新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
日本学報 51-60
トップページ
>
日本
>日本学研究
『日本学研究』60, 2004.8
春日誠「日本語教育の当事者たち:マイノリティ問題を授業で扱う意義」(日)
金宥暻「「文脈構成上の問題点」の重要性」(日)
金沅基「断定ナリと伝聞推定ナリの判別基準についての一考察:索引集における意味分類を中心に」(日)
金熹成「否定文「動詞+ない」の他動化と使役化」(日)
睦宗均「アスペクト的意味の移行現象の本質」(日)
朴華莉「山口喜一郎の日本語教授法を中心に」(日)
澤邊裕子、金姫謙「高校生のコミュニケーション能力についての一考察:インタビュータスクにおける生徒の日本語使用から」(日)
相澤由佳「韓国のネイティブ日本語教師授業実態と改善方案研究:教師の言語、使用教材、授業方法を中心に」
安善柱「反事実的条件文の発話背景をめぐって」(日)
安平鎬「時間関係を表す従属節に関する韓日対照研究:「사이에」節と「うちに」節を中心に」
尹材淑「『国定読本』の漢語研究:明治漢語の一般化の視点を中心に」
李康民「京都大本『交隣須知』に見える異文例について」
李徳培「効率的な日本漢字学習のための提示順序に関する研究:常用漢字、教育漢字、新聞漢字の比較分析」
李成圭「日本語受動文の分類における所有受動の有効性について」(日)
石田滋子「「ほめ」の韓日比較:ほめの対象を中心として」(日)
趙来喆「『捷解新語』における日本語本文の性質」(日)
崔殷爀「韓中日本語の言語文化教育」
康志賢「江戸後期戯作の作者演出方法について:『屈伸一九著』を軸にして」
김남경「島崎藤村文学における死生:会話との関連性と初期死生を中心に」
金末式「物部氏と降臨伝承」(日)
김선화「『とはずがたり』の西行受容について」
柳嬉承「『発心集』の著述意図と方法に関する考察」
박은희「『平家物語』法住寺合戦に関する考察:「ヲコ」の反転と王権の方向」
朴泰圭「李人稙と天理教」(日)
申智淑「大正時代小説の中の男性の性意識」
양희선「夏目漱石の神経衰弱:その轡と反転」
오석윤「三好達治の詩と朝鮮体験」
李鎔美「御伽草子『天狗の内裏』位相論:源義経の他界遍歴様相を中心に」
李鉉沃「『東方の門』考察:近代性を中心に」
林盛奎、権赫建「『東方の門』論:思想の変遷過程を中心に」(日)
최정아「芥川龍之介『六の宮の姫君』論:血統に執着した貴族女人の愛のない結婚と生」
高選圭「日本の内閣支持率分析」
具見書「太平洋戦争期における日本映画の特徴」
金鍾杰「我が国のFTA政策の基本方向:全体FTA構想の中の韓日FTA」
김준섭「日本の有事法制の成立と東北アジアの安保」
朴順愛「戦前日本の対米宣伝政策と写真報道」(日)
朴銓烈「現代日本納骨方式の変遷研究」
Sun Jae Won「戦後日本の日本-アジア経済関係:日本植民主義の遺産」(英)
高城幸一「日清戦争前後の福澤諭吉の朝鮮改革論:『時事新報』朝鮮関連社説を中心として」(日)
하종문「天皇制と社会政策:救護法実施を中心に」
『日本学研究』59, 2004.6
高秀晩「日本語「ン」発音の音韻論的考察」
権景姫「場面転換の接続表現:「というわけで」を中心に」(日)
金三順「原因理由を表すホドニの史的変遷:カラとの関係を中心に」(日)
金淑子「第7次教科課程の高校日本語教科書に現れたカタカナ語の分析」
金孝卿「「セルフ内省」と「ピア内省」を組み合わせた「内省的活動」の可能性:日本語の話す・聞くことを指導する授業実践の事例から」(日)
竹内則晶「反事実条件における「事実」の意味」(日)
森山新「認知主体の把握の仕方と格助詞ニの多義構造について:認知言語学的観点から」(日)
牟世鍾「「時の表現」における「タ」形が表す意味について」(日)
朴用萬「「てもらう」構文における格(ニ・カラ)の交替」(日)
桜井恵子「第7次教育課程の高校日本語教科書の親密体の分析」(日)
呉美寧「倭名類聚抄における本草和名:河野(1983)の再考」(日)
大塚俊秀「「部分のヴォイス表現」という文法的カテゴリー:使役と受身と自他動を中心に」(日)
李舜炯「真偽判断の副詞と疑問表現形式との共起制約:確認要求の意味用法を持つ疑問表現形式を中心に」(日)
정일영「古宮案内施設解説案内文の日本語翻訳文研究:誤謬実態調査と問題点分析」
権美敬「『海城発電』の典拠:「海城奇談」と日本赤十字社を中心に」(日)
金英「『枕草子』の文付枝(2):一三三段の「しろき木」をめぐって」(日)
김춘미「小説家と翻訳」
박광현「植民地朝鮮における「国文学」の移植と高木市之助」
박상현「天皇に忠誠を誓う防人の歌:その伝統の創出と廃棄、そして再創出の可能性」
朴蓮淑「享保期怪異小説の動向:『怪醜夜光魂』『御伽厚化粧』の分析を通して」(日)
朴裕河「夏目漱石の文明観と擬似植民地的恐怖」(日)
송혜경「二葉亭四迷の『浮雲』論:明治初期恋愛観とお勢の悲劇を中心に」
安天「大江健三郎における監禁状態の変容:『奇妙な仕事』から『万延元年のフットボール』まで」(日)
陸根和「遠藤周作の『スキャンダル』論:人間の無意識の世界を中心に」(日)
尹一「夏目漱石の『こころ』:Kの死と「心」の問題」(日)
李美淑「「姫宮」に秘められたもの:『源氏物語』における大君物語と女一の宮物語との関わり」(日)
李相璄「『源氏物語』に現れた紫上像の意味:内的苦悩を昇華させた美の完成者」(日)
李炫瑛「近世前期の俳諧『歳時記』における年中行事:宗教の行事を中心に」(日)
李賢珍「太宰治の『魚服記』論:作家としての出発と古典」
林薫植「芥川龍之介におけるジャーナリズムの意味」(日)
張栄順「谷崎潤一郎「痴人の愛」の転換:ナオミズムと女性読者像」(日)
정병호「李光洙の初期文学論と日本文学史の編制:「朝鮮(民族)文学論」を中心に」
鄭守嫄「『行人』論:「心理学」に関する考察」(日)
具見書「日本映画の形成と展開:無声映画を中心に」
金世坤「日本における公立保育所の民営化推進動向:児童福祉法の改正を中心に」
김양주「祝祭の生産と消費を通じて見た「祭りツアーリズム」の可能性」
朴奎泰「伊勢神宮と式年遷宮:その宗教的意味を中心に」
박석순「古代日本の太政官の外交機能についての考察」
李明煕「1930年代韓国における日本人教師の初等歴史教育実践」
李炳魯「新羅の「遣日本使」派遣中止に関する一考察:奈良時代中後期を中心に」
玄正煥「日本の少子化問題に対する対策と課題」
『日本学研究』58, 2004.3
木口政樹「韓国語「을」格のゼロマーク化の分析:日本語「を」格との比較を中心に」(日)
金慶恵「日本語における仮想的条件表現の再考」(日)
金世朗「対者表現における方言文末詞:日本の新潟市五十嵐二の町の例を用いて」(日)
金良宣「現代日本語における「かもしれない」の意味分析」(日)
金栄敏「韓日両言語の所有受動文の統語構造について」(日)
김한식「日本語翻訳試験に関する調査研究」
金惠林「日本語談話の情報構造における前提の様相」
金熹成「「形容詞+める」と「形容詞+くする」の意味的違い」(日)
金姫廷「韓日流行歌に現れた自然物を表す語彙の考察:1945年から1960年まで」
朴華莉「植民地朝鮮における日本語常用政策:言語イデオロギーとコミュニケーションの関係」(日)
申敬愛「大学における通訳教育:韓日通訳教育の事例報告とこれからの方向性の提言」
柳慧政「依頼談話の日韓比較研究:依頼のための情報提供の現れ方を中心に」(日)
李康民「近世日本の韓国語学習書:言語史研究資料としての系譜と性格」
李淑姫「中世日本語の原因・理由を表す接続形式の階層構造:抄物資料を中心に」(日)
李恵栄「昭和期小説に現れた人称代名詞のジェンダー」
大塚俊秀「「持ち主の受身」は直接受身か間接受身か?:ヴォイスをめぐる未解決問題を日韓対照比較で解決」(日)
呉珠煕「副詞「せっかく」について:韓国語の副詞「모처럼」との対照を兼ねて」(日)
保坂祐二「日本近代小説の韓国語翻訳考考察」(日)
高永爛「『義経倭軍談』の成立過程に関する考察」
金忠永「世阿弥の夢幻能作品に見えるひとつの流れ」
羅誠恩「題詠に関する考察(4):「蛍」詠歌を中心に」(日)
盧英姫「円地文子の『食卓のない家』の父:家父長から倫理の父へ」
李昌秀「「記紀」に現れた「神宝」研究:アメノヒボコの将来物を中心に」
최재철「日本の「部落問題文学」研究」
許坤「芭蕉の生活の中における『荘子』」
具見書「日本民族主義の行方」
김필동「韓国における「日本文化論」展開に関する一考察」
남경희、박균섭「日本高等学校現代社会教科書の批判的検討:韓国関連内容を中心に」
朴京烈「日本下請システムの変容:企業福利厚生の変化」
李健相「日本の近代化に影響を及ぼした翻訳文化:その形成過程と意義を中心に」
임천석、민경식「日本の貿易構造と通商政策の変化:東アジアの比較優位構造と産業競争力を中心に」
최운도「日本防衛政策の構造的要因についての比較評価」
한광희「日本のB2B電子商法取引に関する一考察」
허광무「戦後日本公的扶助体制の再編と在日朝鮮人:「生活保護法-民生委員」体制の成立を中心に」
51-60
61-70
71-80
81-90
91-100
タグ:
論文
文献
日本
日本学報
いいね!
「日本学報 51-60」をウィキ内検索
最終更新:2013年10月03日 16:02
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|