小さな村(イカロスの翼で飛んだすぐ下)
宿屋(入ってすぐ上)
- ゴールドを払ってHPとMPの回復が行えます。
- 冒険の記録をつける(セーブ)も行えます。
道具屋(宿屋の右)
- 道具の売買が行えます。売価は買価の75%です。
- ここで初めて装備が買えるようになるので、周辺でゴールドを貯めておくことを推奨します。
名前 |
値段 |
説明 |
やくそう |
10G |
仲間1体の体力を少し回復 |
不死鳥の羽 |
50G |
仲間1体を戦闘に復帰させる |
どこかにドア |
30G |
いったことのある街や村へ一瞬で移動 |
鉄の兜 |
150G |
鉄で作られたかぶと |
鉄の鎧 |
400G |
鉄で作られたよろい |
鉄の盾 |
180G |
鉄で作られた盾 |
鉄の剣 |
220G |
鉄で作られた剣 |
鉄の槍 |
230G |
鉄で作られたヤリ |
鉄の斧 |
210G |
鉄で作られたオノ |
鉄の弓 |
240G |
鉄で作られた弓 |
鉄の杖 |
260G |
鉄で作られた杖 |
鉄の爪 |
200G |
鉄で作られたツメ |
アイテム
地下にある右から2つめのタルを調べると「不死鳥の羽」が手に入ります。
周辺出現モンスター
ケワシ山(大陸の東端)
- 便宜上、
エリア①→入り口のエリア
エリア②→エリア①から左
エリア③→エリア①から右(およびエリア②から左)
エリア④→エリア③から左中
エリア⑤→エリア③から左上(およびエリア②、エリア④から上)
と定義します。
+
|
エリア⑤ |
※「王家の秘宝2」の宝箱にふれると 飛竜との戦闘になります。
|
宝箱
アイテム名 |
場所 |
備考 |
守りの球根 |
エリア① |
エリア②経由、入ってすぐ上の道を右 |
どこかにドア |
エリア② |
|
草のカタビラ |
エリア③ |
エリア②経由、まっすぐ左 |
キュアラ草 |
奥の梯子を登って右 |
ツインアクス |
エリア⑤ |
エリア②経由、上の梯子を登る |
ゾンビナックル |
エリア④経由 |
王家の秘宝2 |
エリア⑤ |
ボス討伐後 |
出現モンスター
場所 |
モンスター |
エリア① |
ハーピー |
人面切り株 |
リザードマン |
エリア② エリア③ |
ハーピー×2 |
ハーピー・人面切り株 |
ハーピー・リザードマン |
人面切り株×2 |
リザードマン×2 |
エリア④ エリア⑤ |
ハーピー・人面切り株 |
ハーピー×2・人面切り株 |
ハーピー・人面切り株×2 |
ハーピー×2・リザードマン |
ハーピー・リザードマン×2 |
ハーピーはレベルの関係で
デスクロウよりも素早いので殆どの場合先手を取られてしまうでしょう。
人面切り株はHPが高く、リザードマンは装備により物理防御力が高いので倒すには時間がかかる場合があります。
ボス
敵
目標レベル
18
説明
本来ならサイズオーバーであるはずの、size2+size1×3の陣形を組んできます。
まずお供のハーピーが鬱陶しいので、ファイアラや五月雨斬り等を使って早めに片付けてしまいましょう。
ただ殆どの場合先手を取られるので、特にリフレクを発動されるとかなり厄介になります。
いざリフレクがかけられた時のために物理攻撃派を必ず1体以上入れましょう。お勧めは
ドラゴンと
オークと
グールです。
特にオークやグールはケワシ山で手に入れたツインアクスとゾンビナックルがとても重宝します。
飛竜はトルネード、ファイアを使ってきます。
ファイアは威力が高く、トルネードは味方全員に一気にダメージを与えてくるのでどちらも危険です。
オークのサイレンスで封じてしまいたいところですが、リフレクをかけられていた場合はそれが出来ず、一気に難易度が跳ね上がります。
攻撃力もそこそこ高いので、
ゴブリンソードやグール等のキュア持ちは今回も入れておくことをお勧めします。
物理攻撃のダメージ量はDEF30の仲間なら25。DEF50の仲間なら19です。
このボスでもポイズンが効くのでリフレクが切れたらポイズンを使いましょう。最初のターンで30強のダメージを与えられます。
防御力も高めでかなり長期戦になる可能性があります。スライムのアップや
レディオークのソフトを使えば早く倒せるかもしれません。
いかに早く飛竜を孤立させられるかが明暗を分けます。HPは710前後です。
飛竜がリフレクをかけられるか否かはほぼ運なので、めげずに挑戦しましょう。
また、薬草も多く持っておくとリフユーをかけられたときに回復ができるので、たくさん買っておくのをおすすめします。
最終更新:2014年12月10日 18:17