『亜細亜研究』80、1988.7

  • 金河龍「社会主義初級段階論と中国的社会主義」
  • 徐鎮英「中国共産党の組織と構成変化、1921-1987」
  • 趙政男「中国経済改革の構図」
  • 崔栄「社会主義国家における軍事戦略と政策」
  • 黄炳茂「社会主義国家の外交政策:中共軍事力の国際政治的役割に関する比較分析」
  • Jane Clark, Won H. Chang「『China Daily』:新中国の新しい声」(英)
  • Soon-Kil Hong「中国の民間航空と国際関係」(英)
  • 朴炳采「[書評]都守煕『百済語研究(Ⅰ)』百済文化開発研究院、1987年」

『亜細亜研究』79、1988.1

  • Byung-Joon Ahn「近代化における危機政治と興味政治」(英)
  • Glenn D. Paige「暴力的近代化と非暴力的ホスト近代性」(英)
  • Carolina G. Hernandez「変遷期における軍事:アキノ政権下フィリピンの場合」(英)
  • Soo Young Auh, Bae-Ho Hahn「韓国の都市化と政治協力」(英)
  • Dae-Sook Suh「韓国関係下の近代化の衝撃」(英)
  • Cho Chang-Hyun「都市発展パターンと脱中心化のストラテジー」(英)
  • Chung-Hyun Ro「韓国発展期における公的行政」(英)
  • Stephen Chee「政治的変化と社会文化多元論:マレーシアにおける二重社会のジレンマ」(英)
  • Yung Chul Park「アジアNICsの米の国際福祉統合」(英)
  • Takashi Fujii「アジアから始まった新経済:近代経済の学び方:経済ポリシー、マーケティング学」(英)
  • Rhee Hak-yong「産業構造と経済効率:韓国と台湾」(英)
  • Byong-Je Jon「韓国における産業関係と法的研究」(英)
  • Beng-Huat Chua, Aline K. Wong「発展について:シンガポールの経験」(英)
  • Selo Soemardjan「国家発展における伝統と近代性:インドネシアの経験」(英)
  • Shujiro Yazawa「世界社会における日本社会の「中心化」とその社会的影響:社会発展理論の現在の調子と有効性」(英)
  • In-ho Lee「発展の価値とは?:女性の得るものと失うもの」(英)
  • Jorg Aufermann「国際コミュニケーションと近代化」(英)
  • W-on Woo-hyun「韓国の新情報テクノロジー:その現在気候と未来の展望」(英)
  • Seung Doo Yang「法と近代化の韓国理解」(英)
  • 林尚源「[書評]Wong Ho Chang『Mass Communication and Korea: Toward a Global Perspective for Research』Seoul: The SungKok Foundation for Journalism, 1988」

『亜細亜研究』78、1987.7

  • 申一澈「北韓「主体哲学」の個人崇拝教条的性格:統治イデオロギーの父子世襲作業と関連して」
  • 柳錫烈「金正日の擡頭と政権継承」
  • 鄭台煥「北韓の政治と社会変動」
  • 車栄九「南北韓軍事関係:南北韓軍備統制協商の可能性と展開方向」
  • 金河龍「鄧小平体制と中国的社会主義」
  • 徐鎮英「中国共産党の役割認識変化」
  • 金潤煥「中共の四大現代化と経済改革」
  • 崔栄「鄧小平体制下の中国の安全保障政策:胡耀邦の辞任を中心に」
  • 黄炳茂「1970年代韓半島問題に対する中共の認識」
  • 金海天「[書評]T.Donaldson(柳長善 訳)『Corporation & Morality』法文社、1985年」
  • 呉在玩「[書評]Bruce Cumings『The Origins of the Korean War』Princeton University Press, 1981年」

『亜細亜研究』77、1987.1

姜萬吉「日帝時代の失業者問題」
  • 柳永益「韓国学生運動史概観」
  • 申命淳「1980年代学生運動の性格分析:大学生達の学生運動に対する態度を中心に」
  • 李孝善「韓国の学生運動に関する研究:行動主義者の意識と態度を中心に」
  • 李勲求「学生運動参加者及び非参加者の心理学的特性比較」
  • Soon Sung Cho「中ソ対立における北韓:第1フレーズ」(英)
  • 韓相震「[書評]李炳赫『言語社会学序説: 이데올로기와 언어』까치사、1986年」
  • 李昊宰「[書評]In K. Hwang『One Korea via Permanent Neutrality』Schenkman Books, Inc. Cambridge, 1987年」

『亜細亜研究』76、1986.7

  • 崔相龍「大正デモクラシーと吉野作造」
  • 張達重「国内政治と外交政策:大正外交政策の形成に関する研究」
  • 李鍾爋「大正日本の経済」
  • 金容徳「大正期小作調停法の制定とその性格」
  • 金泰鎮「藤村文学の告白性:『破戒』と『新生』における告白のキリスト教的要素」(日)
  • 申一澈「[書評]李庭植『韓國과 日本: 政治的 關係의 照明』教保文庫、1986年」
  • 朴英宰「[書評]朴宗根『日清戦争と朝鮮』青木書店、1982年」

『亜細亜研究』75、1986.1

Ahn Byung-Joon「マレーシアにおける選挙と妥協の政治学」(英)
Hwang Byong-Moo「新綱領下のインドネシア:政治法令と維持の政治学」(英)
Kim Kook-Chin「1980年代タイ政治の概要:朝鮮と展望」(英)
Kang Sung-Hack「フィリピン:誰がために鐘は鳴る」(英)
Ahn Chung-Si「シンガポール:協同組合の政治リーダーシップとしての政治経済」(英)
Kim Uchang「文化を超えた相互理解の戦略:韓国の偶然の反応」(英)
Kim Dalchoong「日韓における国際環境とその含意」(英)
渋沢雅英「東アジアの政治環境の変化における日韓関係」(英)
Kang Joo Sang「韓国の科学調査と技術発展」(英)
李常民「ソ連の党・国家官僚制形成過程に関する研究:ソビエト体制形成期を中心に」
金学俊「Lee Chong-sik『Revolutionary Struggle in Manchuria: Chinese Communism and Soviet interest 1922-1945』Berkeley: University of California Press, 1983」
朴栄順「金敏洙『北韓의 國語研究』高麗大学校出版部、1985年」

『亜細亜研究』74、1985.7

  • Park Yung Chul「交渉国としての韓国経済の展望」
  • Young Soo-gil「2000年、韓国経済の世界展望」
  • Park Eul Y.「1980~1990年代産業及び先進国の外国直接投資と労働者の業際分配」
  • Kim Byong-suh「2000年、韓国社会発展:産業化と社会発展のジレンマ」
  • Vincent S. R. Brandt「2000年、韓国の熱望と社会発展の強制」
  • Hong Sung-Chick「2000年、韓国の社会価値」
  • Auh Taik Sup「韓国のコミュニケーション政治学のためのアジェンダ」
  • Thomas W. Robinson「韓国2000年:政治成分」
  • Han Sung-Joo「韓国政治の展望」
  • Soon Sung Cho「2000年、南北韓関係」
  • Byung Chul Koh「2000年、南北韓関係」
  • Lhee Ho-Jeh「2000年地域と世界政治の関係における韓国の中立化された再統一の展望」
  • Yusuke Onitsuka「2000年世界経済システムにおける日本のルール」
  • 李萬雨「[書評]『2000年을 향한 國家長期發展構想:総括報告書(案)』韓国開発研究院、1985年」



最終更新:2013年06月30日 04:16