『亜細亜研究』140、2010.6

特集:過去史和解と相続された責任性(2)
  • Farid Abdel-Nour・김경수「体制変化以後政治的責任の相続」
  • Catherine Lu・임동현「構造的否定としての植民主義と補償の責任についての含意」
企画:超国家的空間としての東アジアⅡ
  • 赤羽恒雄「日本における国際移民と多文化共存:抵抗と変化への適応」(英)
  • 김은기「韓国の多文化:概念、意味の移行、論争と含意の系譜」(英)
一般論文
  • 박성우「「弁論」と「プラトン」に表れたソクラテス的市民性の再解釈」
  • 이정환「朱熹哲学における個人と集団:目的と規範、そして人間についての理解」

『亜細亜研究』139、2010.3

特集:過去史和解と相続された責任性(1)
  • Melissa Nobles・박언주「比較の視角から見た歴史的不正義と和解」
  • Daniel Butt・이선영「賠償要求と義務の相続性:「慰安婦」女性達の後孫に対する賠償」
企画:超国家的空間としての東アジアⅡ
  • 朴尚洙「韓国発「東アジア論」の認識論検討:東アジア研究、「超国家的空間」から接近しよう」
一般論文
  • 金大植「中江藤樹の門人共同体と藤樹書院」
  • 박길성・김경필「朴正煕時代の国家-企業関係についての再検討:企業を分析の中心として」
  • 주장환「中国FTA戦略の座標探し:国際政治経済理論の脈略から」
  • 최규순「『大韓礼典』服飾制度研究」

『亜細亜研究』138、2009.12

特集:超国家的空間としての東アジア(4)
  • 酒井直樹、김은영「西欧:対話の命令なのか、対話の禁止なのか?」
  • 류준필「分断体制論と東アジア論」
企画:新しい理念的指標を探して
  • Amy Gutmann、곽준혁「市民教育と韓国社会:エイミー・ガットマン教授との対談」
  • 임혁백「危機の韓国社会と韓国社会科学の危機」
一般論文
  • 고세훈「カインズ、民主主義、韓国」
  • 신상범「環境政策における国家の役割:中国の事例」
  • 이동수「コミュニケーション政治とメディア」
  • Martin Stuart-Fox「ラオス人民民主共和国の政治文化と力」(英)

『亜細亜研究』137、2009.9

特集:超国家的空間としての東アジア(3):中国の知的挑戦
  • Joshua Cooper Ramo、김진공「北京コンセンサス」
  • 温鉄軍、문수정「中国経験と比較優位」
  • 徐進鈺、陳光興、이화진、문수정「批判的知識人の社会的責任と現実介入:『台湾社会研究季刊』編集動員の知識実践を中心に」
企画:新しい理念的指標を探して(2)
  • Chantal Mouffe、곽준혁「民主主義と韓国社会:シャンタル・ムッフェ教授との対談」
一般論文
  • 정은이「在日朝鮮人帰国者の暮らしを通じてみた北韓体制の再照明:在日脱北者の証言を中心に」
  • 한정선「漫画『課長 島耕作』と現代日本のサラリーマン保守主義」
  • Choi Jang Jip(崔章集)「民主化した韓国における自由主義の脆弱性とその政治的帰結」(英)

『亜細亜研究』136、2009.6

特集:超国家的空間としての東アジア(2):批判的知識の相互参照
  • 丸川哲史、윤여일「1960年安保闘争と竹内好:岸信介との出会い」
  • 鈴木将久、임명신「竹内好の中国観」
  • 박은석、이화진「公共化を目指して、脱権威主義を超えて:台湾の知識状況と克服課題」
企画:新しい理念的指標を探して(2)
  • David Miller、곽준혁「民主主義と韓国社会:デヴィッド・ミラー教授との対談」
一般論文
  • 김재관「胡錦濤政権期中国民主改革論争についての批判的検討:中国知識人内部の最近の論争を中心に」
  • 인태정、김희재「国内移住外国人に対する釜山・蔚山・慶南地域大学生の意識調査」
  • Lee Chan(이찬)「人間性と政治的想像:性(人間性)における孟子思想のふたつの解釈」(英)

『亜細亜研究』135、2009.3

特集:超国家的空間としての東アジア(1):アジアを範疇化する
  • 孫歌、김월회「東アジア視角の認識論的意義」
  • 陳光興、김진공「世界化と脱帝国、「方法としてのアジア」」
  • 賀照田、박지현「中国革命と東アジア談論」
企画:新しい理念的指標を探して(1)
  • Philip Pettit and Kwak、곽준혁「共和主義と韓国社会:フィリップ・ペティット教授との対談」
一般論文
  • 徐承元「脱冷戦期日本の中国政策とその転換:官邸外交、政党政治、そしてナショナリズム」
  • 윤인진「離散家族アイデンティティの世代別比較と決定要因研究」
  • 장박진「韓日会談開始前韓国政府の在日韓国人問題に対する認識分析:大韓民国の国家アイデンティティと「在日性」の起源」
  • Yaeli Bloch Elkon、Robert Y. Shapiro「パルチザン抗争と東アジアに対するアメリカの公式発言」(英)

『亜細亜研究』134、2008.12

特集:人文学の新しい流れ:韓国学と日本学の国家間・学際間の境界を超えて(4)
  • John Lie・홍은미「誤認、否認、認定:「在日」の事例」
  • 서석배、이선영「信頼できない翻訳:1938年日本語演劇春香伝」
  • Todd A. Henry、강동인「帝国を記念し戦争を督励する:植民地末期(11940)朝鮮での博覧会」
企画:韓国民主主義:談論戦略を超えて可能性の実現へ(4)
  • 강정인「民主化以前韓国自由主義の理念的特性と発現様相についての考察」
  • 박찬표「韓国自由民主主義の塑像:「民主主義過剰」なのか「自由主義欠乏」なのか」
一般論文
  • 안용흔「新生民主主義国家の投票率分析:民主化以後2000年代時期を中心に」
  • 林采成「解放後石炭産業の再編と帰属炭鉱の運営(1945-1950)」
  • Thomas Jandl「マレーシアとアジア財政危機:グローバル経済における負債隠しと経済政策選択」(英)

『亜細亜研究』133、2008.9

特集:人文学の新しい流れ:韓国学と日本学の国家観学際間の境界を越えて(3)
  • Micah Auerback、홍은미「「親日仏教」歴史学の再考:朝鮮仏教団と1920年代朝鮮における僧侶結婚についての論争」
  • Ken Kawashima、박선경「商品化、不確定性、そして中間搾取:転換期日本の肉体労働市場における朝鮮人労働者の闘争」
  • Theodore Jun Yoo、박언주「植民化された身体:朝鮮人女性の性と健康」
企画:韓国民主主義:談論戦略を超えて可能性の実現へ(3)
  • 조효제「人権経営の模索:争点と批判」
  • 정영선「人権売買論理と韓国民主主義の再照明」
一般論文
  • 김미경「韓国の租税と民主主義:福祉国家に反する民主主義の韓国的起源について」
  • 최명해「中国の対米デタントの試みと北・中同盟関係の再照明」
  • Wasana Wongsurawat「国家から見い出せる外国出版資本主義:タイ民族主義の危機における海外中国語新聞の役割」(英)

『亜細亜研究』132、2008.6

特集:人文学の新しい流れ:韓国学と日本学の国家観学際間の境界を越えて(2)
  • Takashi Fujitani、박선정「殺す権利と生かす権利;第2次世界大戦間アメリカ人として生きた日本人と日本人として生きた朝鮮人」
  • Janet Poole、한상희「李泰俊、私的領域としての東洋」
  • Helen J.S. Lee「帝国の娘として死ぬこと」
企画:韓国民主主義:談論戦略を超えて可能性の実現へ(2)
  • 엄한진「韓国移民談論の分裂性」
一般論文
  • 김영민「中華秩序の裏面:漢宮秋ににおける国際政治思想」
  • 김비환「韓国民主主義の進路についての政治哲学的考察:自由主義、市場、法の支配及び限定主義の相互関係を中心に」
  • Balazs Szalontai「ベトナムにおける軽罪再建外交:ドイモイ、1986-1989」(英)

『亜細亜研究』131、2008.3

特集:人文学の新しい流れ:韓国学と日本学の国家観学際間の境界を越えて(1)
  • Uchida Jun、현순조「総力戦時期在朝鮮日本人の「内鮮一体」政策に対する協力」
  • 이진희(Lee Jinhee)、박선경「関東大震災を追悼する:日本帝国の「不逞鮮人」と追悼の政治学」
  • Em Henry H.、최민「ユーロ-アメリカン・ヘゲモニーと近代韓国歴史学の起源」
企画:韓国民主主義:談論戦略を超えて可能性の実現へ(1)
  • 곽준혁「なぜ、そしてどのような共和主義なのか?」
  • 안병진「民主化以後民主主義の逆接についての共和主義者の視角」
一般論文
  • 松本武祝、鄭勝振「近代韓国村落の重層性と日本モデル:社会的動員化と「伝統の創造」概念を中心に」
  • 정해용「中国上海の都市ガバナンスと国家-社会関係:変化と連続性」

『亜細亜研究』130、2007.12

特集:第1次世界大戦以後東アジアの貿易
  • 강경락「貿易商品構成変化を通じて見た近代天津貿易:第1次世界大戦前後時期を中心に」
  • 宋圭振「第1次世界大戦以後朝鮮の貿易推移と貿易品目」
  • 박정현「第1次世界大戦以後中国の東南アジア貿易と架橋の役割」
一般論文
  • 백준기「プーチン政府の「ネットワーク外交」とユーラシアリズムの修正:露中印三角モデルを中心に」
  • 신상범「後発性の利点と中国の環境政治」
  • 정상호「市民と市民権の観点から見た韓国の1987年6月民主化運動」

『亜細亜研究』129、2007.9

特集:ベトナム統一と統合の政治と文化
  • 盧永順「分断前期(1954-1963年)ベトナム統一問題」
  • 이한우「ベトナム統一後社会統合過程の問題:南部の社会主義的構造に対する住民の対応とその変容」
  • 최호림「ベトナムの文化政策談論:伝統儀礼と「民族化」」
一般論文
  • 강명세「韓国型福祉体制の特性:OECD国家との比較分析」
  • 김선혁、김병국、제고르즈 에키트「韓国の民主主義鞏固化と市民社会:抗議の政治を中心に」
  • 박홍규「鄭道伝の経済思想」
  • 이병훈、이상학「労組活動参加の影響要因に関する研究」
  • 최치원「東北アジア共同体の意味探求:歴史軌跡、そして関心・観点・理解関係の側面から」

『亜細亜研究』128、2007.6

特集:東アジアの過去と現在:日本植民統治の遺産
  • 崔在錫「2007年現在日本高校日本史教科書の内容分析:古代韓日関係史を中心に」
  • 許育銘、陳立家、이동욱(訳)「日本統治時期台湾社会のエリート層と植民地体制の「協力関係」:李春生と陳秋菊の事例」
一般論文
  • 김남줄「貧困層の居住地域による近隣環境と社会的関係」
  • 윤인진「北韓移住民の社会適応実態と定着支援方案」
  • 崔章集「韓国民主主義と光州抗争のみっつの意味」

『亜細亜研究』127、2007.3

特集:代案的発展モデルの模索:新自由主義ではない韓国経済の道
  • 정준호「代案的産業発展経路についての模索:デンマークとフィンランドの事例の示唆点を中心に」
  • 유철규「産業政策の課題と新しい接近の模索」
  • 박종현「「社会投資」としての代案的金融:現況と課題」
  • 조형제「「社会的合意」モデルの可能性探索:蔚山建設プランと労組のストライキを中心に」
一般論文
  • 안용흔「選挙と財政政策との間の因果関係についての時系列回帰分析:韓国と台湾における選挙の政治経済」
  • 김연철「キューバ後継体制における「外圧」と「分節的経済改革」の遺産:北韓に与える示唆点」
  • 권혁용「韓国の所得不平等の政治経済:探索的分析」
  • 강명세「資本主義発展モデル比較研究:労使政を中心に」

『亜細亜研究』126、2006.12

特集Ⅰ:世界化以後韓国の社会葛藤Ⅱ
  • Valrerie Gelezeau「世界化、住宅文化、そしてソウルの新しい都市空間分離」
  • 김순영「不平等と韓国の民主主義」
特集Ⅱ:比較の観点から見た植民地・占領地の協力者形成Ⅰ
  • 朴尚洙「[総論]植民地・占領地協力者形成の面々」
  • 朴尚洙「中日戦争期華北の対日「協力者」:国内政治の力学関係を通じて見た協力政権の形成」
  • 尹輝鐸「「満州国」の統治体制構築と現地人協力者」
  • 盧永順「フランス-日本帝国の協力とベトナム親日協力集団」
一般論文
  • 변영학「国家形成、産業化、金融自由化:台湾中央銀行の独立的権力の生存」
  • 정안기「植民地期京城紡績の経営史研究:初期経営(1919-26)を中心に」

『亜細亜研究』125、2006.9

特集:世界化以後韓国の社会葛藤
  • 김미경「世界化、租税競争、そして韓国社会の分配葛藤構造」
  • 김유선「通貨危機以後ストライキ発生造化原因」
  • 권순미「世界化、退職年金制度、大企業労使の暗黙的利益連合」
一般論文
  • 고세훈「知識人と帝国主義:ジョージ・オーウェル(George Orwell)のボーマ(Burma)体験を中心に」
書評
  • 崔章集「労働なく民主主義発展は難しい:정이환『현대노동시장의 정치사회학』후마니타스、2006年」

『亜細亜研究』124、2006.6

特集:比較の観点から見た韓国の政党政治
  • 박상훈「韓国の「87年体制」民主化以後韓国政党政治の構造と変化」
  • 현재호「民主化以後政党間競争の性格:労働のない政党体制を中心に」
  • 박동진「インターネットと政治参加:インターネットはどう政治に影響を及ぼすか」
  • 崔章集「労働のない民主主義への転換:日本社会党の失敗に関する一解釈」
  • 조찬수「労働のない福祉政治とアメリカ例外主義」
一般論文
  • 박창건「新国際政治秩序の再編と東アジア地域主義:「積極的国家」としての日本の役割と限界」

『亜細亜研究』123、2006.3

特集:韓国社会の貧困と不平等Ⅰ
  • 신명호「韓国社会の両極化と貧困」
  • 전수경「両極化時代の塑像:聖水洞零細事業場労働者の暮らし」
  • 이창곤「韓国の健康不平等と政策方向」
一般論文
  • 이철기「東北アジア非核地帯創設の可能性:東南アジア非核地帯との非核」
  • 나영주「アメリカ-台湾の軍事同盟変化と台湾の安保」
  • 이기완「小泉的ポピュリズムと2005年衆議院選挙」

『亜細亜研究』122、2005.12

編集者序文
  • 문광훈「方向喪失と規範的真理」
特集:民主化以後の韓国経済Ⅱ:民主化で悟った約束
  • 박태견「参与政府最大実状、「新自由主義両極化」の根源は?:「経済的無アイデンティティ」の災殃的悲劇」
  • 김순영「民主化の背反:信用不良者問題の構造と特徴」
  • 김수행「「共生社会」の現実的・経済的妥当性」
一般論文
  • 김용현「『労働新聞』を通じて見た北韓の首領制形成と軍事化」
  • 朴尚洙「中日戦争期中国共産党権力の成長と地域社会:江蘇北部農村の小刀会を中心に」
  • 박정현「近代中国の海洋認識と領有権紛争」
  • 박휴용「アジア移住労働者の言語人権についての言語生態論的考察」
  • 정안기「「植民地戦時企業論」序説:カネボウ・グループの朝鮮経営を中心に」

『亜細亜研究』121、2005.9

特集:民主化以後の韓国経済Ⅰ:我々はどのような経済を取るべきか?
  • 김상조「経済危機以後韓国の罪罰改革・金融改革の現況及び課題」
  • 이병천「自由化、両極化時代と無責任資本主義:社会統合的市民経済の代案」
一般論文
  • 김원「新自由主義下における労働組合の亀裂構造変化:韓国通信正規職と非正規職間の労働組合内部政治を中心に」
  • 김선혁「新外交政策の理論的土台:韓国版「現実主義」の限界と代案的パラダイムの模索」
  • 문형구、장용선「上司に対する信頼に影響を及ぼす上司の行動に関する探索的研究:情性的接近」
  • 신상범「中国の地方環境政策研究:大連市の事例」
  • 이영란「統一以前脱東独者の西独社会適応実態についての研究:1984年西独に定着した脱東独者を中心に」


最終更新:2014年04月14日 21:53