トップページ韓国>歴史と現実

『歴史と現実』90、2013.12

時論
  • 安秉旭「朴槿恵政権と逆行する韓国社会」
特集:朝鮮後期財政制度の持続と変動
  • 손병규「[総論]朝鮮後期財政制度変化の理念的持続性」
  • 김동진「17世紀虎贖木制施行の生態経済史的要因」
  • 문광균「18世紀後半慶尚道財政物流の運営構造:『賦役実総』を中心に」
  • 조낙영「『賦役実総』を通じてみた京畿の財源特性と運営構造」
  • 임성수「18世紀後半~19世紀前半戸曹の収入構造の変化とその影響」
  • 金基成「大韓帝国期鎮衛隊増設の財政的影響」
一般論文
  • 박윤재「韓末日帝初大型薬房の新薬発売と韓薬の変化」
  • 최병택「日帝下学校日財政運営の性格:戸別割と寄付金問題を中心に」
  • 이선우「韓国戦争期中立国選択捕虜の発生と性格」
研究動向
  • 류준필「「韓国文学研究」は今、何をしているのか:金興圭の『근대의 특권화를 넘어서』(창비、2013年)、その論争的脈絡化を中心に」
海外研究動向
  • Anders Karlsson「大いなる伝統を越えて:ヨーロッパにおける朝鮮時代史研究の最近の動向」(英)
  • Anders Karlsson、安鍾哲(訳)「大いなる伝統を越えて:ヨーロッパにおける朝鮮時代史研究の最近の動向」
書評
  • 김정인「敵対社会に上がる制憲憲法の警鐘、共和主義:朴賛勝『대한민국은 민주공화국이다: 헌법 제1조 성립의 역사』돌배게、2013年、他」

『歴史と現実』89、2013.9

時論
  • 河日植「歴史教科書論争、伝導された価値観と認識」
総論
  • 정동훈「外交制度史研究提言」
特集:韓半島を訪ねた中国使臣
  • 小宮秀陵「新羅・渤海に来た唐宦官使臣の拡大とその背景」
  • 이승민「10-12世紀賀生辰使派遣と高麗-契丹関係」
  • 정동훈「明初国際秩序の再編と高麗の位相:洪武年間明の使臣人選を中心に」
  • 김창수「清の詔書頒布使臣を通じて見た朝鮮の地位」
論文
  • 全虎兌「高句麗の飲食文化」
  • 도현철「元制科(1333年)の高麗人・中国人対策文比較研究」
  • 이규철「世祖代建州衛征伐と明の出兵要請」
  • 이승일「民事判決文を通じて見た近代韓国の賭地権紛争と処理:平安道・黄海道地域の紛争を中心に」
  • 노영기「5・18抗争の背景と参加勢力:光州地域民主化運動勢力を中心に」
研究動向
  • 김재홍「考古学界の韓国古代史研究動向」
書評
  • 김인호「歴史的人物として見た李穡、知識人と政治家との間で:李益柱『이색의 삶과 생각』一潮閣、2013年」
  • 趙誠乙「朝鮮後期思想史と実学についての新しい議論:유봉학『실학과 진경문화』신구문화사、2013年」
記念座談
  • 安秉旭、오종록、都冕会、朴泰均、고현아「初代会長安秉旭教授定年記念座談」

『歴史と現実』88、2013.6

時論
  • 김보영「停戦協定と戦争の遺産」
特集:維新体制形成過程の再照明
  • 朴泰均「[総論]世界史的普遍性と特殊性の側面から見た維新体制」
  • 洪錫律「維新体制と韓米関係」
  • 김지형「維新体制期朴正煕の南北関係構想と実際」
  • 朴泰均「8・3措置と産業合理化政策:維新体制の経済的土台構築過程」
論文
  • 金昌錫 「韓国古代復讐観とその変化」
  • 呉澤呟「百済複姓の出現とその政治的背景」
  • 李貞薫「元干渉期僉議府の位相と役割:忠烈王と忠宣王代を中心に」
  • 廉馥圭「植民地時期都市問題をめぐる葛藤と「民族的対立の政治」:京城府(協議)会の「清渓川問題」議論を中心に」
  • 이은희「1930年代新式料理講習会から見た上流層の「食生活改善」」
  • 趙宰坤「ブリネル(Bryner)山林利権と日本の対応」
書評
  • 蔡雄錫「大衆的物書きのもうひとつの試み「韓国歴史研究会歴史の本棚」」
  • 蔡雄錫「高麗多元社会論からみた部曲人と部曲集団:朴宗基『고려의 부-곡인, <경계인>으로 살다: 부곡인과 부곡집단의 기원과 전개』푸른역사、2012年」
  • 박아림「高句麗古墳壁画の時空間的理解の研究方法論:전호태『高句麗古墳壁画研究旅行』푸른역사、2012年」
  • 장신「読めば面白いが正体を掴み難い、隠れた良店のような『モスクワ密使』:임경석『모스크바 밀사: 조선공산당의 코민테른 가입외교』푸른역사、2012年」

『歴史と現実』87、2013.3

時論
  • 朴泰均「2013年の韓国、どこから来てどこへ行くのか?」
特集1:歴史の中の民主主義
  • 최갑수「西洋の民主主義:理念と変容」
  • 유용태「新民主主義、20世紀中国の政治遺産」
  • 한정선「日本における民主主義の形成と変遷:戦前「民本主義」から戦後「民主主義」まで」
  • 이남희「民主主義と性別政治学:イギリス女性参政権の拡大過程を中心に」
  • 박진희「韓国社会における科学技術民主化議論の展開」
  • 김정인「近代韓国民主主義文化の伝統樹立と特質」
  • 安秉旭「韓国民主主義の省察と展望」
特集2:韓国古代の祝祭
  • 고현아「[総論]韓国古代史の中の「祝祭」の意味」
  • 김경화「百戯雑伎を通じて見た古代の祝祭」
  • 이준성「高句麗国中大会東盟の構成と祝祭性」
  • 윤성재「新羅嘉排と女性の祝祭」
特集3:海南尹氏古文書を通じて見た17世紀の身分秩序と親族
  • 金炫栄「[総論]古文書を通じて見えるもの:海南尹氏家文書と奴婢、士大夫、親族結束」
  • 한효정「訴訟を通じて見た17世紀奴婢横奪様相:海南尹氏家安心子女訴訟文書を中心に」
  • 박경「贖良文書を通じて見た17世紀朝鮮政府の私奴婢統制様相の変化」
  • 문숙자「17世紀海南尹氏家の墓位土設置と墓祭設行様相:親族結合装置と宗家の役割についての考察」
論文
  • 한정수「高麗前期定期的国王行事の内容と意味」
  • 金盛祐「壬辰倭乱時期官軍はなぜ弱かったか?」
  • 金澔「朝鮮後期「威逼律」の適用と茶山丁若鏞の対民観」
  • 김보영「休戦協定第59条「失郷私民(displaced civilians)」条項を通じて見た戦時民間人拉致問題の争点と帰結」
書評
  • 이상록「アメリカ、韓国知識人の内面或いは無意識に置かれた鏡:장세진『상상된 아메리카』푸른역사、2012年」

『歴史と現実』86、2012.12

時論
  • 임경석「李明博政府の747公約とその結果」
特集:高麗前期政治制度運営に及ぼした唐宋制の影響
  • 朴宰佑「[総論]高麗前期政治制度の運営と唐宋制」
  • 朴宰佑「高麗前期臺諫運営方式」
  • 権寧国「高麗前期の行職と守職」
  • 김대식「高麗前期中央官制と唐宋制」
  • 신수정「高麗前期学士官府と睿宗代の学士職運営」
論文
  • 이현주「新羅上古時期「夫人」称号の受容と意味」
  • 김종준「大韓帝国期言論の「売国」用法とその政治的効果」
  • 고태우「1930年代朝鮮総督府の窮民救済土木事業と地域開発」
  • 김선호「解放直後北韓保安国の組織と活動」
  • 윤시원「韓国の陸軍学軍団(ROTC)制度導入」
研究動向
  • 허수「韓国概念史研究の現況と展望」
書評
  • 都冕会「ロシア側史料を再構成した露館播遷前後韓国政治史」
  • 朴泰均「米中関係と南北関係の複雑な方程式の解」

『歴史と現実』85、2012.9

時論
  • 洪錫律「維新宣布40周年、生活と政治に対する省察」
特集:党論書を通じて見た朝鮮後期政治史認識
  • 金容欽「[総論]朝鮮後期党論書の客観的研究は可能か?」
  • 정호훈「『我我録』の朝鮮政治史叙述と認識態度」
  • 원재린「『桐巣漫録』に反映された南夏正の政局認識」
  • 金容欽「「党論書」を通じて見た懷尼是非:『甲乙録』と『俟百録』比較」
  • 최성환「壬午禍変関連党論書の系統と「正祖の壬午義理」」
一般論文
  • 장미애「義慈王代政治勢力の変化と対外政策」
  • 최덕환「993年高麗-契丹間の葛藤と女真問題」
  • 최종석「高麗末期地域防禦体制とその時代性」
  • 韓東勲「朝露陸路通商章程(1888)締結をめぐる朝・清・露三国の協商過程研究」
  • 김재웅「北韓の階級政策と階級位階構造の形成(1945-1950)」
研究動向
  • 李康漢「高麗時代史研究の新しい可能性:元代法典資料の検討展望」
特別企画
  • 고영진「韓国の学術支援システムの現況と課題:人文・社会分野を中心に」

『歴史と現実』84、2012.6

時論
  • 정창현「金正恩時代北韓の政策展望と南北関係」
特集:二王朝に出仕した知識人権近
  • 南東信「[総論]社会変動期人物研究の新しい模索」
  • 金仁昊「『陽村集』詩文から見た権近の自我アイデンティティ」
  • 都賢喆「権近の儒教政治理念と鄭道伝との関係」
  • 朴宗基「『東賢事略』の資料価値と特性」
  • 蔡雄錫「高麗末権近の流配・従便生活と交流」
論文
  • 余昊奎「4世紀後半~5世紀初葉高句麗と百済の国境変遷」
  • 박순우「高麗前期政府の漢人認識と来投漢人の行跡」
  • 정동훈「明代の礼制秩序における朝鮮国王の位相」
  • 朴賢淳「分財記を通じて見た15-16世紀士族層の住宅所有と相続」
  • 金澔「「義殺」の条件と限界:茶山の『欽欽新書』を中心に」
  • 이정은「5・16軍事政府の商業借款導入と運用:大資本家との関係を中心に」
研究動向
  • 韓モニカ「韓国戦争期南韓(UN軍)・北韓の「占領統治」についての研究史検討と提言」
書評
  • 임용한「モンゴル戦争と崔氏政権を見るふたつの視角:윤용혁『여몽전쟁과 강화도성 연구』(혜안、2011年)と姜在光『몽고침입에 대한 최씨정권의 외교적 대응』(景仁文化社、2011年)の比較書評」

『歴史と現実』83、2012.3

時論
  • 고지훈「2012年、腐敗、選挙、そして羞恥心」
一般論文
  • 이영재「6世紀末高句麗の政局と対倭交渉再開の背景」
  • 全虎兌「高句麗生活文化史研究論」
  • 박윤선「渡日百済遺民のアイデンティティの変化考察」
  • 김순자「12世紀高麗と女真・金の領土紛争と対応」
  • 姜在光「高麗対蒙抗争期逃還人の流刑と江都朝廷の逃還人活用」
  • 金暻緑「朝鮮初期帰化政策と朝明関係」
  • 文一熊「万民共同会時期協成会の路線分化と『帝国新聞』の創刊」
  • 朴銀淑「大韓帝国務本保険会社の組織と運営」
  • 김지형「分断の転移:在日分裂と南北関係関数」
  • 김태우「冷戦初期社会主義陣営内部の戦争・平和談論の衝突と北韓の還国戦争認識変化」
研究動向
  • 이정빈「植民主義史学の還国古代史研究に対する最近の批判的検討」
書評
  • 鄭在薫「高麗と朝鮮を繋ぐ巨人李穡についての報告書の決定版:都賢喆『목은 이색의 정치사상 연구』혜안、2011年」
  • 鄭然泰「植民地近代化論を抜本的に批判した生産的論争の典範:허수열『일제초기 조선의 농업』한길사、2011年」

『歴史と現実』82、2011.12

時論
  • 김정인「大学の曲がった軌跡、その顔のない計画」
特集:韓国古代の国境と辺境
  • 박성현「[総論]韓国古代の国境と辺境」
  • 김종복「南北国の境界と相互交渉についての再検討」
  • 박성현「5-6世紀高句麗・新羅の境界とその様相」
  • 이정빈「6世紀後半~7世紀初盤高句麗の西方辺境地帯とその変化:遼西地域高句麗の邏と隋の陳・戍を中心に」
一般論文
  • 윤상열「5世紀高句麗の神聖観念考察:陵碑と牟頭婁墓誌に表れた表現を中心に」
  • 나영훈「朝鮮端宗代宮闕経営とその政治史的意味」
  • 金盛祐「1800年仁同作変をめぐる大衆の視線」
  • 지승준「同民会の政治的性格と4派連合運動」
  • 김영진「あるコミンテルン極東部代表の理想と現実:ファインバーグの手紙を中心に」
  • 김아람「5・16軍政期社会政策:児童福祉と「浮浪児」対策の性格」
  • 李柱烽「国際社会の韓半島問題認識と5・16軍事政府のUN政策」
  • 김소남「1970年代原州地域の部落開発事業研究:災害対策事業委員会の初期活動を中心に」
  • 이인재「歴代大韓民国憲法の民主主義と自由民主的基本秩序」
研究動向
  • 鄭泰憲「歴史学者としての労経体の生涯の緒、「統一民族国家」」
書評
  • 이승렬「「近代歴史談論の融合」を試みた「長期近代史論」:鄭然泰『한국근대와 식민지근대화논쟁:장기근대사론을 제기하며』2011年」
  • 朴賛勝「植民史学と分断史学克服のための奮闘:金容燮回顧録と姜萬吉自叙伝を読んで」

『歴史と現実』81、2011.9

時論
  • 呉洙彰「2011、歴史教育課程と「自由民主主義」の現実」
特集1:文字資料を通じて見た韓国古代の政治と社会
  • 李京燮「[総論]文字資料と古代史研究」
  • 박미선「新羅白紙墨書華厳経の写経発願者と写経場所」
  • 李京燮「二聖山城出土文字遺物を通じて見た新羅地方社会の文書行政」
  • 이승호「「広開土王碑文」に見える天帝之子観念形成の史的背景」
  • 이현태「新羅南宮の性格:「南宮之印」銘瓦の出土地分析を中心に」
特集2:朝鮮後期比摠制的財政体系の形成とその政治性
  • 손병규「[総論]朝鮮後期比摠制的財政体系の形成とその政治性」
  • 권기중「朝鮮後期賦税の運営と監司の役割」
  • 손병규「朝鮮後期比摠制財政の比較史的検討:朝鮮の『賦役実摠』と明・清の『賦役全書』」
  • 崔妵姫「18世紀中盤『度支定例』類刊行の財政的特性と政治的意図」
一般論文
  • 文一熊「大韓帝国成立期在日本亡命者集団の活動(1895-1900)」
  • 崔銀珍「群山米の対日輸出構造:開港(1899年)~1910年代を中心に」
書評
  • 이태훈「何に対する、何のための合理性であったのか?:金允嬉『李完用評伝』ハンギョレ出版社、2011年」
研究動向
  • 김백영「植民地時期韓国都市史研究の流れと展望」


最終更新:2014年09月28日 00:34