トップページ韓国>歴史と現実

『歴史と現実』94、2014.12

時論
  • 都冕会「韓国史教科書国定化、「順従な国民」創造なのか?」
特集1:古代東アジア都城の空間構造と儀禮の再構成
  • 김종복「[総論]都城の儀禮空間を通じて見た古代東アジアの国際交渉と交流」
  • 여호규「6-8世紀新羅王宮の構造と政務・儀禮空間の分化」
  • 한영화「新羅四面の儀禮と空間」
  • 김종복「唐長安城における外交儀禮と外国使臣間の外交的葛藤:新羅・日本、新羅・渤海使臣間の争長事件についての再検討」
特集2:朝鮮後期財政運営と市場の変化様相
  • 崔妵姫「[総論]朝鮮後期財政運営と市場政策を巡る中央政府のジレンマ」
  • 박희진「軍制改編が17世紀ソウルの人口と商業発展に及ぼした影響」
  • 임성수「17・18世紀戸曹「加入」の展開と推移」
  • 崔妵姫「17-18世紀王室・政府の燃料消費増大と燃料調達方式の変化」
  • 김정자「純祖代政局の動向と市廛政策の推移」
一般論文
  • 전덕재「統一新羅の郷についての考察」
  • 김성규「高麗外交儀禮と国王の姿勢」
  • 임경석「十三人会研究」
  • 林東賢「1930年代朝鮮語学会の綴字法整理・統一運動と民族語規範の形成」
  • 박윤재「1930-1940年代姜弼模の韓医学認識と科学化論」
  • 조재곤「東洋平和論の議論の基底と歴史像」
研究動向
  • 강희정「美術史の内と外:越境する美術史のために」

『歴史と現実』93、2014.9

時論
  • 辛珠柏「韓日間歴史問題と外交安保の分離?分裂?:分断克復と地域協力に向かって」
特集:朝鮮後期「公」談論の新しい模索
  • 이근호「朝鮮後期「公」談論研究の現況と展望」
  • 宋亮燮「18世紀「公」談論の構造とその政治・経済的含意」
  • 임혜련「19世紀垂廉聴政の公と私」
  • 정욱재「韓末儒林の公私認識:公徳を中心に」
企画:韓国近現代史におけるマッカーシズム
  • 李泰勲「日帝末戦時体制期朝鮮防共協会の活動と反共戦線戦略」
  • 박태균「脱冷戦以後韓国的マッカーシズムの誕生:弔問波動と主思派の発言を通じて明らかになったマッカーシズム」
  • 김정인「従北フレームと民主主義の危機」
一般論文
  • 나영훈「『儀軌』を通じて見た朝鮮後期都監の構造とその特性」
  • 김성희「「趙憲像」の変化を通じて見た朝鮮後期時代精神の推移」
  • 朴銀淑「分院沙器匠の自由解放と契約労働者の道(1895-1910)」
  • 한성민「皇室特派留学生の同盟退校に対する日本の対応:倉地鉄吉の活動を中心に」
  • 이용기「戦後韓国農村社会の「再伝統化」とその裏面」
  • 洪錫律「1970年代民主化運動勢力の分断問題認識:分断時代論と分断体制論」
研究動向
  • 박희진「歴史人口学の観点で解析する朝鮮後期」
海外研究動向
  • Suzy Kim「北米における北朝鮮研究:最近のトレンドに対する批評」
書評
  • 정선이「京城帝国大学は我々にとって何なのか?:植民と近代の接点:『식민권력과 근대지식: 경성제국대학연구』ソウル大学校奎章閣韓国学研究院、2011年;『한국 근현대 인문학의 제도화: 1910~1959』혜안, 2014年;『帝国日本と植民地大学』ゆまに書房、2014年」

『歴史と現実』92、2014.6

時論
  • 문승숙「韓国の外から見たセウォル号惨事」
企画:教科書検定波動と制度改善方案
  • 김한종「韓国史教科書検定波動の原因と課題」
  • 하일식「高教「国史」の発行制変遷と前近代叙述:権連の意図と教科書叙述」
  • 김정인「国定『国史』教科書と検定『韓国史』教科書の現代史体系と内容分析」
  • 김태우「歴史教科書理念論争と学問の危機:高等学校『韓国史』教科書8種の現代史叙述比較」
  • 김민수「歴史教師の教科書選定基準と教学社の教科書」
  • 양정현「韓国史教科書発行制度運営の問題点と改善方案」
一般論文
  • 이규철「朝鮮成宗代対外征伐政策の限界と国王の位相弱化」
  • 김동진「16-17世紀安東と礼安地方の農業開発と土産物の変動」
  • 곽경상「5・16軍政期軍事政府の地方政策と政治・行政構造の改編」
研究動向
  • 문중양「韓国科学史研究の現況と争点:前近代天文地理学及び宇宙論研究を中心に」
海外研究動向
  • 홍종욱「日本学界の「帝国史」研究」
書評
  • 공임순「我々の中の「過去」、1960年を目新しく、あるいは別の視点で読む方法:権ボドゥレ、천정환『1960년을 묻다』(천년의상상, 2012); 이하나『대한민국, 재건의 시대』(푸른역사, 2013)」

『歴史と現実』91、2014.3

時論
  • 고영진「開封迫頭!「国定教科書の追憶」」
特集:麗末鮮初金石文と仏教
  • 김흥삼「[総論]麗末鮮初金石文読解と研究」
  • 김흥삼「高麗末普愚関連三山碑銘比較検討」
  • 김혜완「高麗後期仏舎利信仰:真身と分身舎利信仰」
  • 이현숙「金石文から見た高麗後期魚袋制の変化」
一般論文
  • 이정빈「5-6世紀高句麗の農牧交易と遼西政策」
  • 정동준「百済貸食制の実相と限界」
  • 김보광「高麗穆宗代政治勢力と政局動向」
  • 김하임「朝鮮後期族契の財政運営:南平文氏『族契用下記』を中心に」
  • 鄭容郁「6・25戦争~1950年代後半北韓の平和運動」
研究動向
  • 정해은「朝鮮時代女性史研究、どこへ行くのか?」
海外研究動向
  • 김정원「北米における朝鮮時代女性史研究動向」
書評
  • 조영준 「朝鮮後期流通史研究の新しい局面をめざして:高東煥『조선시대 시전상업 연구』知識産業社、2013年;이영학『한국 근대 연초산업 연구』신서원、2013年;정수환『조선후기 화폐유통과 경제생활』경인문화사、2013年」


最終更新:2015年03月11日 04:42