新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
亜細亜研究 81-100
トップページ
>
東アジア・東洋
>亜細亜研究
『亜細亜研究』100、1998.12
Koh Byung Chul「再統一された韓国の展望:政体とイデオロギー」(英)
和田春樹「東北アジアの共通の家とデモクラシーの問題」(英)
Henry H, Em「デモクラシーとポスト・ナショナリスト展望からの韓国統一」(英)
崔章集「近代中政府の改革方向と戦略に関するひとつの小考」
박명림「韓国の民主主義と平和・統一:並行発展の条件と課題」
임혁백「韓国資本主義の成長、危機、改革」
Kim Yun Tae「州、都市、そして労働:比較展望から見た韓国人の協力」(英)
신승하「旧韓末愛国啓蒙運動期梁啓超文章の転入とその影響」
김승채「中国の浮上と北中関係」
閔賢九「政治家としての恭愍王:在位前半期の行跡に見える改革君主としての面貌」
金文朝、박수호「韓国の文化政策:回顧と展望」
『亜細亜研究』99、1998.6
閔賢九「高麗前期の対外関係と国防政策:文宗代を中心に」
김석근「「儒教的事由」とその構成原理:最近の「儒教再照明」作業に対する批判的提言」
エマニュエル・パストリッチ「韓日における中国固有説話の受容」(英)
Zhang Xiaoming「中国と韓国戦争:中国の視点から」
Choi Sang-Yong「ポスト冷戦時代韓日関係の新しいパラダイムを求めて」
『亜細亜研究』98、1997.12
Chae-Jin Lee「ソウルと北京:協力関係形成」(英)
정성배「東北アジア新秩序の模索と韓日関係」
이홍영「鄧小平死後中国における発展国家」
박형신「北韓社会主義の危機とジレンマ」
김근배「脱北科学技術者と興南工業大学の設立」
박명림「地方における韓国戦争(1):1945-1953」
尹輝鐸「中日戦争期日本の華北支配政策:治安強化運動を中心に」
김지환「綿業統制委員会と南京国民政府の綿業政策」
『亜細亜研究』97、1997.6
조정남「北韓の継承政策分析」
서진영、유길재「金日成以後北韓の対外政策:超国家的関係、国内政治構造、対外政策変化」
김두진「金日成以後北韓の核問題と対米協商」
김석근「改革と革命そして朱子学:「麗末鮮初」を生きた鄭夢周と鄭道伝の現実認識とビジョン」
박명림「北韓革命の性格:反征服と反革命:北韓土地改革の過程・内容・意味の分析」
김태승「辛亥革命思想の再検討」
Im Su Hwan「南韓における農業、発展、そして国家(1961-1979)」(英)
A.F.M. Shamsur Rahman「レンドリース・プログラム(Lend-Lease Program)、1941:アメリカの中国に対する援助の始まりの歴史」(英)
『亜細亜研究』96、1996.12
최은봉「日本新中間層の政治社会的地位:学歴主義と社会階層との関係を中心に」
이숙종「日本の中間層と日本政治:社会階層変化と階級政治の衰退」
김응렬「中間層の社会的属性」
崔在錫「写経を通じて見た8世紀韓日仏教関係」
임상범「5・4運動と国民革命の出発」
전황수「WTO体制に対応するASEANの経済協力:AFTAを中心に」
金文朝、김종길「南北韓社会統合の推進課題及び方案」
Choi Sang-Yong「アジアNIESの産業化と民主化」(英)
이정자「東北アジア経済協力と韓国の役割:開放された地域主義を中心に」
『亜細亜研究』95、1996.6
박명림「1950年夏、南韓:占領と革命の分析:北韓内部文書を中心に」
오진용「中国の参戦決定:毛沢東、スターリン、金日成の三角関係」
권혁범「1950年代北韓の政治変動(1953-1958):金日成系権力独占体系の確立」
최상용「北韓のソ連軍政研究のための提言:韓国戦争戦史研究の一環として」
서창록「米日の産業政策比較研究:先端産業における政府:企業共同研究開発事例を中心に」
김석일「我が国の医療サービス市場における供給者形態に関する研究」
『亜細亜研究』94、1995.7
홍승직、김용규、홍은화「統一のための社会・文化的価値観の模索:アイデンティティを中心に」
김석근「福本主義と植民地下韓国社会主義運動」
박구병「アメリカ捕鯨船員の韓国領土上陸と韓国人との接触に関する研究」
이창위「イギリス・ノルウェー漁業事件」
Daniel Bouchez「フランス国立極東研究院の事業」
『亜細亜研究』93、1995.1
강성학「国際秩序の構造的転換と世界平和の可能性」
김일주「南米の従属的資本主義と民族主義」
전제국「シンガポールの国家生存戦略と綺麗な政治」
사득환「技術競争の政治動学:連合と反連合の政治経済」
김형률「東西独基本条約に関する西独社会の論争における再統一問題に関する研究」
B. V. Oliver「[研究ノート]中国の農村居住朝鮮族」
무사국 外「[研究資料]90年代中国外債管理問題研究」
박춘호「[資料紹介]『毛沢東全伝』」
『亜細亜研究』92、1994.7
유승주「朝鮮後期対清貿易が国内産業に及ぼした影響」
김진영「金融企業の電算化と労働過程の変化:銀行を中心に」
Park Hee-Kwon「核検閲と韓半島」(英)
G. Andrea Campana「韓国戦争(1950-1953):大西洋間対立の歴史的展望」(英)
이영택「[資料紹介]『中華人民共和国国家経済指導集」
『亜細亜研究』91、1994.1
강성학「新国際秩序と東北アジア地域協力体制の樹立方向に関する研究」
이영택「北韓の地名変革のち麺の類型」
이현복「南北韓語彙の対照:名詞を中心に」
알렉사드르 제빈「社会体制の変化した伝統としての北韓の人民班」
김종두「戦後日本の国防政策樹立に関する研究:海上交通路(Sea Lane)方位政策を中心に、1945-1985」
박춘호「[資料紹介]The Collision of Two Civilisations : The British Expedition of China in 1792-4 外」
『亜細亜研究』90、1993.7
劉仁善「シンガポール150年史(1819-1969):漁村から独立国家へ」
金斗鎮「シンガポールの発展の政治経済:国家、多国籍企業、そして労働」
최윤재「シンガポールの経済発展と産業構造調整」
고세훈「シンガポール福祉体系の政治経済学」
서용석「解放後資本主義と変化する植民地視角」
김민수「[資料紹介]『北韓用語250選集』(内外通信)」
『亜細亜研究』89、1993.1
崔在錫「任那の位置・疆域と隣接五国との関係」
김봉구「韓半島統一に対比する農業構造改編に関する研究」
마중가「中国194901989:専制政治体制の形成と解弛過程研究」
Park Choon-Ho「豆満江による北韓とソ連の国境とその12マイル領海:1985年及び1990年の非公開同意」(英)
이영택「[資料紹介]『韓国古地名事典』」
박춘호「[資料紹介]『最新北韓地図』」
『亜細亜研究』88、1992.7
李鍾爋「現代日本経済の進路と韓日関係」
李炯喆「脱冷戦と日本の撰択」
金応烈「難民条約と在日韓国人」
許英桓「清代揚州画派の絵画思想が朝鮮後期絵画に及ぼした影響:板橋(1693-1765)と秋史(1786-1856)を中心に」
朴元熇「宣徳年間(1425-1435)明と朝鮮間の建州女真」
崔京九、安致敏「韓国技術人の職業意識と職業性」
金錫浚、金容圭「科学技術発展観を通じて見た韓国科学技術者集団の社会的性格」
熊谷正秀「中国吉林省永吉県の朝鮮族」
梁瑃「[書評]황일청 編『한국사회의 불평등과 형평』나남、1992年」
『亜細亜研究』87、1992.1
金文朝、趙大燁「北韓の都市化と都市問題」
徐庸碩「北韓社会の犯罪」
李春植「中国古代国家の二重構造と世界観」
趙致男「ゴルバチョフの政治改革と連邦制」
李鶴容、呉政勲、姜晟振「情報通信産業の戦略産業としての育成方向」
金善業「職業獲得過程を通じて見た韓国社会の縁故(コネ)構造」
徐庸碩「[書評]Carter J. Eckert『The Koch'ang Kims and the Colonial Origins of Korean Capitalism 1876-1945』Washington: University of Washington Press, 1992」
『亜細亜研究』86、1991.7
신행철、양춘、정대연、김석준「韓国社会の階級構造と階級意識:国際的比較のための調査研究」
최경구、유문무「北韓の主体理念と思想教育」
박형준、김태영「北韓の科学技術:技術革新の現況と限界を中心に」
박길성、박형신「北韓の農業政策と農業・農民問題」
劉仁善「近代マレーシア成立史」
金斗鎮「マレーシアの政治と社会変動」
최윤재「マレーシアの経済と韓国」
이장로、문희철、문형기「アジア・太平洋地域経済協力とASEAN」
Henry E. Em「[会議レポート]「韓国民主化実験」の国際会議」(英)
황의각「[書評]Fujio Goto『Estimates of the North Korean Gross Domestic Product 1956~1959』Kyoto Sangyo Univ. Press, 1990」
송향근「[書評]류렬저『朝鮮末歴史(1)』平壌:社会科学出版社、1990年」
『亜細亜研究』85、1991.1
Woo Chul-Koo「19世紀末韓国におけるロシア統治」(英)
Kang Sung-Hack「20世紀韓国―ソビエト連邦関係:世紀末の記憶と共に」(英)
Yuri Vanin「ソ連の韓国学:外交面を中心に」(英)
Gennady Chufrin「東北アジアにおける平和と安全に関するソ連の政策について」(英)
최상용「天皇と憲法と自衛隊」
張達重「日本の国内政治と「戦後終息」の外交」
李炯喆「佐藤内閣の方囲政策(1964-1972):非核専守防衛国家の誕生」
李鍾爋「構造調整期の日本経済」
金応烈「在日韓国人社会の内部変化(1965-1973)」
朴元熇「永楽年間明と朝鮮間の女真問題」
金忠烈「17世紀初実学思想の擡頭:金昌一の『千秋五鑑録』を中心に」
丁奎福「平妖伝の韓国翻訳文学的受容」
이형철 「[書評]G.프리드먼/M.르바드 『第二次太平洋戦争』東亜出版社、1991年」
金瑛河「[書評]김정배, 유재신 編, 엄성흠 訳『中国学界の高句麗史認識』ソウル:大陸研究所出版部、1991年」
『亜細亜研究』84、1990.7
崔相龍「戦後日本における主体性論争」
李鍾爋「高度成長期の日本経済」
李炯喆「日本の防衛政策(1952-1965)」
張達重「消極的外交の内政的要人:1952-65年間日本の外交政策に関する考察」
金応烈「在日韓国人の社会移動」
劉仁善、金斗鎮「ASEANの社会政治と華僑問題」
李殷浩「ASEANにおける華僑経済」
金斗鎮「中国の対ASEAN華僑政策」
劉仁善「フィリピンの歴史と文化:フィリピン近代史の成立と展開過程」
朴星漢「フィリピンの政治と社会:政党政治を中心に」
姜晟振「フィリピン経済の現況と展望」
金文朝「[書評]韓国社会科学研究協議会 編『한국사회의 인식논쟁』法文社、1990年;韓国社会学会 編『한국사회의 비판적인식』나남、1990年」
『亜細亜研究』83、1990.1
崔相龍「マッカーサーの日本占領と天王制」
李炯喆「冷戦下の再軍備」
張達重「占領政策と「従属的主権」回復の外交」
李鍾爋「米軍占領期の日本経済」
金応烈「戦後日本の少数民族政策(1945-1952)」
申一澈「延辺朝鮮族自治州の民族教育」
金応烈「延辺朝鮮人の生活史」
許世旭「在中韓人文学に現れた韓民族意識」
金仁煥「金柄民『申采浩文学研究』中国:遼寧民族出版社、1988年」
成光秀「東北三省「朝鮮語文法」編纂所組 編『朝鮮語文法』中国:延辺人民出版社、1983年」
資料「延辺朝鮮族自治州朝鮮語文事業条例」
資料「延辺朝鮮族自治州人民政府朝鮮語文学習使用賞罰実施規定」
『亜細亜研究』82、1989.7
辛勝夏「朝鮮の門戸解放と馬建忠の役割」
柳承宙「朝鮮前期対明貿易が国内産業に及ぼした影響:15世紀対明金銀朝貢と国内金銀鉱業を中心に」
孔在錫「『訳語類解』の中国語音係」
劉仁善「インドネシアの歴史と文化」
배긍찬「インドネシアの政治と社会」
李鶴容「インドネシアの経済と韓国」
김태승「ASEAN国家の歴史と文化」
金斗鎮「ASEAN国家の政治」
李鶴容「ASEANと韓国の経済協力」
金敏洙「[書評]姜吉云『韓国語系統論:概説・文法比較論』蛍雪出版社、1988年」
『亜細亜研究』81、1989.1
申一澈「北韓の「社会主義への過渡期」論:プロレタリア独裁の長期化のための」
全寅永「北韓の外交政策:持続と変化」
金東源「北韓の経済開発政策の性格と経済改革展望」
李常民「社会主義国家の官僚制度:北韓の官僚制度を中心に」
姜声鶴「1990年代ソ連の東アジア政策:ゴルバチョフの宣言と新思考を土台に」
崔相龍「北一輝の思想と行動」
張達重「帝国主義戦争と外交政策:昭和初期(1925-45)の日本外交政策を中心に」
李鍾爋「昭和日本の経済」
李炯喆「昭和前期における軍部の政治支配」
金泰鎮「太宰治と「滅」の美学」
鄭中根「[書評]Sung M. Pae『Testing Democratic Theories in Korea』University Press of America, 1981年」
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
タグ:
論文
文献
アジア
亜細亜研究
いいね!
「亜細亜研究 81-100」をウィキ内検索
最終更新:2014年05月08日 17:29
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|