新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
亜細亜研究 141-160
トップページ
>
東アジア・東洋
>亜細亜研究
『亜細亜研究』158、2014.12
特集:東アジア、談論と制度
박상현「世界体系と地域研究:「東アジア」の観点から」
김미경「なぜ東アジア裁判所はないのか?:地域司法制度と東アジア地域統合」
윤여일「東アジア談論の形成と移行:学術誌を中心に」
一般論文
박영실「停戦協定締結後非武装地帯反共捕虜収容所発生事件」
정은미「北韓住民の衣食住生活と社会変動」
엄한진「江原地域農畜産業分野外国人労働者の労働と日常生活」
이수인「インドネシア・イスラム女性主義の混成性:パタヤ女性を中心に」
『亜細亜研究』157、2014.9
特集:比較の視角で見た台湾Ⅱ
鄭泰憲「朴正煕政権時期知識層の台湾農政認識とその変化」
박정현「米中和解と韓国-台湾関係:外交政策決定者の認識と対応」
一般論文
전상숙「強制動員の過去史解消のための歴史政治的考察」
정충실「1920-30年代京城映画館の上映環境と映画文化:変化と差異を中心に」
태지호、정헌주「公的記憶の文化的実践としての「大韓民国歴史博物館」:「想像された」経済成長と記憶の政治学」
이주철「北韓住民の外部接触と対南認識の変化」
박이택「20世紀温陽地域における幼年人口の家族形態:温陽邑除籍簿と在除簿の分析」
『亜細亜研究』156、2014.6
特集:比較の視覚で見た台湾
정유선「災難ガバナンスと国家:社会関係:台湾921地震の事例」
고성빈「台湾民主左派知識人の国族主義批判と東アジア想像」
박세준「韓国と台湾における反共と宗教の相関関係:韓国天道教と台湾一貫道」
一般論文
이병호「中国の少数民族政策と民族アイデンティティ:土家族の事例を中心に」
전영욱「韓国併合直後日本陸軍及び帝国議会の「帝国統合」認識とその衝突の意味:第27回帝国議会の制令権と在朝日本人の議論を中心に」
장박진「国境正常化後韓日関係形成(1966-1972年)の論理と過程:「全体化」と「局少化」の同時展開と関係「非正常化」の定着」
황정미「超国的移住と市民権の最調整
在外国民・外国人投票権の韓日比較」
박진한「2000年代以後日本文化の受容と反日意識に関する様態分析」
조관자「反映主体化とアジア主義の二重変奏:世紀転換期(1990-2010年)日本の思想地形」
『亜細亜研究』155、2014.3
特集:訴訟を通じてみた韓中関係
宋圭振「「清季駐韓使館档案」「訴訟案件」計量化を通じた近代韓中間訴訟事件についての再解釈」
朴銀淑「清船の漢江出入問題と貿易章程の法理論争:1884年2月李名振船舶拘留事件を中心に」
권인용「1884年「崔薬局命案」の再構成」
이학로「華商死亡事件とその訴訟を通じてみた韓中関係:袁世凱の朝鮮在任時期を中心に」
一般論文
최해옥、손정원「中国の温室ガス減縮政策決定過程における主要部署及び機関ネットワーク分析」
최진응「民主化以後韓国放送制度の変化と持続:李明博政府を中心に」
金允嬉「社会的生産性再考と近代統治性:ソウル「都市改造事業」の再検討」
김영술「インドネシア中国系ペラナカン(Peranakan)の混種性研究」
『亜細亜研究』154、2013.12
特集:東アジア、認識と歴史的実際
박상수「東アジア近代「アジア主義」読法:系譜・類型・層位」
백지운「民族国家の改造とアジア:李大劉の「連邦論」再読」
김인수「総力戦期植民地朝鮮の社会科学批判:印貞植の比較に関する小考」
송병권「戦時期植民地朝鮮「財界」と植民地経済支配システム:時局研究会を中心に」
一般論文
주은우「沖縄戦闘と「1フィート運動」の記憶の政治」
권순미「民営化の政治的性格:日本の郵政事業民営化と政治リーダーシップ」
최인숙「韓国と日本の脱物質主義」
이동진「「第二市民」としての中国農民:アパルトヘイトの視角から」
김보미「北韓の戦後復旧時期社会主義陣営の援助と「主体」の提起(1953-1955)」
엄한진「「新しい戦争」としての中東戦争」
『亜細亜研究』153、2013.9
特集:内から見た東北アジア
鄭泰憲「[序文]歴史認識と研究対象の「空白」(韓国-台湾-日本関係史)糾明を通じた東北アジア国際関係史認識地平の拡大」
장박진「アメリカの戦後処理と韓半島独立問題:「根拠なき独立」と戦後韓日関係の起源」
이동준「未完の脱植民地化:朝鮮銀行・台湾銀行・在日財産の戦後処理」
井上正也「戦後日本-台湾関係と保守政権:親台湾派の起源」
박정현「韓国戦争と台湾の地位」
王恩美「アジア民族反共連盟の主導権をめぐる韓国と中華民国の葛藤と対立(1953-1956)」
一般論文
손기영「韓半島平和体制と対北政策に対する中国と韓国の協同戦略ビジョン:国家アイデンティティ(state identity)と規範(norm)の乖離を中心に」
박용수「第2次北核危機展開過程と盧武鉉大統領のリーダーシップ」
남윤복「中国における労働の柔軟化に対する法制的対応:労働契約法修正(2012)の派遣勤労制度を中心に」
오태영「近代韓国人の台湾旅行と認識:視察記と紀行文を中心に」
조관자「内在的発展論のネットワーク、「民族的責任」の境界:梶村秀樹とその時代、1955-1989」
윤상우「IMF危機以後新自由主義の内部化過程:韓国とブラジルの比較」
안정옥「長期20世紀としての転換と社会的なものの浮上:形態と条件そしてその歴史的循環の終了」
『亜細亜研究』152、2013.6
特集:公共性の構造と変動
조대엽、홍성태「公共性の社会的構成と公共性フレームの歴史的類型」
김원섭、김수한「韓国の国家公共性形成と構造:発展国家の福祉制度発展を中心に」
남찬섭、이명진「公共性再構成と生活公共性の登場:学校給食と無償給食の展開過程を中心に」
이주희、草郷孝好、정성진、전주현「韓国と日本の福祉国家善好及び影響要因比較研究」
한동훈「中国は中進国の罠にはまるか?」
이신화「韓国国際平和活動の両分化考察:国連PKO VS. 多国籍軍派遣」
윤인진、양대영「韓国人の宗教性と宗教的排他性:対人関係と政治候補者支持を中心に」
강진웅「離散の中の北韓女性:下位主体としての女性の暮らしとアイデンティティの政治」
김종태「韓国多文化の脈絡的理解:カナダの事例との比較」
조복수「テレビドラマと中国大衆文化の成長:「Time slip」ドラマ「歩歩惊心」を中心に」
『亜細亜研究』151、2013.3
特集Ⅰ:韓国特色の多文化社会?
서덕희「文化の次元に照らして見た多文化社会としての韓国の特殊性」
유승무、신종화、박종일、이태정、박수호「在韓ジュマ共同体(the Jumma Community)の「亀裂」と韓国社会の多文化受容力」
一般論文
이정남「習近平指導体制の登場と中国の政治改革と政治変化の展望」
김영민「中国後期帝国時期支配エリートのアイデンティティ:思想史的観点の擁護」
송영훈、권수현「対北政策に対する個人好感の決定要因:盧武鉉政府と李明博政府比較」
안정옥「危機以後の新自由主義、不安への一元化と社会的なものへの帰還?:排除の排除のために」
함충범「1941年朝鮮映画における二重言語の中の日本語」
『亜細亜研究』150、2012.12
特集:解放の再解釈:戦後韓日関係の原点を再考する
이동준「[総論]解放なのか、分離なのか」
太田修「植民地主義の「公犯」:ふたつの講和条約から初期韓日交渉へ」
長澤裕子「日本敗戦後の韓半島残余主権と韓日「分離」:信託統治案及び対日講和条約の「韓国放棄」条項を中心に(1945-1952)」
浅野豊美「帝国清算過程としての韓日交渉:サンフランシスコ講和条約との関連性を中心に」
장박진「戦後韓国の対日賠償要求の変容:アメリカの対日賠償政策に対する対応と請求権への収斂」
一般論文
정한울「民主化以後政党態度葛藤の深化要因研究:上層的態度葛藤理論から見た韓国有権者の政党態度の変化」
鄭勝振「位階的複合空間としての植民都市、裡里」
曺銘根「1910年代朝鮮銀行の満州進出と「海外銀行」としてのアイデンティティ形成」
이현일「台北帝国大学から見た植民地医学教育」
필영달「脱冷戦以後韓国の対北平和構想についての中国の立場」
『亜細亜研究』149、2012.9
特集Ⅰ:戦後日本の韓国史研究を問う
洪宗郁「梶村秀樹の韓国資本主義論:内在的発展論としての「従属発展」論」
戸辺秀明「日本「戦後歴史学」の展開と未完の梶村史学:国家と民衆はどのように(再)発見されたのか」
차승기「梶村秀樹の「未発の契機」:植民地歴史叙述と近代批判」
강원봉「「日韓体制」下の民主と「下からの歴史」:梶村秀樹の韓国認識と歴史認識」
一般論文
박홍규、송재혁「「儒教的憲政主義」再検討:朝鮮初期王建の正常化と「憲章主義」」
임채성「鉄道員と身体:戦前期日本国鉄労働衛生の実態と政策」
신종대「維新体制樹立を見る北韓とアメリカの視角と対応」
『亜細亜研究』148、2012.6
特集:東アジア環境災難と環境安保
윤이숙「福島事態以後日本の環境政策の変化:気候変化政策を中心に」
一般論文
김두진、이내영「ヨーロッパ産業革命と東アジア「大分岐(Great Divergence)」論争」
박성진、이상호「大韓民国国家情報機構の誕生と李承晩:第一共和国期司正局(大韓間接府)を中心に」
김승은「在韓原爆被害者問題についての韓日両国の認識と交渉態度(1965-1980)」
최민경「戦後日本政府の日系人に対する認識の変化:1960-80年代在外国民政策との関係を中心に」
박이택「低出産・高齢化時代の広域圏人口移動:変移-割当分析(shift share analysis)からの接近」
『亜細亜研究』147、2012.3
特集:東アジア地方環境政治
신상범「日本北九州市環境ガバナンスと気候変化政策」
조정원「保定市の環境ガバナンスと気候変化政策」
허태욱「水原市環境首都(低炭素緑色都市)への転換と環境ガバナンス」
一般論文
宋圭振「日帝末朝鮮の経済犯罪様相:『毎日申報』の物資統制経済政策違反事例記事を中心に」
김예림「1950年代南韓のアジア・ナショナリズム論:東南アジアを定位する」
서두원「ジェンダー制度化の結果と韓国女性運動のダイナミック」
고성빈「竹内好の東アジア論:歴史の構造と現象の分離企画」
주장환「中国派閥政治の変化:「モチベーション」と「ダイナミック」の側面から」
『亜細亜研究』146、2011.12
特集:近代東アジアにおける翻訳(重訳)と政治性(2)
酒井直樹・정지혜「境界引きとしての翻訳:翻訳と民族言語の不確定性」
류준필「日本における「修辞学」形成と中国文論の対応:明治時期の修辞学と章太炎の文論」
한기형「重訳される思想、直訳された文学:『開闢』の翻訳観に表れた植民地検閲と二重出版市場の間隙」
이영재「トランス・ナショナル映画と翻訳:なぜ片腕の男が「あちこちに」登場するのか?」
一般論文
최덕규「ポーツマス講和会議と高宗の国権守護外交(1904-1906)」
이동준「初期大韓民国政府の韓日関係認識についての比較的考察:併合条約無効の理論と適用」
김원섭「韓国福祉国家研究についての理論的考察」
『亜細亜研究』145、2011.9
特集:近代東アジアにおける翻訳(重訳)と政治性
조재룡「重訳の認識論:その全ての重訳における重訳と近代韓国語」
황호덕「翻訳と正統性、帝国の言語と近代韓国語:類比・等価・分岐、英韓辞典の系譜学」
김항「主権(sovereignty)の翻訳、或いは政治的想像力のメランコリー(melancholy):丸山真男の挫折と遺産」
一般論文
송준헌・송지현「日本の外国人保健医療人力導入の決定要因:日本-フィリピンFTA事例を中心に」
박지환「現代日本社会における部落文化の形成:中卒部落男子学生の事例を中心に」
이정남「民主主義に対する中国の認識:比較歴史的観点を中心に」
강지연「『公孫龍子』解釈理論の中の物質名詞仮説とその批判」
『亜細亜研究』144、2011.6
特集:韓国福祉政策の展開と展望
최영준「韓国福祉政策と福祉政治の発展:生産主義福祉体制の進化」
김태일「韓国社会サービスの特徴と展望」
양재진「我が国の老後所得補償制度の歴史、問題点そして代案の模索」
정혜주・변진옥・이광현「経済危機と健康:韓国社会の変化についての描写的研究」
一般論文
심두보・민인철「アジア大衆文化の形と韓国の台湾ドラマ受容の脈絡」
고은강「伝統のマーケティング:日本歌舞伎における公的・商業的側面の共存に関する研究」
박홍규「本居宣長「日本主義」誕生の条件と過程」
권보드래「『思想界』と世界文化自由会議:1950-1960年代冷戦イデオロギーの世界的連鎖と韓国」
임인숙「韓国の煙草市場開放と煙草広告・販促規制法の逆行」
한민「文化進化論的人種図式の影響:韓国人の人種に対する二重的態度」
『亜細亜研究』143、2011.3
特集:東アジア福祉政策の展開と展望
김연명「総論 東アジア社会福祉の例外性?:東アジア社会福祉の最近の変化と展望」
김성원「日本の政権交代と福祉改革:実業・貧困対策を中心に」
응낑런「中国の市場変化と公共扶助政策の展開」
陳盈方・呂建徳「経済危機下台湾社会保障制度の発展と改革」
김원섭・남윤철「李明博政府社会政策の発展:韓国福祉国家拡大の終わり?」
一般論文
小林聡明「韓国通信検閲体制の起源:「帝国検閲」と植民地朝鮮」
김연철「1954年ジュネーブ会談と東北亜冷戦秩序」
정은이「北韓における市場の歴史的形成過程と経済構造の変化」
『亜細亜研究』142、2010.12
特集:過去史和解と相続された責任性(4)
김득중「民間人虐殺真相究明の法、歴史的接近:「国防警備法」を中心に」
金武勇「政府樹立前後時期国民形成の同種化と政治虐殺の談論発展」
김학재「韓国戦争戦後民間人虐殺と20世紀の冷戦」
企画:超国家的空間としての東アジアⅡ
Gilbert Rozman・정지혜「東北アジアの超国家的アイデンティティと秩序」
황정미「韓国人の多文化受容性分析:新しい成員圏の政治学(politics of membership)の観点から」
一般論文
김미경「組織された偽善と東アジア地域統合:東アジア地域統合の制度的低発展についての理論的小考」
고성빈「日本の東アジア思考:脱亜と興亜の二重変奏」
『亜細亜研究』141、2010.9
特集:過去史和解と相続された責任性(3)
허란주「「慰安婦」問題と日本の民族的責任:フェミニズムと民族主義の和解の可能性を示す一例」
이나영「日本軍「慰安婦」運動:ポスト/植民国家の歴史的現在性」
김희강「日本軍「慰安婦」問題と責任性」
企画:超国家的空間としての東アジアⅡ
신상범「排出権取引制度を通じて見た地球気候変化政治:中国を中心に」
이신화「東北亜主要国家の脱北者政策:在外脱北者問題と大量脱北の可能性を中心に」
一般論文
박지훈「ハリウッドのアジアン・イメージ再現についての産業的接近」
송병권「日本の戦後経済再建構想と朝鮮認識の連続性」
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
タグ:
論文
文献
アジア
亜細亜研究
いいね!
「亜細亜研究 141-160」をウィキ内検索
最終更新:2015年01月29日 00:58
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|