『歴史と現実』80、2011.6
時論
論文
- 이준성「高句麗初期涓奴部の衰退と王権交替」
- 장미애「威徳王代恵王系政治勢力の成長と性格について」
- 李貞薫「高麗後期僧侶に対する封君とその意味」
- 안지원「高麗後期金石文を通じて見た仏教儀礼の新しい動向」
- 정요근「麗末鮮初郡県間合併・統合と新邑治の立地傾向」
- 장신「韓国強占前後日帝の出版統制と「五十一種二十万巻焚書事件」の真相」
- 윤덕영「1945年韓国民主党初期組織の性格と駐韓米軍政活動」
- 이혜영「1950年代後半自由党改憲議論の内容と性格」
研究動向
書評
- 손병규「正祖時代に対する正祖の認識:金仁杰 他『정조와 정조시대』ソウル大学校出版文化院、2011年」
- 鄭秉峻「国共内戦・韓国戦争が作った満州朝鮮人社会のアイデンティティ:廉仁鎬『또 하나의 한국전쟁: 만주조선인의 '조국'과 전쟁』歴史批評社、2010年」
『歴史と現実』79、2011.3
時論
- 朴泰均「危険社会、そして曺奉岩:50年ぶりに復権した曺奉岩の現在的意味」
特集:開京(開城)研究の新しい模索:人的ネットワークと景観
- 박종진「総論:開京(開城)研究の新しい模索:人的ネットワークと景観」
- 南東信「高麗中期王室と華厳僧:王室出身華厳僧五国師を中心に」
- 蔡雄錫「高麗中・後期耆老会と開京士大夫社会」
- 韓嬉淑「朝鮮初期開城の位相と機能」
- 홍영의「朝鮮後期会話と地図に記録された開城の遺跡と景観」
論文
- 鄭東俊「百済檐魯制の歴史的位相についての試論」
- 鄭演植「平壌瞻星台の叙事構造と淵蓋蘇文の誕生」
- 韓相権「朝鮮時代の教化と刑政」
- 박윤재「解放後韓医学の再建と科学化議論」
研究動向
- 최성환「「正祖~沈煥之御札」と朝鮮後期政治史研究の展望」
書評
- 윤재운「渤海史を客観的に見ることは可能か?:김종복『渤海政治外交史』一志社、2009年」
- 김정인「東アジア史研究のための省察と模索の踏み石:柳鏞泰、朴鎮愚、朴泰均『함께 읽는 동아시아근현대사』창비、2010年」
『歴史と現実』78、2010.12
時論
特集:韓国史の中の外勢
- 李康漢「[総論]「外勢」「外部」、そして「外縁」の問題」
- 宋鎬晸「漢郡県支配の歴史的性格」
- 김종복「百済と高句麗古地に対する唐の支配様相」
- 李康漢「「親元」と「反元」を超えて:13-14世紀史についての新しい理解」
- 韓モニカ「韓国戦争期アメリカの北韓占領製作と統治権問題:平壌と襄陽地域の行政組織構成比較」
論文
- 尹京鎮「『高麗史』食貨志、外官禄規定の基準始点と成立背景」
- 金盛祐「19世紀初盤盧尚枢の白雲洞別業造成と経営」
- 張暎淑「高宗政権下驪興閔門の政治的成長と内的亀裂」
- 이태훈「一進会の「保護統治」認識と「合邦」の論理」
- 최병택「強制併合前後日帝の「農業改良」方針:「自律主義」論理の展開とその性格を中心に」
- 이상호「韓国戦争期アメリカ軍の共産捕虜「アメリカ化教育」」
研究動向
- 朴泰均「韓国戦争勃発60年、社会科学から人文学へ」
『歴史と現実』77、2010.9
時論
特集:韓国民主化運動の論理と志向性の再評価
- 安秉旭「韓国民主化運動に対する評価と認識の転換のために」
- 이상록「1960-70年代民主化運動精力の民主主義談論」
- 김영수「1980年代社会構成体論と労働運動:闘争路線と組織路線を中心に」
- 김지형「民主化運動世代別分断克服論の推移」
- 이준식「民族解放運動の遺産と民主化運動」
- 김정인「内在的発展論と民族主義」
論文
- 박윤선「6世紀中盤高句麗と新羅の通好と移那斯と麻都」
- 金仁昊「鄭夢周崇拝の変化と偉人像」
- 李栄昊「韓末~日帝初近代的土地所有権の確定と国有・民有分岐:京畿道安山石場屯の事例」
- 허수「1920-30年代植民地知識人の「大衆」認識」
- 조수룡「1945-1950年北韓の社会主義的労働観と職業同盟の労働統制」
- 김태우「六感から政策へ:韓国戦争期アメリカ空軍戦爆機の民間地域爆撃の構造」
書評
- 鄭海恩「丁卯・丙子胡乱研究の新しい指標、そして残った問題:韓明基『정묘 병자호란과 동아시아』푸른역사、2009年」
研究動向
『歴史と現実』76、2010.6
時論
特集:高麗前期兼職制の運営
- 朴宰佑「[総論]高麗前期兼職制に対する探求」
- 権寧国「高麗前期尚書六部の判事・知事制」
- 朴宰佑「高麗前期臺官の兼職運営と性格」
- 류주희「高麗前期尚書六部の兼職運営」
- 김대식「高麗前期本品行頭制の性格」
論文
- 김선주「新羅の閼英伝承の意味と始祖廟」
- 박성현「6世紀初高句麗・新羅の和約と境界:「中原高句麗碑」と両国境界の再検討」
- 李貞薫「高麗前期文散階の実際運営:「大夫階」を中心に」
- 김순자「高麗~朝鮮初韓中間領土についての現代中国学界の視角」
- 이한울「上海版『独立新聞』と安昌浩」
学術活動論
- 鄭泰憲「平和共存と民主主義の21世紀のための「併合」百年の省察」
- 백승종「成功的な大衆歴史書、どう書くか?:ひとつの歴史的省察」
『歴史と現実』75、2010.3
時論
- 김정인「2010年、記憶闘争と共にする記念の時代」
特集:高麗・朝鮮時代の法運用の実際と『大明律』
- 鄭海恩、박경、이정란「[総論]高麗・朝鮮時代の法運用と『大明律』」
- 이정란「高麗前期折杖法の規定と運用」
- 박경「朝鮮前期親族容隠規定の受容とその意味:「犯罪隠し」許容を通じて見た家族と親族共同体の保護について」
- 鄭海恩「朝鮮後期離婚の実相と『大明律』の適用」
論文
- 김보광「高麗時代内侍の運営と門班認識」
- 계승범「朝鮮後期大報壇親行現況とその政治・文化的含意」
- 황은수「開港期韓中日定期海運網と朝鮮商人の活動」
- 都珍淳「安重根の戦争と平和、殺と死」
- 김재웅「北韓の農業現物制徴収体系をめぐる国家と農民の葛藤」
研究動向
- 박종진「高麗時期開京史研究動向2(2000-2009)」
書評
- 김귀옥「そのたくさんのセマウル運動はどこへ行ったのか?:김영미の『그들의 새마을운동』と口述史研究」
『歴史と現実』74、2009.12
時論
企画:朴正煕時代の憂鬱な遺産
- 朴泰均「朴正煕政府時期を通じて見た発展国家談論に対する批判的試論」
- 김영미「平沢・漆腹邑が最優秀セマウルになった理由」
- 이덕재「朴正煕政府の経済政策:諸刃の剣の政治経済学」
- 김태호「「統一米」と増産体制の盛衰:1970年代「緑色革命」に対する科学技術史的接近」
特集:3・1運動、記憶と理念
- 김정인「記憶の誕生:民衆デモ文化の近代的起源」
- 류시현「1920年代3・1運動に関する記憶:時間、場所、そして「民族/民衆」」
- 崔善雄「3・1運動記念儀礼の創出と変化」
- 정상우「3・1運動の表象「柳寛順」の発掘」
- 최병택「解放後歴史教科書の3・1運動関連叙述傾向」
論文
- 鄭演植「善徳女王と聖祖の誕生、瞻星台」
- 金基興「壊れた石窟庵の天蓋石」
- 이규철「1419年対馬島征伐の意図と成果」
- 이정철「磻渓柳馨遠の田制改革論とその含意」
- 都冕会「1895-1908年間、ソウルの犯罪様相と政府の刑事政策」
- 이하나「政府樹立期~1950年代文化映画と国家アイデンティティ」
研究動向
書評
- 朴宰佑「高麗政治制度史研究の指針書:朴龍雲『『高麗史』百官志 訳註』신서원、2009年」
- 沈載祐「高麗刑法体系研究の深化のための基礎固め:蔡雄錫『『高麗史』刑法志 訳註』신서원、2009年」
『歴史と現実』73、2009.9
時論
特集:高麗前期政治制度の整備
- 朴宰佑「高麗前期政治制度史の評価と摸索」
- 김대식「10-12世紀東アジアの唐制受容」
- 신수정「高麗前期内史門下省体制下の宰臣」
- 류주희「高麗前期中枢院の設置とその正確」
- 権寧国「高麗前期軍政・軍令機構の整備」
論文
- 정요근「後三国時期高麗の「州」「府」分布とその設置の意味」
- 권내현「朝鮮後期入養の拡散推移と受容様相」
- 김영수「近代独島・鬱陵島名称をめぐる韓国と日本の視角」
- 장신「3・1運動直後雑誌『動員』の発刊と日鮮同源論」
書評
- 조형근「主体性の観点から見た日程時期場市の葛藤:許英蘭『日程時期場市研究:五日市의 변동과 地域住民』歴史批評社、2009年」
『歴史と現実』72、2009.6
時論
特集:朝鮮時代地方の財政運営
- 손병규「[総論]朝鮮時代地方の財政運営」
- 李成妊「16世紀地方郡県の貢物分定と収取:慶尚道星州を対象に」
- 文勇植「17・18世紀社倉を通じて見た地方官の財政補用事例」
- 김경란「朝鮮後期東莱府の公作米運営実態とその性格」
論文
- 이정빈「高延武の高句麗復興軍と復興運動の展開」
- 李康漢「高麗忠粛王の田民辨整と商人登用」
- 최종석「麗末鮮初明の礼制と地方城隍祭の再編」
- 박윤재「1940-60年代惣村衛生研究所の設立と活動」
研究動向
- 鄭演植「韓国生活史研究の現況と課題:朝鮮時代生活史研究を中心に」
書評
- 廉馥圭「韓国都市史研究の現段階:高東煥『조선시대 서울도시사』태학사、2007年;吉田光南『近世ソウル都市社会研究』草風館、2009年」
- 朴賛勝「韓国民族主義と宗族的民族主義の解釈:신기욱『한국 민족주의의 계보와 정치』창비、2009年」
『歴史と現実』71、2009.3
時論
特集:金石文を通じて見た高麗前期仏教研究
- 이재범「[総論]高麗前期金石文を通じて見た仏教」
- 김수연「高麗前期金石文所載仏教儀礼とその特徴」
- 박광연「高麗前期瑜伽業の『法華経』伝統継承とその意味」
- 李貞薫「高麗前期王室出身僧侶の出家と活動」
論文
- 趙景徹「新羅の女王と女性成仏論」
- 라정숙「『三国遺事』を通じて見た新羅と高麗の観音信仰」
- 이혜옥「高麗后妃の政治的位相と影響力に対する再照明」
- 최이돈「朝鮮初期狭義の良人の用例と身分」
- 崔妵姫「16世紀両班官僚の貢物慣行と強制的性格」
研究動向
- 李庸起「歴史学、口述史と出会う:歴史学者の観点から見た口述史の現況と課題」
書評
- 朴泰均「強要された自律的選択:木宮正史『박정희 정부의 선택』후마니타스、2008年」
- 전상숙「韓日国共正常化の出発点、過去史認識:박진희『한일회담:제 1공화국의 對日정책과 한일회담 전개과정』선인、2008年」
最終更新:2014年10月20日 18:31