりんご交易に発展させた。
種類をうまく増やせると、コンボ効果で満足度アップ。
私は面倒だったので、序盤はりんご集中。余ってきたんでりんご交易に発展させた。
種類をうまく増やせると、コンボ効果で満足度アップ。
ビールのアイコン。酒です。Hops
研究FamingのHopsFamingで、飲み屋と麦芽畑を設置する。
倍率上げようと思ったら、相当研究するか、過疎村にするかじゃないかな。
序盤は1倍の赤字になりがち。他に優先すべき項目も多いしね。
倍率上げようと思ったら、相当研究するか、過疎村にするかじゃないかな。
序盤は1倍の赤字になりがち。他に優先すべき項目も多いしね。
ベットのアイコン
Population 現在の住民
HousingCapacity ベットの数
Housing Occupancy ベットと住民の比率
HousingCapacity ベットの数
Housing Occupancy ベットと住民の比率
比率が低いほど快適だけど、快適=居住者が増えやすい。ので、放置気味だと0安定。
Buildings これは娯楽施設みたいなもの
建てると固定数値で満足度が上がる。
建てると固定数値で満足度が上がる。
Events 色々な特殊効果。
開始直後は30になってるはず。初期ボーナスみたいなもの。マイナスにも各イベントでなるらしい。
開始直後は30になってるはず。初期ボーナスみたいなもの。マイナスにも各イベントでなるらしい。
下の王冠~数値が1日に増えるHonour
Churches 教会系
Decorative 装飾。花壇とか。
Justice 正義らしい。なんだろう。
Arts Research チュートで一番最初に研究したアレです。固定値で増えるので重要。
Parosh Bonus 領主のボーナスっぽいけど、能動的に増やす方法があるのかな。不明。
Cards カード効果
Decorative 装飾。花壇とか。
Justice 正義らしい。なんだろう。
Arts Research チュートで一番最初に研究したアレです。固定値で増えるので重要。
Parosh Bonus 領主のボーナスっぽいけど、能動的に増やす方法があるのかな。不明。
Cards カード効果
これの合計に、住民の満足度かける。で決まる。
あれこれ
やべぇ。建てる場所まちがえた。削除しよう。
ちょっとまて。建物をクリックして、青い十字を左クリック。それで移動可能。
資材置き場もメシ、資源ともに移動可能。木材集中とか、石財集中とか、置き場でできるので便利。
動かせないのは、最初にたってる本距離だけ。
資材置き場もメシ、資源ともに移動可能。木材集中とか、石財集中とか、置き場でできるので便利。
動かせないのは、最初にたってる本距離だけ。
リサーチポイント足りない。
ランクアップも時間がかかるから、ゴールドで追加する事になるはず。
一例。他にもあると思うけど、とりあえず、資材の販売の金策。
一例。他にもあると思うけど、とりあえず、資材の販売の金策。
ランク5でマーケットを作る。結構資材が必要なので、資材を使いすぎないように。
建ったら、画面右上の黒地の馬タブから、真ん中の10ゴールドのおっさん。
Merchantsを1人作る。余剰な住民が1人必要なのは、兵士と同じ。
建ったら、画面右上の黒地の馬タブから、真ん中の10ゴールドのおっさん。
Merchantsを1人作る。余剰な住民が1人必要なのは、兵士と同じ。
同じ並びの荷車アイコンClick to Tradeから
4つのカラータブは資材の種類。
中央のタブは右を選ぶ。
右側のBuy
4つのカラータブは資材の種類。
中央のタブは右を選ぶ。
右側のBuy
Sell
Sellのバーをスライドして売る。単位がそれぞれ決まってる。
輸送できるのは1商人で1単位。大量に運ぶなら、リサーチで5人まで。
建物1つでリサーチした人数までマーチャントは作成可能。
1つの村に10建設できるから、50人まで置けるらしいね。
輸送できるのは1商人で1単位。大量に運ぶなら、リサーチで5人まで。
建物1つでリサーチした人数までマーチャントは作成可能。
1つの村に10建設できるから、50人まで置けるらしいね。
Send~は注意。送るだけでお金にならない。
兵士や商人の右上のクリックできる数字で設定するのは
「解雇」
注意
「解雇」
注意
築城モードの注意点
なにか変更したら、Confirmを押さないと反映されない。
右上のチェスのコマみたいなのが赤いときは囲まれてないですよ。ってことらしい。
スペース押すと、出入り口の向きが変わる。
なにか変更したら、Confirmを押さないと反映されない。
右上のチェスのコマみたいなのが赤いときは囲まれてないですよ。ってことらしい。
スペース押すと、出入り口の向きが変わる。
建築すればするほど、次に建てるものの時間が延びる。
大量に建てて、研究費を浮かせるのか、研究をして最小限で済ますか悩みどころ。
大量に建てて、研究費を浮かせるのか、研究をして最小限で済ますか悩みどころ。
と、いうか、日本語wikiがあんまり充実してないのは、英語wikiを機械翻訳すれば
楽に理解できてしまう。という事だからかも。
英語アレルギーでも、一度飛んで、ページを機械翻訳してみるといい。
楽に理解できてしまう。という事だからかも。
英語アレルギーでも、一度飛んで、ページを機械翻訳してみるといい。