『亜細亜研究』120、2005.6

編集者序文
  • 문광훈「土地の上の部屋一間:消費資本主義と労働者達」
特集:野宿者、共同体から阻害された人達
  • 신원우、김소영「1990年代以後韓国労働市場の変化と野宿者問題の登場」
  • 서정화「女性野宿者の存在と暮らし」
  • 김진미「路上野宿集団と脱野宿の障壁」
  • 김홍수영「ふたつの都市の話:野宿者を通じて見た都市空間」
  • 김유경「喪失の観点から見た野宿者問題:家を失い路上で生活するという意味は何か?」
一般論文
  • 고세훈「労働のない民主主義?:西ヨーロッパの場合」
  • 박찬표「労働政党不在議会の労働利益代表機能」
  • 권순미「産業化時期東アジア国家の企業支配構造と福祉制度:日本、韓国、台湾の比較」

『亜細亜研究』119、2005.3

特集:世界化と文化現実
  • 여건종「全地球的資本主義、交換価値、ハイパーリアリティ:世界化の文化的意味」
  • 강수돌「世界化と暮らしの文化:社会経済的次元から」
  • 문광훈「「世界化」と芸術文化:審美的国家の可能性」
一般論文
  • 김유선「非正規職雇用と労働運動:臨時勤労が労組加入に及ぼす否定的効果」
  • 염재호「日本政治行政システムの制度的変化:2001年日本省庁改革の制度論的分析」
  • 윤정향、이병훈「社会福祉排除の影響要因に関する研究」

『亜細亜研究』118、2004.12

編集者序文
  • 문광훈「暴力の世界化と政治力の回復」
特集:韓国経済両極化と民主主義
  • 유철규「両極化と国民経済解体の経済構造:社会的葛藤の深化と民主主義の危機」
  • 조성재「下都給構造と中小企業労働者の周辺化」
  • 이병훈「韓国労働組合運動の連帯性危機」
企画論文:東アジア共同体
  • 崔章集「東アジア共同体の理念的基礎:共存と平和のための共同のイメージ」
  • 임혁백「東アジア地域統合の条件の制約」
一般論文
  • 한정선「帝国への招待:近代日本漫画ジャーナリズムを通じて見た韓日関係、1876-1910」

『亜細亜研究』117、2004.9

編集者序文
  • 문광훈「誰のための世界なのか?」
特集:民主主義下において保護されない労働/派遣職、女性、そして嘱託的労働者
  • 崔章集「[総論]韓国民主主義の脆弱な社会経済的基盤」
  • 손정순「二重の雇用:派遣労働と社内下請労働」
  • 박홍주「性別化された労働市場と女性労働者の周辺化:情報通信産業を中心に」
  • 강현아「労働組合の不平等構造と非正規職女性労働者:嘱託的女性労働者事例を中心に」
一般論文
  • 金鉉球「日本近代国家形成期の古代韓日関係史像」
  • 이재석「日本近代国民国家の形成と日本古代史認識」
  • 이기완「現代日本国家の変質と新保守主義」
  • 성지은「政策と制度の収斂と発散:韓日行政改革過程を中心に」

『亜細亜研究』116、2004.6

特集:労働市場外に押し出される人達
  • 문광훈「[特集序文]「新しい貧困」と社会的市民権」
  • 류정순「信用不良新貧困層:実態と代案」
  • 박영란「貧困の女性化:「新貧困」時代の女性と脱貧困政策のニュー・パラダイム」
  • Kevin Gray「「階級以下の階級」としての韓国の移住労働者達」
  • 김순영「韓国民主主義と貧困の問題」
一般論文
  • 박찬표「メディアの政治的機能と制度化に関する研究:政治広告を中心に」
  • 이미경「経済難以後北韓女性の暮らしと衣食の変化:脱北女性との心層面接を中心に」
  • 이성봉「戦後北韓における社会主義経済建設路線についての論争」
  • 宋圭振「日帝下関税政策の変化と朝鮮の対中国貿易に及ぼした影響」

『亜細亜研究』115、2004.3

特集:民主化以後韓国の社会福祉:社会の貧困化と政策の限界
  • 고세훈「韓国福祉と民主主義」
  • 송원근「年金改革と年金資本主義の危険」
  • 김유선「通貨危機以後労働市場構造の変化」
  • 노대명「野宿者支援政策に対する批判的検討:就業野宿者に対する住居支援を中心に」
一般論文
  • 박동진「電子的公論場と16代大統領選挙」
  • 현재호「民主化以後政党間連合に関する研究:DJP連合を中心に」
  • 이동윤「タイ国王の政治的リーダーシップ:プーミポン国王を中心に」

『亜細亜研究』114、2003.12

特集:日本の神道と天地思想
  • 박홍규「特集序文」
  • 박홍규「神儒妙契:山崎闇斎の垂加神道」
  • 이희복「神儒問答:日本国王は将軍か天皇か?」
  • 김태호「宣長国学の神道批判:「国」「神」「道」を中心に」
  • 박규태「神仏分離の宗教史的一考察:神仏の他者論」
特別寄稿
  • 崔在錫「デイトリヒ・ゼツケル(Dietrich Seckel)の仏教美術論批判:古代韓日関係史を中心に」
企画論文
  • 崔章集「韓国民主主義の制度デザイン序説」
  • 임혁백「韓国の大統領制ガバナンス模索:制度と運営方式を中心に」
一般論文
  • 조진구「中ソ対立、ベトナム戦争と北韓の南朝鮮革命論、1964-68」
  • 하도형「中国の市民社会モデル議論に対する批判的考察:市民社会構造建設の規範的議論に対する批判を中心に」
  • 이내영、신재혁「世代政治の登場と地域主義」
  • 곽준혁「民族主義のない愛国心と非支配平和原則」

『亜細亜研究』113、2003.10

特集:イラク戦争と韓半島の平和
  • 문광훈「序文:戦争と平和、そして世界市民的秩序」
  • 김우창「アメリカのイラク戦争と世界秩序」
  • 김준형「イラク戦争以後アメリカは我々にとってまた世界にとって何なのか?」
  • 윤호진「北韓核関連韓国言論の報道方式と論争分析」
  • 홍용표「イラク戦争と韓国政府の北核政策」
一般論文
  • 朴尚洙「中国近現代の国家、社会、そして秘密結社」
  • 玄光浩「安重根の東洋平和論とその性格」
  • 尹裕淑「18・19世紀倭館の開墾・水利実態」
書評
  • 이근식「世界化を批判したふたつの本: John Gray『False Dawn: The delusion of global vapitalism』2nd ed., Granta Books, London, 2002; Joseph E. Stiglitz『Globalization and its disoontents』 W.W. Norton & Company, New York, London, 2002(송칠복 訳『세계화와 그 불만』세종연구원, 2003)」

『亜細亜研究』112、2003.7

  • 박형중「「先軍時代」北韓の経済政策:2002年7月処置以後9月の「重工業優先発展」論の台頭」
  • 양문수「北韓の市場化初期マクロ経済運用方向」
  • 이정철「北韓の新農業政策:農業国営化論争と土地整理事業を中心に」
  • 정형곤「西独の対東独経済支援の効果分析」
  • 宋圭振「植民地朝鮮関税政策の比較史的分析」
  • 최재희「インド軍育成と組織を通じて考察したイギリスの植民政策」
  • 卞恩真「朝鮮人軍事動因を通じて見た日帝植民政策の性格」
  • 박상훈「民主化以後の韓国政治と地域主義支配談論:「三金清算論」の談論同盟とそのイデオロギー的機能っを中心に」
  • 金炳坤「東アジアの儒教伝統と自由主義政治理念」
  • 진시원「海外直接投資が東アジア経済体制の変化に及ぼした影響:日本、中国、アセアン関係を中心に」
  • 권순미「日本のストライキ・パターンと「1975年労働体制」」
  • 남석주「スターリン時代の家族問題:1926-1936年家族問題と家族政策を中心に」
  • 변창구「東アジアテロリズムとアセアンの対応」
書評
  • 김근식「韓半島平和体制のための壮大な構想:Selig Harrison『셀리그 해리슨의 코리안 엔드게임』삼인、2003年」
  • 박동진「NEIS問題と電子監視:David Lyon『Surveillance Society: Monitoring Everyday Life』Taylor & Francis, 2001」

『亜細亜研究』111、2003.3

  • 최광필「東アジア伝統における人間と秩序の観念」
  • 오현철「生活世界の集団親密性が経済体系に及ぼす影響:韓・日・台湾の類似性と差異を中心に」
  • 徐承元「東北アジア地域ガバナンス試論:経済誘引と経済体制、そして米・日・中関係」
  • 崔章集「韓米関係の未来:「反米感情」に対する断想」
  • James Palais「韓国とアメリカのパートナーシップ」
  • 최상용「政治家鄭道伝研究」
  • 서보혁「瀬戸際外交の作動方式と効果:1990年代北韓の対米外交を事例に」
  • 이완종「スターリン主義とは何だったのか?」
  • 박봉규「軍事革新の理論と実際:アメリカ軍事革新の展開過程を中心に」
  • 김재선「トゥキディデスの「権力症候群」概念についての研究」
書評
  • 金顕哲「アジア連体論の名分と実際:日本の役割に対する韓国の反応:한상일『아시아 연대와 일본제국주의: 대륙낭인과 대륙팽창』도서출판 오륜, 2002; 姜昌一『근대 일본의 조선 침략과 대아시아주의: 우익낭인의 행동과 사상을 중심으로』역사비평사, 2002; 韓明根『韓末韓日合邦論研究』国学資料院, 2002 」

『亜細亜研究』110、2002.12

  • 민현식「漢字論争の社会・政治・文化的意味と語文政策」
  • 진재교「北韓の漢字文化とその社会・文化的意味」
  • 정석원「漢字の用字芸術:避諱」
  • 황광길「音節末音を中心に見た日本漢字音の定着過程」
  • 盧永順「ベトナムにおける漢字の衰落:フランス植民主義とベトナム民族主義との間で」
  • 안용흔「国内政治制度と国際協商の政治:両面ゲーム理論を通じて見た農産物協商分析」
  • 권순미「政党分裂の合理的基礎:1959年日本社会党分裂についてのゲーム理論的分析」
  • 조찬수「アメリカの国民形成と民主主義:制度、階級、市民権」
  • 宋圭振「『高等学校国史』経済史部分の叙述体系と叙述内容分析」
  • 조철호「二重的核力開発政策と韓米核葛藤」
書評
  • 이남석「市民運動団体の自己反省と市民社会指標:김호기『한국의 시민사회, 현실과 유토피아 사이에서』아르케, 2001;박원수『한국의 시민운동, 프로크로스테스의 침대』당대, 2002」

『亜細亜研究』109、2002.9

  • 홍성만「韓国社会団体の政治活動」
  • 정병걸、성지은「韓国の社会団体と影響力:政策過程を中心に」
  • 하민철「社会団体の成長と団体-行政関係」
  • 염재호「韓国市民団体の成長とニュー・ガバナンスの可能性」
  • 박명림「近代化・民主主義問題と現代北韓体制:起源、展開、展望:北韓体制と近代化・民主主義の問題に関する比較歴史的考察試論」
  • 이기완「連立政権立法過程における政党再編成:片山内閣下の石炭国家管理問題を中心に」
  • 이재석「舒明天皇の即位と蘇我大臣・軍臣の動向」
  • 안용흔「経済改革の党内政治:合理的撰択モデルを通じて見た金融実名制改革分析」
  • 윤영인「西欧学界朝貢制度理論の中国中心的文化論批判」
書評
  • 아나미「自由主義をどう見るのか」

『亜細亜研究』108、2002.6

  • 卞恩真「日帝侵略戦争期朝鮮人「強制動員」労働者の抵抗と性格:日本内「逃走」「秘密結社運動」を中心に」
  • 姜萬吉、庵逧由香「解放直後「強制動員」労働者の帰還政策と実態」
  • 박길성「社会的資本と暮らしの質」
  • 박종민、김서웅「韓国人の暮らしの質:開発領域及び比較基準」
  • 金允嬉「韓末大韓天一銀行の設立と商業信用の形成:組織運営と資金調達を中心に」
  • 宋圭振「日帝強占初期「植民都市」大田の形成過程に関する研究:日本人の活動を中心に」
  • 윤인진、이유선「インドネシアの民族関係:華僑を中心に」
  • 이종화「東アジアの金融危機と回復過程の評価」
  • 최영종「韓国と日本の経済構造改革比較:政治制度と社会資本の役割を中心に」

『亜細亜研究』107、2002.3

編集者序文
  • 문광훈「平和共存と寛容の原理」
特集:冷戦解体と東アジア平和
  • 坂本義和「韓半島の平和展望:日本はこれをできるか?」
  • Bruce Cumings「韓半島をめぐる地域秩序と世界安保」
  • Valerie Bunce「ヨーロッパの冷戦終息:韓半島統一に対する教訓」
  • John Dunn「平和と繁栄:ヨーロッパの視角」
  • 이호재「東部江地域葛藤の原因と平和共存体制論:伝統的接近策の発想転化と模索」
  • 丁海亀「南北間政治統合研究:南北間統一政策及び統一法案の政治統合構想を中心に」
  • 현진덕「ブレトン・ウッズ体制と高度経済成長期日本の国際資本移動政策」
  • 오승렬「中国の経済改革・解放モデル:北韓に対する含意」
  • 김연철「北韓の経済改革戦略:キューバ事例の適用可能性」
書評
  • 박명림「個人史と全体史:김준엽『長征』第五巻(1987-2001、나남출판)完刊に寄せて」

『亜細亜研究』106、2001.12

  • 李萬烈「韓国のキリスト教受容とその特徴」
  • 김두진「韓国の近代化における仏教の役割」
  • 김낙진「東アジアにおける儒教の近代的変容」
  • 박규태「東アジアの「宗教」概念と理:韓日比較の観点から」
  • 김형준「近代的変化とインドネシアのイスラム」
  • 이승환「東アジアの「共同体」:「有事共同体」の解体と「真正な共同体」の再建のために」
  • 하종문「天皇制、東京裁判、サンフランシスコ講和条約:日本式「過去克服」過程のみっつの契機」
  • 윤인진、장원창、이광규、이종훈、심헌용「独立国家連合の政治経済的状況と高麗人の当面課題」
  • 이우관「労働市場の構造調製と社会的危機」
  • 박정현「1920-30年代南京国民政府の農村政策:江蘇省南部を中心に」
  • 이효령「アメリカの独走:MDの問題点」

『亜細亜研究』105、2001.6

  • 이정희「21世紀利益集団政治の展開:新しい挑戦と克服課題」
  • 조영재「民主化過程における利益葛藤と2次元ゲーム:医薬分業事例を中心に」
정상호「事業者団体を通じて見た韓国と日本の利益政治」
  • 손병권「アメリカの利益集団政治と利益代表体系の不平等性」
  • 조흥식「国民国家からヨーロッパ連合へ:ヨーロッパの利益政治」
  • 이나미「19世紀末韓国自由主義の親帝国主義的性格」
  • 宋圭振「満州事変が朝鮮経済に及ぼした影響:大満州国貿易を中心に」
  • 윤인진「南北間社会統合モデルの新しい模索」
  • 盧永順「インドシナ共産党成立初期チャン・フー(陳富)の役割(1930-1931)」
  • 김연철「[書評]金聖甫『남북한 농업구조의 기원과 전개: 북한 농업체제의 형성을 중심으로』歴史批評社、2000年」
  • 신지호「[書評]Chuck Downs 著、송승종 訳『북한의 협상전략』한울、1999年」
  • 정성임「이태섭『김일성의 리더쉽 연구: 북한의 집단주의와 수령체제』들녘、2001年」

『亜細亜研究』104、2000.12

  • 이요한「国際政治経済の変動と東アジア地域協力」
  • 염재호「規制緩和、官僚政治、政策進化:日本NTT民営化の政治経済学」
  • 조규철「日本退職官僚の市場機能に対する事例研究:通産官僚の流通業進出の場合」
  • Park Insoo「鄧小平後の中国新ナショナリズム」(英)
  • 김진향「韓半島統一と南北韓の民族概念問題」
  • 윤인진「脱北者の自立定着のための自助モデル:自営業基盤形成を中心に」
  • 박상훈「民主化以前の選挙と地域主義」
  • 신경득「6・25戦争初期北韓の劇文学研究」

『亜細亜研究』103、2000.7

  • 崔章集「運動の伝統と民主主義のモデル」
  • 손호철「転換の韓国政治:「61年体制」の解体と変形」
  • 이갑윤「韓国政党制変化の特性と要因:1987-1997」
  • 최은봉「1990年代日本政治の改革政策:構造的役割とジレンマ」
  • 김장권「日本の分権化改革における国家と市民社会の対立構造」
  • 전황수「日本政界の世代交代と派閥政治の変化」
  • 徐承元「北風より太陽?:中国の改革開放と日本の経済協力政策」
  • 박홍규「朱子学と朝鮮建国(1):高麗末期朱子学の受容と適用」

『亜細亜研究』102、1999.12

  • 함택영「金正日時代北韓の安保・国防政策」
  • 전홍택「金正日体制下の北韓経済」
  • 서동만「「韓日基本条約」と「朝日修交交渉」の相関関係」
  • 이종석「脱冷戦期の北韓-中国関係:持続性と変化」
  • 崔在錫「中国史書に現れた5世紀「倭五王」記事について」
  • 한상근「韓国労働福祉政策の構造と性格」

『亜細亜研究』101、1999.6

  • 박충석「朝鮮朱子学:その規範性と歴史性」
  • 유영렬「韓末愛国啓蒙言論の日本認識」
  • 한경구「日本の近代組織の発展と限界:「家」型組織と運営共同体」
  • 崔章集「経済危機時の労働運動:韓国と日本の比較」
  • 문정인「韓日政治経済の比較分析:問題領域、理論、研究課題」
  • 장달중「金正日体制と主体ビジョン:イデオロギー、党、そして群衆を中心に」
  • 박영철「東アジア地域経済協力の方向」
  • 임혁백「統一韓国の憲政制度デザイン」
  • 김석근「「訓要十条」と「時務二十八条」:高麗前期政治思想に関する素描」
  • 전황수「日本外交政策の決定過程研究:米日通商会談における官僚の役割」
  • 임석준「韓国と台湾の産業秩序:産業化収斂理論と東アジア発展モデル」


最終更新:2014年10月21日 08:48