トップページ韓国>歴史と現実

『歴史と現実』40、2001.6

論文
  • 姜鍾薫「4世紀百済-倭関係の成立とその背景」
  • 権五栄「伯済国から伯済への転換」
  • 全徳在「新羅中古期州の性格変化と軍主」
  • 尹京鎮「羅末麗初城主の存在様態と高麗の対城主政策」
  • 金仁昊「金社の『周官六翼』編纂とその性格」
  • 전우용「鍾路と本町:植民都市京城のふたつの顔」
  • 柳承宙「1946-1948年南北韓電力需給交渉」
  • 김기봉「メタ歴史としての歴史批評:必要性と課題」
研究動向
  • Yuri Vasilievich Vanin、이재훈 訳「歴史の過酷な教訓:ロシアが見た韓国戦争」
書評
  • 高東煥「17世紀商業思想と商業政策に対する相対的理解:백승철『朝鮮後期商業史研究:商業論・商業政策』혜안、2000年」
  • 朴光用「17年ぶりに再び反省的に提起した大院君集権期研究:延甲洙『大院君集権期富国強兵政策研究』ソウル大学校出版部、2001年」

『歴史と現実』39、2001.3

時論
  • 安秉旭「疑問死と疑問死真相究明の意義」
特集:3・1運動前後「自治」についての議論
  • 辛珠柏「[総論]「自治」についての観点と接近方法」
  • 辛珠柏「日帝の新しい植民地支配方式と在朝日本人及び「自治」勢力の対応(1919-1922)」
  • 이태훈「1920年代初自治請願運動と維民会の自治構想」
論文
  • 박영진「朝鮮初期武科出身の社会的地位:太宗~成宗年間の及第者を中心に」
  • 鄭海恩「朝鮮後期宣薦の運営と宣薦人の西班職進出様相」
  • 정진영「18世紀戸籍台帳「戸」とその経済的基盤:1714年大邱組岩坊戸籍を中心に」
  • 문중양「18世紀後半朝鮮科学技術の推移と性格:正祖代政府部門の天文暦算活動を中心に」
  • 김정인「1920年代前半期民族談論の展開と左右闘争」
  • 이윤갑「1920年代農民層の階級意識形成に関する研究」
  • 김정은「1920~30年代警察組織の再編:内容と論理」
書評
  • 전미희「韓国古代身分制と官等制研究の現住所:高大身分制研究班 編『한국고대의 신분제와 관등제』아카넷、2000年」
  • 임용한「高麗後期儒学者と国家改革議論:金仁昊『高麗後期 士大夫의 經世論 硏究』혜안、1999年」

『歴史と現実』38、2000.12

特集:高麗時期開京の構造と機能
  • 장지연「[総論]高麗時期開京の構造と機能」
  • 신안식「高麗前期の築城と開京の況盛」
  • 홍영의「高麗前期開京の五部防里区画と領域」
  • 박종진「高麗時期開京寺の位置と機能」
  • 徐聖鎬「高麗時期開京の市場と住居」
論文
  • 全虎兌「高句麗古墳壁画の織女図」
  • 오인택「庚子量田の施行組織と量案の記載形式」
  • 손병규「朝鮮後期尚州地方の役収取体制とその運営」
  • 소현숙「日帝時期出産統制談論研究」
  • 박종린「「金允植社会葬」賛反議論と社会主義勢力の再編」
  • 朴賛勝「韓国戦争と珍島同族邑細登里の悲劇」
書評
  • 金載名「高麗時代財政史研究の礎石:박종진『고려시기 재정운영과 조세제도』ソウル大学校出版部、2000年」
  • 朴光用「朝鮮国家の地方支配についての大穴を埋める:韓国歴史研究会朝鮮時期社会研究班 編『조선은 지방을 어떻게 지배했는가』아카넷、2000年」

『歴史と現実』37、2000.9

時論
  • 노경채「平壌南北正常会談の歴史的意味と韓国史学界の課題」
学術討論会
  • 安秉旭、노경채、金仁杰、백영서、안병우、趙東杰、이해준、최광식、정용서、蔡雄錫「総合討論」
特集:韓国史の中の世界化と民族意識
  • 고영진「韓国史の中の世界化、アイデンティティ、そして改革」
  • 河日植「唐中心の世界秩序と新羅人の自己認識」
  • 都賢喆「元明交替期高麗士大夫の小中華意識」
  • 韓明基「明清交替期東アジア秩序と朝鮮支配層の対応」
  • 趙宰坤「韓末朝鮮知識人の東アジア三国提携意識と論理」
  • 이준식「日帝強占期親日知識人の現実認識:李光洙の場合」
  • 鄭容郁、박진희「解放前後アメリカの対韓製作の変化と臨時政府の対応」
論文
  • 李漢祥「4世紀前後新羅の地方統制方式:墳墓資料の分析を中心に」
  • 鄭演植「朝鮮時代の時間と日常生活:時間の認識と報知」
  • 李栄昊「日帝の植民地土地政策と未墾地問題」
  • 장신「1930年代前半期日帝の思想転向政策研究」
書評
  • 김일권「高句麗古墳壁画の内世観変遷についての議論:全虎兌『高句麗古墳壁画研究』사계절、2000年」

『歴史と現実』36、2000.6

特集Ⅰ
  • 임기환「3世紀~4世紀初魏晋の東方政策:楽浪郡・帯方郡を中心に」
  • 余昊奎「4世紀東アジア国際秩序と高句麗対外政策の変化:対前燕関係っを中心に」
  • 全徳在「4世紀国際関係の再編と新羅の対応」
特集Ⅱ
  • 宋讃燮「粛宗代財政推移と庚子量田」
  • 廉定燮「粛宗代後半量田論の推移と庚子量田の性格」
  • 김건태「庚子量田時期加耕田と陳田把握実態:慶尚道竜宮県の事例」
  • 崔潤晤「朝鮮後期の量案と行審冊」
論文
  • 이상국「高麗後期農場の経営形態研究:農場耕作人の存在様相を中心に」
  • 宋亮燮「17世紀軍営門屯田の拡大と経営形態の変化」
書評
  • 朴宗基「高麗時代社会史を読むふたつの観点:蔡雄錫『고려시대의 국가와 지방사회』ソウル大学校出版部、2000年」
  • 오종록「金基徳『高麗時代封爵制研究』青年社、1998年」

『歴史と現実』35、2000.3

特集
  • 李庸起「米軍政期の新しい理解と「社会史」的接近の摸索」
  • 김영미「解放直後町会を通じて見た都市基層社会の変化」
  • 황병주「米軍政期戦災民救護運動と「民族談論」」
  • 이상록「米軍政期新教育運動と国民学校規律研究:日帝末期国民学校規律との比較を中心に」
論文
  • 장동표「朝鮮後期密陽表忠祠の沿革と祠宇移建紛争」
  • 이영학「朝鮮後期漁業についての研究」
書評
  • 金勲埴「朱子学の受容に関する議論:都賢喆『高麗末 士大夫의 政治思想硏究』一潮閣、1999年」
  • 손승철「韓明基『임진왜란과 한중관계』歴史批評社、1999年」
研究動向
  • 朴泰均「韓国の経済発展と関連した細菌アメリカ学界の研究動向」

『歴史と現実』34、1999.12

時論
  • 朴賛勝「歴代大統領記念館設立を提案する」
論文
  • 徐聖鎬「高麗太祖代対契丹政策の推移と性格」
  • 河日植「高麗初期地方社会の州官と官班:金石文資料分析を通じた試論的解釈」
  • 문중양「16・17世紀朝鮮宇宙論の象数学的性格:徐敬徳(1489-1546)と張顕光(1554-1637)を中心に」
  • 金成潤「白湖尹鑴の洪範観研究」
  • 鄭然泰「19世紀後半20世紀初西洋人の韓国観:相対的停滞性論・政治社会腐敗論・他律的改革不可避論」
  • 李昇一「植民地朝鮮の次養子研究:法的地位の変化を中心に」
研究動向
  • 박종진「高麗時期開京史研究動向」

『歴史と現実』33、1999.9

特集:高麗末~朝鮮初の手工業
  • 이혜옥「朝鮮前期手工業体制の整備」
  • 이병희「朝鮮前期陶磁器手工業の編制と運営」
  • 한정수「朝鮮前期製紙手工業の生産体制」
論文
  • 백승충「加耶の開国説話についての検討」
  • 백승철「17世紀西人=老論の商業観と商業政策論」
  • 방병선「高宗年間の墳園民営化過程」
  • 김현숙「韓末朝鮮政府の顧問官政策(1882-1904)」
  • 鄭秉峻「大韓経済輔国会の結成と活動」
書評
  • 김광철「「政房」の窓から見た高麗後期政治と社会:金昌賢『高麗後期政房研究』高麗大学校出版部、1998年」
  • 鄭惠瓊「韓国近現代史口述資料の刊行現況と資料価値:『遅雲金綴洙』を中心に」

『歴史と現実』32、1999.6

特集:朝鮮民族解放運動とコミンテルン
  • 이애숙「上海臨時政府参与勢力の対ソ交渉:李東輝国務総理時期(11919.11-1921.1)を中心に」
  • 임경석「極東民族大会と朝鮮代表団」
  • 이준식「崔東曦の民族革命運動とコミンテルン」
論文
  • 権五栄「韓国古代の鳥観念と祭儀」
  • 蔡雄錫「高麗社会の変化と高麗中期論」
  • 박종진「高麗時期「収取単位」の意味と属県の地位」
  • 하태규「高麗後期金坵の政治活動と学問」
  • 呉洙彰「朝鮮時代地方吏胥層給料問題の歴史的脈絡:日本前近代対民行政との比較」
書評
  • 윤대원「1910・1920年代韓人共産主義運動史の余白を埋める「李東輝」研究:潘炳律『誠斎李東輝一代記』범우사、1998年」

『歴史と現実』31、1999.3

時論
  • 김재순「記録物管理法制定と学界の協力課題」
論文
  • 姜鍾薫「上古期新羅の領域拡張過程と地方統治方式」
  • 朴宗基「高麗時代賦税收取と属県」
  • 김건태「甲戌・庚子量田の性格:漆谷石田広州李氏家田畓案を中心に」
  • 朴賛勝「1890年代後半渡日留学生の現実認識:留学生親睦会を中心に」
  • 김수자「大東青年団の組織と活動(1947-1948)」
書評
  • 柳承烈「構造把握と民衆闘争を総合した「開港期」経済史研究:河元鎬『韓国近代経済史研究』신서원、1998年」
  • 최원규「韓末・日帝初期の土地調査事業研究と問題点:共著『朝鮮土地調査事業의 硏究』民音社、1997年」

『歴史と現実』30、1998.12

特集:1884年政変の政令分析
  • 研究班「[総論]1884年政変の「政令」について」
  • 김보경「1884年政変主導勢力の対清外交改革構想」
  • 朴銀淑「門閥廃止を通じた人民平等権制定と人材登用」
  • 趙宰坤「1884年政変主導勢力の商業改革構想と恵商公局問題」
  • 차선혜「1884年政令の軍制改革構想と性格」
論文
  • 朴宗基「11世紀高麗の対外関係と政局運営論の推移」
  • 呉恒寧「麗末鮮初史官自薦制の成立と運営」
  • 金度亨「1920年代天道教界の民族運動研究」
書評
  • 高東煥「国家の農民支配方式の変動を通じて見た朝鮮後期社会性格の解明:윤용출『조선후기의 요역제와 고용노동』ソウル大学校出版部、1998年」
資料紹介
  • 盧永九「朝鮮時代兵書の分類と刊行推移」

『歴史と現実』29、1998.9

特集:麗末鮮初政治勢力と政治運営論
  • 李益柱「高麗末新興儒臣の成長と朝鮮建国」
  • 류주희「朝鮮初非開国派儒臣の政治的動向」
  • 金仁昊「麗末鮮初君主修身論と『大学衍義』」
  • 김영수「麗末鮮初政治運営論の変化」
論文
  • 尹晶「朝鮮中宗代勲旧派の山林川沢運営と財政拡充策」
  • 정숭교「李沂の思想における「公」の意味」
  • 白東賢「申采浩と「国」の再認識」
  • 안건호「1910年前後李相龍の活動と社会進化論」
研究動向
  • 이광일「朴正煕政権に関する研究現況と課題」
書評
  • 徐聖鎬「新羅手工業史研究の進展のために:朴南守『新羅手工業史』신서원、1996年」
  • 백승철「朝鮮後期商業発達史についての構造的接近:高東煥『朝鮮後期ソウル商業発達史研究』知識産業社、1998年」

『歴史と現実』28、1998.6

特集:共産主義グループと党統一運動(1922-1924)
  • 임경석「[総論]共産主義運動史研究の意義と課題」
  • 임경석「ソウル派共産主義グループの形成」
  • 박철하「北風派共産主義グループの形成」
  • 이애숙「1922-1924年国内の民族統一戦線運動」
  • 姜浩出「在露領高麗共産党創立代表会準備委員会(オルグビューロー)研究」
論文
  • 권기중「17世紀仮吏層の形成背景と存在様態:丹城県を中心に」
  • 高東煥「朝鮮後期ソウルの人口趨勢と都市問題発生」
  • 남근우「孫晋泰の民族文化論と満鮮史学」
  • 기광서「1940年代前半ソ連軍88独立歩兵旅団内金日成グループの動向」
書評
  • 최영묵「1950年代韓米関係研究の新しい展望と跳躍:李鍾元『東アジア冷戦と韓米日関係』東京大学出版会、1996年」
資料紹介
  • 이훈「前近代韓日交流史資料としての対馬島宗家文書」

『歴史と現実』27、1998.3

特集:1948-1950年アメリカの対韓政策と李承晩政権
  • 研究班「[総論]1948-1950年をどう見るべきか」
  • 안정애「アメリカの大韓軍事援助政策(1948-1950):決定と執行及び韓国政府の追加軍援要請を中心に」
  • 梁寧祚「38線衝突と李承晩政権の対応(1949-1950)」
  • 朴泰均「アメリカの大韓経済復興政策の性格(1948-1950)」
論文
  • 蔡雄錫「高麗文宗代官僚の社会的位相と政治運営」
  • 具徳会「成宗代東班京官職人事官吏の性格」
  • 鄭演植「朝鮮朝の乗り物についての規制」
  • 楊尚弦「大韓帝国期内蔵院の鉱山官吏と鉱山経営」
  • 양정심「済州4・3抗争についての研究動向」
書評
  • 李憲昶「ある卓越した朝鮮後期経済史研究者の学問的足跡:宋賛植『朝鮮後期 社會經濟史의 硏究』一潮閣、1997年」

『歴史と現実』26、1997.12

特集:大韓帝国の歴史的性格
  • 徐栄姫「光武政権の形成と改革政策推進」
  • 이영학「大韓帝国の経済政策」
  • 李潤相「大韓帝国期皇帝主導の財政運営」
  • 編集部「討論」
論文
  • 朴宰佑「高麗前期宰枢の運営原理と権力構造」
  • 鄭勝振「日帝時期植民地地主制の基本推移:忠南泗川水利組合機構の事例」
海外学界動向
  • 차하순「世界現代史の主要傾向」
書評
  • 丁海亀「解放政局右派民族主義の探索:都珍淳『한국민족주의와 남북관계』ソウル大学校出版部、1997年」
  • 李東基「「科学的実践的歴史学」とは何か:이세영『한국사 연구와 과학성』青年社、1997年」
資料紹介
  • 양보경「古地図と歴史研究」

『歴史と現実』25、1997.9

特集:朝鮮粛宗代社会経済政策
  • 金盛祐「17世紀の危機と粛宗代の社会相」
  • 정형지「粛宗代賑恤政策の性格」
  • 권내현「粛宗代地方統治論の展開と政策運営」
  • 李煜「粛宗代商業政策の推移と性格」
論文
  • 尹晶「朝鮮中宗前半期政局構図と政策論」
  • 徐栄姫「露日戦争期大韓帝国集権勢力の時局対応」
海外学界動向
  • 深津行徳「日本内韓国古代史研究動向」
  • 山内民博「日本内高麗・朝鮮時代史研究動向」
書評
  • 金琪燮「高麗時期収租権分給制の新しい理解のために:朴京安『高麗後期 土地制度硏究:13・14世紀 田制이正政策의 推移』혜안、1996年」
  • 韓相禱「統一民族国家樹立のための展望の拡大:노경채『韓国独立党研究』신서원、1996年」
資料紹介
  • 김건태「朝鮮後期漆谷石田広州李氏家の農業経営文書」

『歴史と現実』24、1997.6

企画:新羅統一期史料の論争的解釈
  • 河日植「海印寺田券と妙吉祥塔記」
  • 尹善泰「752年新羅の対日交易と「買新羅物解」:正倉院所蔵「貼布記」の解釈を中心に」
特集:解放直後大韓民国臨時政府の大衆・対米関係
  • 鄭秉峻「[総論]解放直後大韓民国臨時政府研究の諸問題点」
  • 이승억「臨時政府の帰国と対米軍政関係(1945.8-1946.2)」
  • 김정인「臨時政府駐華代表団の組織と活動」
論文
  • 朴宗基「高麗時代の地方官員:属官を中心に」
  • 신안식「高麗明宗代武人政権の対民政策」
書評
  • 서의식「新羅六部についての議論と韓国史の体系的理解:全徳在『新羅六部体制研究』一潮閣、1996年」
資料紹介
  • 廉定燮「朝鮮時代日記類資料の性格と分類」

『歴史と現実』23、1997.3

特集:7世紀の社会と経済
  • 古代史分科7世紀研究班「[総論]7世紀後半期の変化様相をどう見るべきか」
  • 全徳在「統一新羅期戸等算定基準」
  • 金昌錫「7世紀新羅による経済統合と土地制度の改編」
  • 고경석「新羅官人選抜制度の変化」
論文
  • 李炯佑「禑王の王権強化努力とその挫折:禑王6年以前を中心に」
  • 홍순권「日帝初期の面運営と「朝鮮面制」の成立」
海外学界動向
  • John B. Duncan「アメリカ内韓国前近代史研究動向」
  • Henry Em(任興淳)「アメリカ内韓国近現代史研究動向」
書評
  • 박명규「村落中心村落史の意義と限界:이해준『朝鮮時代村落社会史』民俗文化社、1996年」
資料紹介
  • 沈載祐「朝鮮後期人命事件の処理と「検案」」

『歴史と現実』22、1996.12

特集:米軍政の物資受給政策
  • 김영근「米軍政期の工業基盤と生産実態」
  • 최영묵「米軍政の食料生産と受給政策」
  • 김점숙「米軍政の民間物資補給計画」
論文
  • 尹京鎮「高麗太祖代郡県制改編の性格:新羅郡県制との相関性を中心に」
  • 金光雲「ソ連の対北韓政策と共産党中央指導機関の結成」
古典書評
  • 박혜인「民俗文化の半分のための女性生活史研究:李能和『朝鮮女俗考』東洋書院、1927年」
新刊書評
  • 朴光用「百姓の心配を通じて分析した朝鮮後記近代的民権意識の対等:韓相権『朝鮮後期 社會와 訴寃制度:上言·擊錚硏究』一潮閣、1996年」
資料紹介
  • 강인구「ペテルブルグに位置したロシア国立文書保管所と我々の歴史の資料」

『歴史と現実』21、1996.9

特集:韓国古代の国家形成
  • 宋鎬晸「遼東~西北韓地域における古朝鮮の国家形成」
  • 余昊奎「鴨緑江中流流域における高句麗の国家形成」
  • 문동석「漢江流域における百済の国家形成」
  • 金在弘「新羅(斯盧国)の形成と発展」
論文
  • 김지형「4・19直後民族自主統一協議会の組織化過程」
  • 박진희「解放直後政治工作隊の組織と活動」
古典書評
  • 정병욱「数字を通じて見た朝鮮人の暮らし:李如星、金世鎔『数字朝鮮研究』世光社、1931~1935年」
新刊書評
  • 李仁在「高麗前期土地生徒の体系化のための新しい試み:尹漢宅『高麗前期私田研究』高麗大民族文化研究所、1996年」
資料紹介
  • 金翼漢「日本内韓国近代史関連資料利用法:東京地域を中心に」


最終更新:2014年10月20日 21:55