ファルコンのツイートログ(小説&映画&漫画&アニメなど)
ファルコンがTwitterにツイートした文章をここへ残しておきます。関連するツイートの移転が完了しました。
西暦から探す
2022年
12月27日(火)
第40回目のSASUKEを観てました。セカンドステージやサードステージの間は外出しようと考えていた。
10月28日(金)
漫画版のドラゴンボール超(スーパー)で幾つかの新しい設定が出ているようだ。第11宇宙の破壊神ベルモッドは元プライドトルーパーズの隊員(親友のギッチンはジレンを同組織に入隊させている)。銀河パトロールの一部の隊員の名前が判明。一方でサガンボ銀河強盗団の名無しのモブキャラの名前は不明のまま。
10月25日(火)
敵の伏兵に対して伏兵で対抗する戦術が気に入っている。「横山光輝」氏の漫画『項羽と劉邦』を見てたらよくこの戦術を見かける。
8月27日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)での悟空の主職は農業だけど、漫画版では副職としてバウンティハンター(賞金稼ぎ)やレンジャーをしている。作業車を盗もうとした強盗を逮捕したり、密猟者をモンスター島から追い払った位だけど……。
8月24日(水)
漫画版ドラゴンボール超(スーパー)の生残者グラノラ編が終わったようだ。フリーザが修行で新形態を手に入れた。新章もまだ公表されてないし、情報はこれくらいにしておこう。
8月18日(木)
ディズニー映画作品の『パイレーツ オブ カリビアンシリーズ』や『カーズシリーズ』を観たいけど、それらを録画してたDVDの保管場所を忘れてる。
8月12日(金)
「どこへ行こうというのかね?」
「見ろ、人がゴミのようだ!」
「3分間待ってやる」
「目が、目があぁ!」
ムスカの名言や迷言は、他にもある。
ジブリ映画『天空の城ラピュタ』が地上波で再放送されるようだ。滅びの言葉やムスカの各セリフが話題としてよく挙げられる。ムスカは特に名言や迷言が多数存在し、ラピュタ内では人気が凄く高いキャラ。
8月27日(金)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第75話で、ベジータの新形態の名称が「我儘の極意」と決まった。悟空は「身勝手(みがって)」で、ベジータは「我儘(わがまま)」か。
6月24日(木)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第73話はグラノラが凄い能力を見せていた。何がとは書かないがあれは予想外だった。
2021年
6月5日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)のヒータ軍(名前の由来は勿論「ヒーター」)の4人(「エレク」/「ガス」/「オイル」/「マキ」)は、名前の由来がエレクを除いて燃料に関している。フリーザ軍の中には、「凍る」系が名前の由来のキャラ(「フリーザ」や「コルド大王」など)もいる。
4月8日(木)
ドラゴンボール(作品)の「ドラゴンボール(球体)」は、基本的に7個集めれば神龍などを呼び出せるけど、ドラゴンボール超(スーパー)の第69話で新しい設定が追加され、モナイトが作ったものは2個集めればトロンボを呼び出せるようだ。
2020年
12月23日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版に登場するOG73-I(セブンスリー)は、サガンボ銀河強盗団が正体不明の異星人達から強奪した製作物だったようだ。元々データが無く銀河刑務所に投獄されていた囚人達がデータを入れて強化し、強力な戦士に仕上げたようだ。
12月22日(火)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版は「銀河パトロール囚人編」が完結し、新章の「生残者グラノラ編」が始まった。勿論、気になった事しか書きません。
11月23日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版の銀河パトロール囚人編がそろそろ終わりになるようだ。ちなみにドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版も新章が始まるらしい。
9月21日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版の孫悟空の「身勝手の極意 極」は、今のところ味方側の重要人物が犠牲になった時に発動されている(人造人間17号は生きていたけど)。
3月4日(水)
(前の続き)第6宇宙のマゲッタに似ているメタルマンの「コイター」/ザーボンに似ている「ユズン」/サガンボ銀河強盗団の参謀「ザウヨギ」。尚、「銀河パトロール」や「銀河強盗団」の“銀河”のルビは「ギンガ」になってる。
3月2日(月)
(前の続き)星喰いの「モロ」/サガンボ銀河強盗団のリーダー「サガンボ」/「シモレッカ」/第6宇宙のヒットに似ている「セブンスリー(OG73-I)」/「ミザ」/「イワザ」/「キカザ」/「ユンバ」/(次へ続く)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版に登場する、銀河刑務所に投獄されていた囚人達の中で、(2020/2/21時点)名前が判明しているキャラが何体かいる。マカレニ兄弟の「パスター」/「ペンネ」/「ゲッティ」/ザーボンに蹴り殺された後に生き返った「クランベリ」/(次へ続く)
2019年
12月29日(日)
(前の続き)アニメ版/漫画版共に、ジレンが強さに固執する点は同じ。今回の考案は簡単に/短くする事が出来なかった。重要な点が分散しているとそれらをまとめるのはかなり難しい。
(前の続き)師匠のギッチンと出会って修行した。1人では難しい事もあるので、ギッチンはジレンにチームワークを学ばせる為、プライドトルーパーズに入隊させた。しかしチームワークを完全には学べず、ジレンが卒業する前にギッチンは魔物に殺されてしまった。(次へ続く)
(前の続き)仲間の何人かと師匠が死んでしまった。ジレンは再び戦おうとするものの、仲間は戦おうとはしなかった。これで仲間を信頼しなくなったジレンはまた孤独になった。プライドトルーパーズにいる理由は不明のまま。漫画版では、こちらも最初は孤独だったが、(次へ続く)
ドラゴンボール超(スーパー)の第11宇宙のジレンが「孤独な戦士」の理由を、個人的に考えてみた。勿論一部ネタバレ有り。アニメ版では、最初は孤独だったが、師匠の下で修行している内に仲間が出来た。仲間と共にジレンの両親を殺した悪党と戦ったが、悪党は強過ぎて(次へ続く)
12月22日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第55話は、「(ネタバレ)」という新事実があった。自分の予想も40%位は当たってた。個別の修行で悟空とベジータはどっちが強くなってるのだろうか?
12月1日(日)
漫画や映画などで、AキャラにBキャラが何かを語りかけ、その直後にBキャラがいなくなると(生死を問わず)、Aキャラがパワーアップや覚醒などをするものは珍しい事だと自分は思っている。
11月29日(金)
自分がよく見る映画はアクション系が多い。大体格闘戦、銃撃戦、ステルス、レース、トレジャーハンター(泥棒)位かな。
11月25日(月)
(前の続き)更に、コピーした能力を使わず最大3個までストックして、状況に応じて能力を切り替え使う事が出来る。どっちもどこかで聞いた事があるような能力だが、ストックの方はコピー元が危険すぎる。
漫画版ドラゴンボール超(スーパー)のセブンスリー(正式名称は「OG73-I(オージーセブンスリーアイ)」)の能力は、自身と闘っている相手の首を掴んで能力をコピーし、30分間相手と同じ状態で闘えるという超ヤバいもの。(次へ続く)
11月20日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)の宇宙サバイバル編での全覧試合を見てると、ギャラリー(神など)の孫 悟空に対する評価などがアニメ版と漫画版でだいぶ違ってた。悟空が「悪」と呼ばれたのはアニメ版のみ(トッポの「ジャスティス」発言も)、悟空とトッポが互いの強さを認めてたのは漫画版のみ。
9月21日(土)
凄く今更ですが、ドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版第71話で、悟空の「オラ命を狙われてんだ。」と「この闘いは誰にも邪魔されたくねぇ。ついて来いヒット!」が悟空の暗殺を依頼した人物についての伏線だったと思った。当時は暗殺を依頼した人物の事は悟空の口から告げられるまで分からなかった。
8月30日(金)
映画『天空の城ラピュタ』がTVで再放送される度に、毎回“ネタバレ”行事が行われてた。
7月30日(火)
漫画版のドラゴンボール超(スーパー)で、「なにが魔力だ… なにが神力だ… なにが瞬間移動だ…!! サイヤ人は肉体の強さが唯一の誇りだ …戦闘民族に余計な能力は必要なかったんじゃないのか…!!」と言ったベジータがヤードラット星に向かうようだ。
今更になりますが、ドラゴンボール超(スーパー)の銀河パトロール囚人編はドラゴンボール(無印)のナメック星編(フリーザ編)のネタが多く出ている。旧ナメック星の出来事や、ヤードラット星の名も出た。
4月15日(月)
ドラゴンボール(作品)シリーズの単行本の中で自分が気に入ってるのは、無印の3巻と42巻、超(スーパー)の8巻。主に名言関係です。
1月20日(日)
ドラゴンボール(作品)の名言/迷言を整理するのは大変。個人的に気に入ったものを5つぐらい絞り込んでいる。
2018年
12月29日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版の、「銀河パトロール囚人篇」についてはあまり書かない事とします。ドラゴンボール(作品)全体で自分が気になる点は幾つかあるし、過去の話を見直してから色々と気付く事だってある。
11月22日(木)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第42話は、力の大会に決着が付けられた。アニメ版と構成はかなり違っているが、脱落した戦士と生き残った戦士は全く同じ。人造人間17号が超ドラゴンボールに願った事もアニメ版と同じ。更に新章が始まるようだ。
10月22日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第41話は、悟空が「身勝手の極意」を完成させた。ジレンの師匠はアニメ版では悪党に、漫画版では魔物に殺された。ジレンの師の名は「ギッチン」と判明し、ジレンの願いも判明した。ベジータはプライドを捨てて、勝利の為に悟空と共闘する。
9月23日(日)
(前の続き)ディスポは仲間思いだからトッポを助けに行ったと自分は考えている。ディスポが救援要請した時のジレンの判断は正しかったと思った人が多いようだ。リスクを犯して助けに行って3人同時に脱落したら第11宇宙チームが即敗北になってしまうから。人造人間17号は今回で自爆した。
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第40話は、ベジータが自身への不甲斐無さを感じ、その怒りからブルーの新形態(正式名称不明)に変身した。足場であった武舞台の破片をフリーザがデスビームで次々と破壊し、トッポとディスポが同時に脱落。破壊神トッポはアニメ版だけの設定のようだ。(次へ続く)
8月24日(金)
(前の続き)今話の亀仙人の強さや役割について某所で議論が起こっていたけど、内容が複雑になるのでそれには触れません。そして亀仙人は再度ジレンに攻撃を仕掛けたけど、ジレンの反撃を受けて脱落してしまった。あと、今話で自分が感激したのは「だからオラは今でも亀仙流の… 孫悟空だ」。
8月23日(木)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第39話は、悟飯とケフラの戦いに決着が付いた(結果は相打ち)。その為第6宇宙が消滅。亀仙人は第11宇宙のカーセラルを撃墜し、あのジレンの攻撃を回避しまくる凄まじさを発揮した。その中で悟空に今までの修行の事を思い出させた。(次へ続く)
7月28日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)の力の大会までに17号が強くなってた理由には驚いた。モンスター島には意外なキャラ(の偽者)がいたようだ。
7月25日(水)
(前の続き)その後第6宇宙のカリフラとケールがポタラで合体してケフラになり、今まで誰も脱落してなかった第11宇宙の6人の戦士を撃墜した。第11宇宙の残りのメンバーはジレン/トッポ/ディスポ/カーセラルの4人。漫画版の力の大会は第6宇宙による撃墜(特にフロストやケール)が多い。
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第38話は、暴走ケールにより4つの宇宙が消滅した。(漫画版第38話時点での)第9宇宙以外の消滅順がアニメ版と違う上、短時間で4つ消滅している。あと、暴走ケールの攻撃で第3宇宙のアニラーザがあっさりと脱落してしまった……。(次へ続く)
6月22日(金)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第37話はフリーザがゴールデンフリーザに変身し、ケールが超サイヤ人へと覚醒した。
6月17日(日)
最近は漫画やアニメなどのネタを書いてない。ここ数回はドラゴンボール(作品)シリーズのネタだけを書いてた。
5月22日(火)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第36話は、今回も各宇宙の多くの戦士が脱落した。アニメ版で活躍していた戦士が、漫画版ではあっさりと脱落してしまう事もあった。意外にも第7宇宙の戦士の脱落ペースが早く、第11宇宙の戦士が未だに1人も脱落していない。
4月28日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第35話は、ヒットvsジレンが力の大会の序盤で始まっていた。ヒットは新技「時ずらし」でジレンの時間を切り離して進むスピードを遅らせていたが、ジレンのアッパーを食らってヒットは武舞台から落とされてしまった。
3月25日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版は、武舞台に残ってたのが最終的に17号で、超ドラゴンボールで願いを叶えたのも17号。「消滅した宇宙を戻してやってくれ」との願いにより消滅した宇宙は全て復活した。フリーザも生き返った。今日で最終回を迎えました。
3月24日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版は明日で最終回なんだっけ?早く寝ておこうかな?
3月23日(金)
(前の続き)脱落したフロストはアニメ版と違って観客席からフリーザを攻撃してないので、今のところは存在そのものを消されてない。バジル/ラベンダ/ベルガモで構成されたトリオ・デ・デンジャーズは、特に連携技などを見せてなかった。第9宇宙はアニメ版と同じく結局最初に消滅してしまった。
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第34話の感想です。クリリンと天津飯はアニメ版と違って、相手を1人も撃墜できずにフロストによって落とされてしまった。そのフロストは後に第9宇宙の戦士を7人も撃墜したけど、フリーザの蹴りで落とされた。第7宇宙と第9宇宙を合わせて9人も撃墜してた。(次へ続く)
3月18日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版は気になる点と自分にとって予想外な展開があった。観客席の皆さんは悟空とジレンの動きが見えている(亀仙人ですら)。ジレンが気弾を観客席に向けて放っている。自爆した17号は消滅していなかった。
3月14日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)の力の大会の最初の脱落者はアニメ版だと第10宇宙のリリベウ(第9宇宙のバジルが撃墜)で、漫画版だと第10宇宙のムリサーム(第7宇宙の17号が撃墜)。漫画版では第2宇宙のジーミズや、第3宇宙のカトペスラなどが序盤で脱落していたりする。
3月11日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版も力の大会が始まったようで、試合のルール自体はアニメと同じだけど試合の展開はアニメと全然違う。選手が脱落する順番も違っていた(最初が第10宇宙の戦士の1人というのは変わってない)。第7宇宙の戦士が相手数人を撃墜していた。
2017年
12月16日(土)
ドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版の力の大会は、現地点で第2宇宙と第6宇宙が同時に消滅、続けて第4宇宙も消滅。2話分で3つの宇宙が消滅した。
11月16日(木)
最近はドラゴンボール超(スーパー)のネタを書いてない。ネタを書くとしても内容は浅くなるかもしれない。
10月24日(火)
ドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版の力の大会で第6宇宙のヒットとキャベが脱落した為、格闘試合で第7宇宙と闘った5人の選手全員(とDr.ロタ)が失格になった。一方第7宇宙のほうは、力の大会に参加していない魔人ブウとモナカを除いた3人は誰も脱落していない。
10月2日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の漫画版第28話において、ビルスは他の宇宙の破壊神からかなり嫌われてるようだ。「全宇宙かくれんぼ大会」の最中に隠れたまま50年間も眠ってしまってて大会は中止になり、全王様の怒りから全宇宙消滅の危機に曝される事があったようだ。
9月24日(日)
(前の続き)案の定フリーザはフロストを小物扱い。裏切られたフロストは失格後にフリーザをデスビームで狙撃しようとしてたけど、全ちゃんに気付かれて即消された。フリーザの腹は多分誰にも読めないかもしれない。
今回のドラゴンボール超(スーパー)はフリーザが主役。第2宇宙の戦士ジーミズをボコボコにした挙句蹴り飛ばして場外送りにしたり、フロストを騙したりとフリーザの本性が表に出まくってた。フリーザは部下や仲間を平気で捨てたりもしますから。(次へ続く)
9月23日(土)
2017年9月17日(日)のドラゴンボール超(スーパー)はフロストが魔封波返しをした。マゲッタはメンタルが弱いままであり、豆腐メンタルと言われながらベジータに武舞台から突き落とされた。今頃このネタをツイートする。
9月16日(土)
(前の続き)第6宇宙戦士のドクター・ロタは結局何が言いたかったのかやしたかったのかが最後まで分からないという。ちなみにプランはロタに押さえられててリフレクションを発動できなかったので、ベジータの攻撃を反射できずにそのまま受け、ロタとプランは一緒に脱落した。違和感がありまくり。
2017年9月3日のドラゴンボール超(スーパー)は第2宇宙戦士のプランが使うリフレクションに対抗する策が体術じゃなくて岩投げだったり、四身の拳で分身した天津飯が4人全員で第2宇宙戦士のハーミラを道連れにしたり、プランがリフレクション以外の特殊技を持ってなかったり、(次へ続く)
9月3日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)の些細なネタを、宇宙サバイバル編に入ってから毎回のように書いてる。今回も突っ込みたいシーンがいくつかあった。それらを簡易的にまとめた文を後程ツイートします。
9月2日(土)
2017年8月27日(日)のドラゴンボール超(スーパー)は、ドラゴンボール原作3巻内のネタがいくつか出ていた。亀仙人は今回、第4宇宙の戦士を3人も場外送りにした(最初に闘ってたキャウェイは最終的に逃走して自滅)。
8月20日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)はヒットとディスポの闘いがメイン。最初はディスポが押していたがヒットの策略により失格になりかけた。途中でクンシーがディスポを救出してそのまま参戦する。その闘いを見ていた悟空も参戦。時とばしは現時点で2種類あるようだ(どっちも過去に使っている)。
8月14日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の第11宇宙のディスポは、宇宙生物のアラグネと闘ってた時触手に絡まれて食べられそうになってた所を、応援要請していたトッポとカーセラルに助けられていた。力の大会では時とばしの使い手であるヒットと闘うようだが……。
8月13日(日)
(前の続き)遂に第10宇宙が完全消滅。ザマスから全宇宙(現代)を救ったという件は完全にスルーされている。
今回のドラゴンボール超(スーパー)は第6宇宙のボタモが脱落した為、参加を免除された4つの宇宙を除く8つの宇宙それぞれに失格者が1人以上いるようになった。マゲッタの弱点を補う為に行動してたボタモだけど、いつのまにか単独行動してた。悪口に弱いマゲッタを、別の戦士が援護するのだろうか?
8月6日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)で第2宇宙の戦士が2人脱落(ビカルとカクンサ)し、現時点で第6宇宙だけ誰も失格になってない状況になっていた。ピッコロと対峙していた第10宇宙のジラセンは、リブリアンの攻撃をベジータがかわした為巻き添えを受けて脱落。
7月31日(月)
今回(1日前)のドラゴンボール超(スーパー)で、第6宇宙のケールがブロリー化してもそれを制御できるようになったようだ。第11宇宙のカーセラル(将軍)は同宇宙のトッポやディスポと同じくらい出番があったから、雑魚キャラ扱いはさすがにマズいと考えてた。
7月25日(火)
そういえばドラゴンボール超(スーパー)の第99話(アニメ版)で、クリリンがフロストの不意打ちを受けて舞台から落とされる時、誰もフロストの接近をクリリンに伝えていない。それを見てなかったのか、フロストが気や姿を消したりしていたのかは不明。指示1つで状況は変わってたかもしれない。
7月23日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)で第6宇宙選手のカリフラがムキンクス状態になったり、ケールが2度目のブロリー化をした。超の悟空とベジータはブロリーを知ってないようなので、if世界のキャラという位置付けとなってる。
7月18日(火)
しかしドラゴンボール超(スーパー)で「ディス(Dis)れ」「ワイルドだろぉ」「倍返しだ」という単語が出るとは思ってなかった(一応前例はあったけど)。アニメ版は過去に流行っていたネタをいくつか出している模様(北斗の拳のネタもあった)。
7月16日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は話のタイトル通りクリリン(と18号)が主軸だった。連携攻撃で2名の戦士を脱落させたけどその後に2度目の不意打ちでクリリンが脱落してしまった。
7月9日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は第9宇宙が全滅(抹消)してしまった。それも第7宇宙の4人の戦士によって。悟空がトリデンに囲まれた時はベジータが応援に来たけど第9宇宙の戦力を分散させただけで、協力プレイとかはあまり行ってなかった。
7月2日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は色々と違和感を感じた。悟飯を第7宇宙チームのリーダーに任命した悟空が真っ先に作戦を無視して第11宇宙チームのトッポに特攻を始めるし、悟飯は固有技を使っていない(気弾連射)。他にもいくつか気になる点がある。
6月25日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は案の定すぐに試合が始まるような事は無かった。8つの宇宙の選手の確認まで。フリーザは今のところキャラ崩壊せず、悪役要素をフル活用している。
6月21日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)のアニメ版の力の大会は、設定通り制限時間は100タック(地球時間でいうと約48分)になるけど、様々な視点で8つの宇宙の各選手の闘いが描かれる為に何話か引き延ばされると予想する。漫画版が引き離されないよう更に尺を稼ぐかもしれない。
6月20日(火)
ドラゴンボール超(スーパー)のフリーザの性格は「完全な悪役」。他のキャラと違って性格の変化があまりない。
6月12日(月)
たまに映画をいくつか観る。アクション映画とかスパイ映画とかです。
5月31日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)の悟飯は長らく弱体化を受けすぎていたので、宇宙サバイバル編でアルティメット悟飯として活躍できるかどうかが期待される。
5月29日(月)
今更ですけどドラゴンボール超(スーパー)のネタは全てアニメ版のものです。物語はアニメ版が先行し過ぎています。
5月28日(日)
(前の続き)だけどベジータが精神と時の部屋の一部を無理矢理破壊してしまったので、この案は結局却下されました。力の大会開始までまだ2話ぐらい引き延ばされそうだ。これから先がどうなるかが分からないのでいくつか仮説を用意しながら観ていくこととします。
ドラゴンボール超(スーパー)の「宇宙サバイバル編」で魔人ブウ(善)が2ヶ月後まで起きない問題についてある案を思いついてみたら、自分と同じ考えを持っている人が何人もいた。ブウを精神と時の部屋に連れてって、力の大会の開始時間の少し前まで放っておけばいいって事。
5月7日(日)
ゴールデンフリーザ編の相当鍛え上げたタゴマとか、宇宙サバイバル編の亀仙人とか肉体はほぼ強靭だけど、股間に攻撃を受けると悶絶してダウンしていた。ドラゴンボール超(スーパー)の金的攻撃って意外な場面で恐ろしさを発揮する。
5月1日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の第86話と第87話に出てくる宇宙密猟団の戦闘員のスーツは『メトロイド』の「サムス」に似ている。戦闘員を見た瞬間サムスっぽいのが沢山いると思ったんです。
4月23日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)の悟空は動物の気を感じ取って宇宙船内部に瞬間移動した。原作では動物の気を捉えて瞬間移動した事は無い。
4月20日(木)
ドラゴンボールの悟空は武道大会の時は1対1で闘うって教えてもらってたのかな?超(スーパー)の力の大会では複数人が入り乱れて闘うって事を分かってはなかったみたいだし。
4月2日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は「サタンビル」(当然原作のドラゴンボール(漫画)には出てない)の屋上のヘリポートで悟空とクリリンが戦闘。サタンビルが崩壊するのかと思ってたけどヘリポートの端しか壊れてなかった。
3月16日(木)
今更(というより視聴者ならもうみんな知ってる事)だけどドラゴンボール超(スーパー)第81話の、ベルガモのとある発言は何一つ間違った事を言っていない。だけどそれが正論とはいえ、全王様は宇宙の数を減らしたいと言ってたのでベルガモの主張が通るかどうかは定かではない。
2月26日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)は悟空のせいで7の宇宙が消滅の危機にさらされた(設定の修正)。人間レベルが7以上の4つの宇宙(第1/第5/第8/第12)は「力の大会」の参加を免除されています。
ドラゴンボール超(スーパー)の仙豆は試合中に毒に侵された悟飯を解毒してたけど、食べると体力を急激に回復させるのと満腹効果をもたらす以外の作用ってあったっけ?
2月12日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は悟空のせいで11の宇宙が消滅の危機にさらされた。最大規模じゃないか。
2月10日(金)
銭型警部が主役のドラマは、まさに「主役は銭型」。
2月5日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)のクリリンは銀行強盗と闘ってる場面が増えてきた。あの街は犯罪が次々と起きてるし治安が悪いのかな?
1月25日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)の第75話で、クリリンを殺したキャラが3人ともいた。
1月18日(水)
ドラゴンボールで亀仙人の「武道は勝つためにはげむのではない おのれに負けぬためじゃ」と、ベジータの「勝つために闘うんじゃない ぜったい負けないために限界を極め続け闘うんだ…!」を見てみると亀仙人の教えが活かされてると感じた。
1月16日(月)
「孫悟空のいまいちパッとしない息子!」とか「スーパーグレートサイヤマンビーム!(かめはめ波)」とか「映画の魔法が解けてしまう」とかはいいとして、ドラゴンボールの世界に「ネットの書き込み」発言はないわと思った。
2016年
12月25日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)でヒットに与えられた暗殺依頼が伝言ゲームと化してた件。全力で闘いたい気持ちは解るけどね……。
12月11日(日)
今回のドラゴンボール超(スーパー)は、オチが「ヤムチャしやがって」になっていた。ルールブックには気弾で球を落としても反則になるとは書いていないらしい。
12月4日(日)
「則巻千兵衛」博士はドラゴンボール超(スーパー)の世界だとタイムマシンを造っていないらしい。もし造ってたとしても時間の(略)という理由でジャコやウイスがやって来そうだけど。
11月22日(火)
ドラゴンボール超(スーパー)のザマスの何かが地球を覆うシーンを見ていて、『YAIBA』のかぐや姫が地球と同化するシーンを思い出した。何か似てる気がしたし。未来ザマスが未来世界の地球上の生物と自然を滅ぼした後に未来全ちゃんがザマスもろとも未来第7宇宙を消し去ってしまうバッドエンド。
10月26日(水)
2016年10月24日(月)の23時34分にツイートした冒頭の文は、よく考えたら「ドラゴンボール超(スーパー)のザマスブラック誕生の経緯」じゃなくて「(前略)ザマス暴走の経緯」辺りにしたほうが良かったのかもしれない(ここでも矛盾してるし)。
※一部修正しました。
10月24日(月)
→以後悟空とベジータのみ(後にブルマも)が現代と別次元の未来を行き来しながら戦闘。
という感じだが、やっぱり途中でループしてる。どこか矛盾している。
(前の続き)→ウイスがブラックの気を感じ取り、第10宇宙に同じ気を持つ界王神見習いがいるとして第10宇宙の界王神へ向かう→悟空(の頼み込みとゴワスの承認)とザマスが闘う→別次元のザマスが悟空を憎み、スーパードラゴンボールの願いで悟空とザマスの身体を入れ替え、ザマスブラックが誕生→
ドラゴンボール超(スーパー)のザマス暴走の経緯は、
未来トランクスが現代(パラレルワールド)へ助けを求めに向かい、ザマスブラック(ゴクウブラック)がタイムホールと時の指輪でその後を追う→ザマスブラックと悟空が出会い闘う→(次へ続く)
10月17日(日)
最近のドラゴンボール超(スーパー)について自分が言いたいのは昔のネタを出すのはいいけど、一部のキャラの設定改変はマズい気がする。
10月9日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)の未来ザマスが言う「人間0計画」って、根源はレッドリボン軍のドクター・ゲロじゃないかなと思っていたりする。神々の禁忌であるタイムマシンを造ったのは未来ブルマだけど。全員どちらにしろ「人類」か。
9月11日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)の第59話は、毒(?)殺と巻き戻しという予想が入る。
8月28日(日)
ドラゴンボールシリーズのホイポイカプセルは原理などに謎が多すぎる。解っているのは収納された物体が「そのまま」の状態で保存されている事ぐらい。
7月5日(火)
セルが乗っていたタイムマシーンは、ドラゴンボール超(スーパー)ではホイポイカプセルの中に当時のままの状態で納められていたようだ。
6月26日(日)
(前の続き)青年トランクスは、悟空がセルゲームから7年後に老界王神の命を貰って生き返った事は知っていない。
ついでに青年トランクスはセルゲーム後も修業を続けていたようだ。
ドラゴンボール超(スーパー)は未来トランクス編に突入してるけど、青年トランクスがいた時代に魔人ブウはいたのかがはっきりと説明された。
魔導師バビディとダーブラの出現が、現代と青年トランクスがいた時代との間でずれていた。あっちでは魔人ブウの復活は阻止できたようだ。
4月19日(火)
ドラゴンボール超(スーパー)の時とばし回(第39話)は、超微妙な尺稼ぎを除けばいい感じだった。まぁ、今までの試合が「まともな闘い」をしているかどうか疑わしい感じだったから。毒針にしろ教習にしろ。今回は激しい打ち合いがあって良かった。
4月10日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)のモナカは????????だった。そりゃかめはめ波やスーパーサイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人(スーパーサイヤ人ブルー)を見ただけで気絶するわ。
4月6日(水)
ベジータがフロストに「このクズがああぁぁー」と言いながら吹っ飛ばし、マゲッタに「このポンコツがああぁぁぁぁー」と言って場外に落下させた。ともかく、王子はキレ過ぎてます。
3月9日(水)
ドラゴンボール超(スーパー)のフロストは善人キャラを貫き通したほうがよかったかもしれない。悪役になるとフリーザとあんまり変わらないってのはどうかという気もするから。
2月1日(月)
ドラゴンボール超(スーパー)の、ベジータの扱いが相変わらず酷い感じがする。第29話でビルスにこき使われ「専用パシリ」とか言われたり、ブルマがジャコを地球に来させるための脅迫の材料にされたりした。神龍も威厳がなく、ビルスに「帰れ それが願いだ」なんて言われてた。
2015年
11月15日(日)
ドラゴンボール超(スーパー)で、ピッコロのキャラ崩壊を「久々」に見た。魔人ブウ編以来か。
10月30日(金)
最近、『ドラゴンボール超(スーパー)』のベジータがキャラ崩壊してることを気にかけている。たこ焼きを焼く話と、オムライスを作る話の2つ。超と関係無いけど、昔はお好み焼きも作っていたらしい。原作やZ、それに改だと亀仙人の修業の時の名言に似た言葉を魔人ブウ編で恰好よく言ってたのに。
最終更新:2024年05月26日 18:50