パーフェクトダークの武器とデバイスの考案
画像は1カテゴリにつき(デバイス除く)、1つだけ載せる予定です。
操作タイプは1-1(デフォルト)のもの。このタイプの場合「Cボタンユニット」は「十字ボタン」、「Rトリガー」は「Lトリガー」で代用可能。
武器の性能は簡潔に書いていますが、色々検証して細部に変更しようと思ってます。
武器カテゴリ
別のゲームの武器紹介
武器/装備の表記方式(一部項目を反映しました)
武器や装備の名前 |
弾数と基本性能(後々フルオート射撃可能な武器の連射性能の部分にRPMを付け加える予定) |
武器モード |
解説 |
特殊操作 |
2挺持ちについて
特定の武器のみ2挺で持つ事ができる。基本的には同じ武器を持つ。2挺持ちでも発砲はZトリガーのみ。リロード後にZトリガーを押し続けた場合は同時発射、それ以外の条件で発射した場合は交互に発射する。
今作の場合は、2挺持ちしていても命中精度が下がる事は無い。手動(Bボタン)リロードは両方同時に行われる。撃ち切り時のリロードはZトリガーを押していない時、弾切れになっている方の銃(両方が弾切れであれば両方の武器)をリロードする。
ここでいう両手持ちとは「武器を両手に持つ」ではなくて、「武器を両手で持つ」という事です。
最近のFPS/TPSでは、2挺持ちのことをデュアル(アキンボ)と言う事があるが、本ページではダブルと表記する。
特定のミッションでしか使えない(拾えない)武器について
一部の武器はそのミッションでしか手に入りません。お楽しみの<オール武器モード>ではどのミッションでも全ての武器が使えます(当然だがデバイスには当てはまらない)。
脳震盪について
一部の攻撃を受けるとダメージを受けるとともに、視界が歪んでしまう。そうなると画面がぼやけているので、進行方向を間違えたり相手の位置を見失ったりしやすくなってしまう。ミッションのNPCは脳震盪を引き起こす攻撃を当てると頭がフラフラになるが、攻撃の命中精度が下がっている訳ではないので注意すること(これは敵味方共通)。無敵状態のNPCはふらつかない。対戦のシミュラントは脳震盪状態になると一定時間、でたらめな方向に攻撃をし出す。脳震盪状態は一定時間で解除される(NPCの頭のふらつきは治らない)。
脳震盪を引き起こす武器や攻撃:ファルコン2系統とDY357系統のグリップアタック、Nボム、素手、クロスボウの鎮静剤(第1武器モード)、トランキライザの鎮静剤(第1武器モード)。
気絶ダメージについて
ミッションでは、人間系のキャラ(地球人やマイアン族)やスケダーに一部の攻撃を当てると気絶する事がある。気絶ダメージは蓄積型で、蓄積量が一定値を超えるとそのNPCは気絶する。なお、スケダーは「素手」やNPCの格闘攻撃でしか気絶しない。
(ダメージは調査中)
ピストル, ハンドガン
銃本体の大きさが小さく、隠密性に優れた武器が多い。DY357系統を除いてリロードが早い武器も多い。反面、装弾数が低い武器が多く、ファルコン2系統(望遠除く)やMagSec4は戦闘で不利になりやすい。近距離向き。
全てダブルが可能。DY357とDY357-LX以外は、他のハンドガンと弾を共有している。
ファルコン2 |
装弾数:8 威力:普通 命中精度:高い 連射性能(第1):普通 連打性能(第2):少し遅い リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:グリップアタック |
特定のミッションの初期装備であったり、敵の護身装備(セカンダリ武器)でもある(但し大統領専用機の武装しているNPC全般とスケダー(アーマー)は除く)。レーザー照準を標準装備(これの派生モデルにも装備されている)。リロードは早い。命中精度はSライフル並みに高い。第2武器モードのグリップアタックは銃底(前作007のスナイパーライフルを使ってのチョップと同じ感じ)で殴る非殺傷攻撃。素手に切り替えるよりこっちへ切り替えた方が素早く繰り出せるが、殴った後の隙は素手より大きい。ダブル時の場合は素手よりも速いペース(チートの<高速パンチ>には負ける)で殴れる。グリップアタック時の音は敵には聞こえないものの、目視で敵に発見されると他の敵がやって来るので過信は禁物。ミッションでは敵を武装解除させていれば入手しやすい武器。対戦ではリロード速度が同じマシンガンがあるため、(武器設定次第では)あまり使われない。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
ファルコン2消音 |
装弾数:8 威力:普通 命中精度:高い 連射性能(第1):普通 連打性能(第2):少し遅い リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:グリップアタック |
特定のミッションで初期装備である銃。ファルコン2の消音バージョン。サイレンサーが付いてるので撃っても気づかれにくく、敵が集まりにくい。発砲音はサイレンサーPP7と同じ。使い回し。グリップアタック後に、敵兵をアミバのごとくデクの棒にするときにもよく使う。ミッションではこの銃がないと厳しい場面も(G5ビル何かが特にそう)。対戦では、消音は役に立たないです。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
ファルコン2望遠 |
装弾数:8 威力:普通 命中精度:高い 連射性能(第1):普通 連打性能(第2):少し遅い リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:グリップアタック |
特定のミッションの初期装備である銃。ファルコン2の中距離狙撃バージョン。スコープが取り付けられていて、Rトリガーでズームできる。先制攻撃や狙撃では扱いやすい。ミッションでも対戦でもズームの使い分けができるため、ノーアタッチメントのファルコン2よりは使いやすい。対戦ではリロード速度が同じマシンガンにはズーム機能が無いため、この武器の売り(2倍ズームの事)が分かってくる。命中精度もマシンガン系よりこっちの方が高い。しかし、さすがにアサルトライフルには敵わない。 |
第1武器モード時のみRトリガーでズーム(2倍)。Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
MagSec4 |
装弾数:9 威力:普通 命中精度:低い 連射性能(第1):普通 連射性能(第2):速い リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:3連射 |
近距離では3連射が強力。ダブルは強力だが、弾の消費も凄くなる。出現ミッションは少なめ。かなり音がうるさい。反動が強い。2.4倍のズームが可能。命中精度が低いため、ミッションでも対戦でも接近戦でしか使えない。 |
Rトリガーでズーム(2.4倍)。Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる(第1武器モードのみ)。 |
フェニクス |
装弾数:8 威力(第1):普通 威力(第2):少し高い 命中精度:普通 連射性能(第1):普通 連射性能(第2):少し遅い リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:爆弾シェル |
マイアン製のハンドガン。特にこれといったクセは無い。第1武器モードは反動が小さく扱いやすい。第2武器モードである爆弾シェルは連射速度が落ちるけど強力。大ダメージを与えられるうえ、爆風が小さいので自爆の危険も少なめ。ミッションでも対戦でも爆弾シェルで運用しておこう。ダブル運用でも結構強い。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
Mauler |
装弾数:20 威力(第1):普通 威力(第2):チャージの弾数による 命中精度:少し低い 連射性能(第1):普通 連射性能(第2):普通 リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:チャージアップ |
20発のマガジンを持つハンドガン。通常攻撃もチャージアップも使いやすい。チャージアップを無駄にしなければ強力な銃。チャージアップは第1武器モードにして一定時間が経ったり、武器を変えたりすると(ついでにリロードしても)チャージ分が無駄になってしまう。第2武器モードを維持するか、敵を見つけた時にチャージすればよい。連射規制があるのか、Zトリガーの連打速度がいくら早くても、連射速度は一定以上にならない(連射速度はZトリガーを押しっぱなしにした時と同じ)。 |
特に無し。 |
DY357 |
装弾数:6 威力:高い 命中精度:高い 連射性能(第1):少し遅い 連打性能(第2):少し遅い リロード速度:遅い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:グリップアタック |
強力な弾丸を発射する。連射速度は若干遅め。ドアや防弾ガラスなどを貫通する。リロードはスピードローダーを使用する。それでもリロード時間は長いので注意が必要。命中精度も高い。デュアル時のリロードは007(前作)のような感じ。第1武器モードの威力が高い為、グリップアタックの重要性は薄い(グリップアタックの威力もファルコン2系統や素手(パンチ)と同じなので)。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
DY357-LX |
装弾数:6 威力:一撃 命中精度:高い 連射性能(第1):遅い 連打性能(第2):少し遅い リロード速度:遅い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:グリップアタック |
トレントの特注品で、6連射可能の黄金銃。シールド無しでは一撃必殺。連射速度は遅め。リロードはスピードローダーを使用するが、やはり時間は長い。対戦時にリロードする時は、ちゃんと遮蔽物に隠れている事。ダブルで使用する場合は、交互に射撃することによって隙を減らせる。第1武器モードはほぼ一撃なので、グリップアタックの重要性は薄すぎる。 |
特に無し。 |
マシンガン
ライフル銃より連射速度(射撃レート)が高い武器が揃っている。命中精度もサイクロンを除いて高い武器が多い。リロード速度は普通のものが多い。ズームはできないので近~中距離向け。
CMP150とサイクロンはダブルが可能。その他は両手持ち。全てのマシンガンは弾を共有する。ちなみにこのカテゴリの武器の種類は全てサブマシンガン。
CMP150 |
装弾数:32 威力:普通 命中精度(第1):普通 命中精度(第2):高い 連射性能:速い リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:連射 第2武器モード:ロックオン |
データダイン社の警備兵が所持している銃。同社のベストセラー武器。リロード速度はマシンガンの中で一番早い(DY357系統を除いたハンドガンとほぼ同じ)。ターゲットをロックオンする機能が搭載されており、さらにそれには敵と味方を区別する機能もついている。敵は赤色、味方や味方になっている者は青色表示。第1武器モードではロックオンをせずに、普通に連射する。これといって、ZMG(9mm)みたいな性能。Rトリガーで敵をマーキングできる。もう一度押すと解除。第2武器モードではロックオンした敵に銃口を向けて、攻撃を命中しやすくする機能である。ちなみにRトリガー押しっぱなしで敵を複数マーキング出来る。複数の敵(最大4人)をロックオンした場合、1の番号が付いた敵から順に攻撃する。それを倒すと、2番だった敵に銃口を向ける。攻撃対象が画面外に出た場合は、次の番号の敵に銃口を向ける。最後の敵を倒すと解除。欠点は画面外に敵が行かない限りは銃口が敵の胴体に向くため、背の高い遮蔽物に注意するように。さらに、ZMG(9mm)の速度並に弾を消費することである。発射音が妙に静かだけど消音機能なんて付いてない。ミッションではマーキング機能と第2武器モードのロックオンがあり狙いやすく、扱いやすい。対戦でもマーキングが驚異。一度マークされると、マークした本人がRトリガーを押し直すか殺されない限り、隠れても居場所がバレてしまう。ダブルにすると火力が高くなり強力であるが、やっぱり弾持ちが悪くなる。ミッションで補給したい場合、とりあえずマシンガン系の武器を拾うべし。対戦では弾薬箱も出現するので補給しやすい。弾をどんどん補充して、ロックオンと高火力を生かしてガンガン攻める戦いが得意。逃げる時にも使える。 |
Rトリガーを押しっぱなしにしたままNPCに照準を合わせてマーキング。もう一度Rトリガーを押す(または殺される)とマーキングを解除。 |
サイクロン |
装弾数:50 威力:普通 命中精度(第1):少し低い 命中精度(第2):低い 連射性能(第1):速い 連射性能(第2):高速 リロード速度:遅い |
第1武器モード:連射 第2武器モード:マガジン全射 |
テロリストなどを弾圧するため設計されている武器。連射性能が凄い早い。KLOBBやZMG(9mm)を超える大食らいの銃。テロ弾圧のために狙いがわざと正確ではないように設計されているため、命中精度は低い。弾をばらまいて牽制したり制圧したりする目的かも。リロードは若干遅め。リロードモーション自体は若干かっこいい気もするが。大統領専用機の武装しているNPC全員は、予備の武器がこれになっている。それは例えデータダイン社の兵士であっても例外ではない(ここのスケダー(ブロンド)は武装解除しても武器を外さない)。大統領の護衛は至近距離になってもコレばっかり使って、誰に対しても近接攻撃は仕掛けない。第1武器モードでは強力なKLOBBである。威力と弾数と連射速度がパワーアップしている。命中率は相変わらずだけどね。第2武器モードではマガジン内の弾(ただし最大50発まで)を超高速連射で撃ちきってしまう。凄まじく弾を大食らいしてます。弾持ちが悪すぎです。ミッションでは接近戦で使うか、複数の敵を足止めしたいときに使う。対戦でははっきりいって接近戦でしか使えない。弾が青白く光って目立ってしまう。敵を見つけたら、連射で速攻でねじ伏せてしまおう。または物陰に隠れながら近づいて、至近距離でマガジン全射。敵を倒すか撃ち終わったら一旦逃げる。ダブルにすると弾薬がすぐ無くなります。チートの弾無制限(リロード不要も可)を使うと一変して凶悪になる。超連射で敵を次々と一掃してしまう。 |
特に無し。 |
カリストN |
装弾数:30 威力(第1):普通 威力(第2):少し高い 命中精度(第1):普通 命中精度(第2):少し低い 連射性能(第1):普通 連射性能(第2):少し遅い リロード速度:普通 |
第1武器モード:連射 第2武器モード:ハイ・インパクト |
マイアン軍が装備している銃の1つ。海外版ではこれの名前が「カリストNTG」となってたりする。名前だけ違うので性能は変わらない。基本的に、全ての性能が平均的である。マシンガンの弾を使用するが、弾は緑のレーザーっぽい。第1武器モードは普通の連射。中~遠距離向け。安定した命中精度で、敵を狙撃したいときなどに使うといいだろう。対戦では狙撃に使える。第2武器モードは連射性能を犠牲にして威力を上げ、貫通性能もプレゼントする。命中精度も若干下がるがそんなに気にする程度でもない。はっきりいってミッションでは、これだけで十分使える。ミッションでは第2武器モードだけで十分に活躍する。ただ弾の補給がしづらい。長所も欠点もなく、スタンダートに扱ってもよい。対戦では距離でモードを使い分けよう。これ以上は、平均すぎて書くことがなくなった。 |
特に無し。 |
RC-P120 |
装弾数:120 威力:普通 命中精度:普通 連射性能(第1):速い 連射性能(第2):高速(姿が消えている間) リロード速度:普通 |
第1武器モード:連射 第2武器モード:スパイクローク |
チェスラック工業は恐ろしい技術が使われている銃をキャリントン協会に送った(?)ようだ。弾数が一般のLMGを超えてる。第1武器モードは高速で連射。言う事もなし。そして秘密の第2武器モード。マシンガンの弾を超高速で消費し、スパイクロークと同じステルス効果を得る事が出来る。マシンガンの弾は共有で使えるので、特殊な鉱石の弾丸じゃなくて、銃自体に仕掛けがあるのだろう。タブンネ。通常だと弾の消費量が激しくてすぐ使えなくなるが、弾無制限モード(リロード不要でもいい)と組み合わせると第2武器モードを使用中は攻撃しない限りずっと姿を消せる。アラスカ空軍基地では、アドバンスト以上でスパイクロークがアタッシュケースに持っていかれるので、その後に透明になるにはゴールまでこちらを使う事になる。対戦でも、弾幕を張ったり透明化したりでユニークな戦い方ができる。 |
特に無し。 |
ラップトップガン |
装弾数:50 威力:普通 命中精度(第1):普通 命中精度(第2):高い 連射性能(第1):速い 連射性能(第2):高速 リロード速度:遅い |
第1武器モード:高速連射 第2武器モード:自動機銃 |
ラップトップPCというパソコンに偽装している銃。取り出し速度と収納速度がやたら遅い。取り出す度に銃を展開し、しまう毎にPCに変形する。間違えて選んだ時は、取り出し時にすぐさま武器を切り替えると隙を減らせる。第1武器モードは高速で連射。言う事もやっぱりなし。そして究極の第2武器モード。200発分の自動機銃に変形し、近くの敵を攻撃してくれる。攻撃対象以外が対象と機銃の間に割り込むとあっけなく防がれてしまう。現在攻撃中の対象以外は攻撃判定がない。障害物等で狙えなくなると攻撃をやめるか別の対象を狙う。機銃(回収できる範囲にあれば誰のでも良い)に近づきBボタンで回収可能。弾を撃てなくなったら回収しておこう。機銃を回収すると機銃内に残ってたマシンガンの弾は再び加算される。ミッションでの自動機銃は攻撃する対象は決まっている。対象内であれば敵も味方も攻撃するが、サイキックガンで仲間にした敵兵は一切攻撃しない。対戦での自動機銃は機銃の射線に入り、姿を隠してなければ敵を攻撃する。防衛や援護等に力を発揮するだろう。機銃は銃で破壊しにくいが、爆風ですぐ破損。なお機銃を2個以上設置すると1個目が破壊される。対戦では設置が1人1個までで最大12個置ける。<ラップトップ自動機銃 弾無制限>を使うと壊れるまで機銃が弾切れにならない。<オール武器モード>も合わせると、置けるのは1個だけですが投げ放題になり、設置位置を変えられる。対戦でも無くなったらこれ(武器シンボル)を拾えばいい。使ってみて結構楽しい。ミッションのムービーに細工出来る1品ww |
第1武器モード時のみRトリガーでズーム(2倍)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。第2武器モードではZトリガーを押し続けると構え、Zトリガーを離すと投げる。 |
ライフル
連射できるアサルトライフルと、遠くの敵を狙撃できる狙撃銃がある。マシンガンより連射速度(射撃レート)は低いものの、その分弾持ちは良い。また、このカテゴリの武器は全てズーム機能を備えている。スナイパーライフルとファーサイトには自動照準が無い。基本的に中~遠距離向け。
全てダブルは不可。ファーサイト以外のライフルは弾を共有する。
ドラゴン |
装弾数(第1):30 装弾数(第2):1 威力(第1):普通 威力(第2):高い 命中精度:少し高い 連射性能(第1):普通 連射性能(第2):連射不可 リロード速度:かなり早い |
第1武器モード:連射 第2武器モード:センサー爆弾 |
フルオートのアサルトライフル。基本性能の全てが平均的である。エリア51の青服の警備兵や、アラスカ空軍基地の白服警備兵が持ってたりする。データダイン社の地下研究所の後半の敵兵も所持。第1武器モードは普通の連射。やはりこのモードに変わった特徴はない。そして変わりすぎの第2武器モード。銃がセンサー爆弾になってしまう(変形はしない)。マガジンに入ってる弾薬は持ってかれない。<オール武器モード>を使っていると投げ放題。対戦では武器を取りに来た敵を攻撃するのにうってつけ。センサー爆弾になってしまうと拾えません。通り道を確保する時は爆風の範囲外から爆発させましょう。他の武器の第2武器モード、危険物探知機能で置かれた場所が分かる。ミッションでは銃撃戦で普通に攻撃したり、センサー爆弾を仕掛けては新しいドラゴンを拾うという手も。対戦ではセンサー爆弾で嫌がらせする。仕掛ける場所は……分かるよね?何かと敵の意表を突きやすい武器。 |
第1武器モード時のみRトリガーでズーム(2倍)。第2武器モードではZトリガーを押し続けると構え、Zトリガーを離すと投げる。 |
Sドラゴン |
装弾数(第1):30 装弾数(第2):6 威力(第1):普通 威力(第2):高い 命中精度(第1):少し高い 命中精度(第2):普通(但し放物線を描く) 連射性能(第1):普通 連射性能(第2):少し遅い リロード速度(第1):かなり早い リロード速度(第2):普通 |
第1武器モード:連射 第2武器モード:Gランチャ |
正式名称はスーパードラゴン(でtt……ヨッシーとは関係無い)。フルオートのアサルトライフル。グレネード(セミオート)も使える。Gランチャはグレネードランチャーなんだけど、なぜランチャーではなく「ランチャ」なのかは謎。基本的な性能はドラゴンとほぼ同じ。違うのは第2武器モードだけ。エリア51の茶色警備兵が所持。Sドラゴンを拾えばライフル弾とグレネード弾を拾えます。第1武器モードは普通の連射で後は省略。第2武器モードではグレネードランチャーを撃てます。デバスターの第1武器モードと同じく壁に跳ね返る。ただし爆風が狭めです。自爆にも注意。それだけ強力なので扱えれば頼りになる。ミッションでは敵を倒す以外に、第2武器モードで脆い壁に穴をあけたり出来ます。対戦ではグレネードランチャーが強力すぎて多分対戦がつまらなくなると思う。遠距離では狙いの正確な連射で攻撃すると良い。基本遠近両方対応できる万能武器。 |
第1武器モード時のみRトリガーでズーム(2倍)。 |
K7 Avenger |
装弾数:25 威力:少し高い 命中精度:少し高い 連射性能:少し速い リロード速度:少し遅い |
第1武器モード:高速連射 第2武器モード:危険物発見 |
フルオートのアサルトライフル。ミッション後半になるとデータダイン社の主力武器として登場する。ほとんどの性能が高め。ズーム倍率も少し高い。欠点は装弾数が他のアサルトライフルより少ないのと、リロードが遅めなこと。第1武器モードは普通に連射する。高速連射と表示される武器は3点バーストが可能な事を表している。別に連射性能が格段に速いという訳ではない。第2武器モードは危険物探知機能を起動して、自動機銃(味方の物でも表示される。また、ラップトップガンもこれに入る)や設置型爆弾(センサー爆弾やリモート爆弾など)、一部オブジェクトを四角い赤枠で囲んで表示させてくれるもの。これのおかげで仕掛けられた爆発物を除去しやすい。銃でこの機能が付いてるのはK7だけ。障害物や壁越しでも探知は出来る。基本的に探知範囲は短いが、一部オブジェクトはかなり離れていても表示される事がある。また、何故か発砲時にマズルフラッシュが消える。マズルが無くなる理由は、赤枠表示による処理落ちを防ぐためなのかもしれない。その為か連射中でも狙いをつけやすい。ミッションでは全距離万能武器。但し近距離で倒しきれなかった場合は少々危険を伴う。基本能力が高めなので狙撃にも使える。対戦では、武器設定によってはラップトップガンや設置型爆弾がどこかに仕掛けられる事があるため、危険物発見機能の付いた武器が役に立つ。もちろん撃ち合いでも強い。ミッションでも対戦でも、威力と命中精度が高いが装弾数が少なめなのとリロードが遅めなので、1マガジン内で確実に仕留めたい。倒しきれなかったら素直に隠れてリロードするか、他の武器に持ち替えよう。また、第1武器モードは連射時のマズルが邪魔になるのでなるべく第2武器モードで運用したい。サプレッサー内蔵のデーウー社製造サブマシンガンとは関係無い。 |
Rトリガーでズーム(3倍)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。 |
AR34 |
装弾数:30 威力:少し高い 命中精度:少し低い 連射性能:少し速い リロード速度:少し遅い |
第1武器モード:高速連射 第2武器モード:常時スコープ |
フルオートのアサルトライフル。K7から命中精度を若干下げて、装弾数を少し増やしたような性能である。やはりリロードは遅い。第1武器モードは普通に連射する。これまた連射性能が格段に速いという訳ではない。第2武器モードは常時3倍ズーム状態になる。狙撃するのには使えるが、周囲の状況が把握しにくくなり、接近戦に持ち込まれると死角からそのまま倒されてしまった……なんて事になるので注意。ミッションではキャリントン協会ビルとスケダー宇宙船で入手できる。キャリントン協会ビルではムービー中に味方から奪うため初期装備に加えられる。スケダー宇宙船ではエルビス達と最初に合流した時にエルビスから受け取る事ができる。制圧力が高いので命中精度の悪さを除けばどんな距離でも戦いやすい。ミッションでも対戦でも第2武器モードは使わない方がいい。敵が遠距離にいる時にズームすればよい。連射してると弾がばらけるので対戦では特に近距離から中距離辺りで運用したい。狙撃を行なうならまずしゃがんで命中精度を上げ、単発撃ち(タップ撃ち)で攻撃しよう。もちろん倒しきれなかったら物陰に隠れてリロードするか、武器切り替えを行おう。射撃練習場ではクリア基準が結構鬼畜なので、しゃがみとタップ撃ちで対処したい(人にもよるがここだけは第2武器モードにした方がいいのかもしれない)。 |
Rトリガーでズーム(3倍/これは第1武器モードのみ)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。 |
Sライフル |
装弾数:8 威力:普通 命中精度:高い 連射性能:普通 リロード速度:少し早い |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:しゃがむ |
正式名称はスナイパーライフル(スーパーライフルではない)。サイレンサー標準装備の武器。消音のため遠距離から気づかれずに攻撃可能。最近のFPSと違って威力は普通。今回はこの銃を持ってても、パンチのアニメは一切変更されない。武装解除のためらしい。そんでも殴って弾き飛ばせれば……RトリガーとC上下でズームイン/ズームアウトが可能(デフォルトは4倍)。しゃがみがズームアウトになってしまうため、第2武器モード(しゃがみ)を使う必要がある。手ブレは少なめなので、しゃがんだり動かなかったりする必要はない。しゃがむと発生しない。第2武器モードは、他の武器に変えなくでも姿勢を変えられる。Bボタン長押しだけでも姿勢変更が可能。主に遮蔽物などに隠れたい時に使用。自動照準が一切働かないため、近距離では不利です。いう訳で、凸砂は(略)。今回はBボタン長押しで、姿勢が変えられるからいいかも。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる(第1武器モードのみ)。Rトリガーでズーム。Rトリガーを押しながら、Cボタン上でズームイン(最高30倍)、Cボタン下でズームアウト(最低1倍)。Bボタン長押しで姿勢変更。 |
ファーサイト |
装弾数:8 威力:一撃 命中精度(第1):高い 命中精度(第2):凄く高い 連射性能:凄く遅い リロード速度:普通 |
第1武器モード: レールガン 第2武器モード: サーチ |
マイアン製の狙撃ライフル。スナイパー+サーマル仕様の、連射速度が遅い黄金銃と考えてよい。というより遅すぎる。第1武器モードではRトリガー+Cボタンユニット左右で手動サーチ、第2武器モードではRトリガーで自動サーチが可能。サーチ速度は遅め。また、マイアン族はサーチ速度が早くなる。ズームしてる間は弾に貫通性能が付く。ズームしないで撃った場合は壁や床などを貫通しない(NPC(シールド無し)やオブジェクトは貫通)。ミッションでは、敵がシールドを付けていても武器または武器を持ってる方の腕を狙えば(照準が緑のままの部位)、シールドを無視して一撃で倒せる。対戦ではズーム機能&サーチ(ズーム時限定)&貫通弾(ズーム時限定)を使って遠距離からは一方的に攻撃できるものの、接近されると連射速度が激遅なので一撃で倒せないとやられやすい。 |
Rトリガーでズーム。Rトリガーを押しながら、Cボタン上でズームイン(倍率測定不能)、Cボタン下でズームアウト(最低1倍)。Cボタン左右でサーチ(これは第1武器モードのみ)。 |
接近戦用武器
基本的に接近戦/室内戦向きの武器。狭い場所や曲がり角など、出会い頭の戦闘で有利。攻撃範囲は広く、狭い通路なんかで撃たれるとほぼ避けようがない(もちろん相手のエイム次第で逃げられる事もある)。拡散すればするほど弾丸の命中数は下がる(総合的なダメージも下がる)が、複数の敵を同時に攻撃しやすい。
全てダブルは不可。弾も共有しない。
ショットガン |
装弾数:9(×6) 威力(第1):(散弾1発当たりは)かなり低い(×6) 威力(第2):(散弾1発当たりは)かなり低い(×6)×2 命中精度(第1):低い 命中精度(第2):少し低い 連射性能(第1):連射不可 連射性能(第2):2連射ずつ リロード速度:少し遅い(1発ずつ装填) |
第1武器モード:シングルショット 第2武器モード:ダブルショット |
多くのFPS/TPSゲームや、ゾンビゲームおなじみの接近戦/室内戦の武器。弾が散弾する。今作のこれはポンプアクション仕様。第2武器モードが特殊な仕様なのに最大装弾数は奇数。威力は前作007のお楽しみ専用ショットガンとほぼ同じ。最近のFPSと違って弾は遠くまで届く(遠くの高層ビルにも複数の弾痕が表示される)が、(このゲームでは珍しく)遠距離では威力が減衰してしまう。前作007より拡散性が狭くなった(つまり集弾率は高い)。なので、しっかり狙いは付ける必要がある。第1武器モードは1発撃ってポンプアクション。威力が低いのであまり使えません。第2武器モードでは2連射(もちろん2発消費)してポンプアクション。基本的に、こちらのモードをメインに使う。第2武器モードの1発目は反動が無いため命中精度が少し高くなる。第2武器モードの射撃時に予備弾倉が1発でも残っている状態で、装弾数が1発しかない場合はリロードを行う。予備弾倉が無い状態で、装弾数が1発しかない場合は第1武器モードに切り替わる。武器モード共通点として、撃ち終わった後はポンプアクションで弾の排莢を行うので、その隙を突かれて反撃されないように注意しよう。撃ち切り時もポンプアクションを行う。また、リロードはカートリッジを1発ずつ込めるので、特に弾切れ状態の場合は完全にリロードを終えるまでがかなり長い。そのため、リロードは物陰に隠れた状態で行いたい。緊急時はZトリガーを押してリロードを中断しよう。ミッションではデータダイン本社<保護>で、カサンドラの女ボディーガード全員が持ってたりする。深海<別れ>ではスパイクローク兵9人と、どこかで棒立ちしている兵士1人(そいつは何故か一切動かないし、勝手に消えてる場合もある)が持っている。対戦では敵に上手く接近して、敵を(視点操作で)画面中央に持ってきて正確に当てていきたい。1発を外すと確実に敵に倒される場合が多いです。敵の射線を逃れるため、遮蔽物をうまく利用しよう。シールド付きの相手は一撃で倒せない。やはり最近のFPSと違い至近距離でも一撃では倒せない。 |
リロード中にZトリガーでリロードを中断可能。 |
リーパー |
装弾数:200 威力(第1):少し高い 威力(第2):普通 命中精度:凄い低い 連射性能:かなり速い リロード速度:激遅 |
第1武器モード: 回転連射 第2武器モード: グラインダー |
スケダーのマシンガン(?)。ミッションで出てくるのはスケダーの神殿とWAR!の2つ。装弾数と予備弾倉が全武器中1番。合わせて1200発も所持できる。命中精度がMagSec4やサイクロンなどと比にならない程悪い。もはや遠距離では威嚇射撃。しゃがんでも少ししか精度が上昇しない。第1武器モードは凄まじい勢いで弾を連射する。サイクロンの第2武器モードには少し劣るが連射性能は高い方。しかし、ガトリングガンのように砲身を回転させていないと撃てないので弾を発射するまで時間がかかる(弾を発射するには回転速度が一定以上必要)。だが回転中の砲身には攻撃判定があるので、密着していれば攻撃できる。弾が出ている状態で敵に密着すれば、もの凄い威力を叩き出す事ができる。Zトリガーを押し続けると回転を始め、回転が一定速度以上に達すると弾を発射できる。途中でZトリガーを離すと回転を中断し始めるが、弾が残ってる場合は回転速度が一定以下になるまで発射するので弾の管理に注意。リロードはめちゃ遅い。第2武器モードは砲身のドリルで近接攻撃を行う。Zトリガーを押し続けると回転を始める。威力はパンチとそんなに変わらないものの、回転中は攻撃判定が出続けるので総合的なダメージは大きくなる。Zトリガーを離してもドリルの回転が完全に止まるまではダメージを与える事ができる。第1武器モードでもドリルで攻撃できるので、弾を節約したい時に使うくらい。ドリルで気絶させる事はできないので任務によっては注意が必要。第1武器モード時に、装弾数と予備弾倉が共に無い状態だと、第2武器モードに切り替わる。ミッションでも対戦でも接近戦専用。しかも、威力を最大限に発揮するにはサイクロンやショットガン以上に近づく必要がある。素手レンジまで接近してしまえば殺害確定、悪くても大ダメージを与える事ができる。もちろん弾が尽きた時以外は第1武器モードで運用。ちなみにミッションでは拡散範囲が広いのを生かして、複数の警備兵を足止めするのに使えるかもしれない(チート前提になるが)。スケダー(アーマー)や無敵キャラ(主にムービー用)に密着して攻撃するのが楽しい。ある意味ではストレス解消用武器の1つ。 |
特に無し。 |
爆発物
爆風により、広範囲にダメージを与えることが出来る武器が揃っている。広範囲に攻撃できるが、その分至近~近距離においては自爆もし易いので注意が必要。爆風は壁を貫通する(遮蔽物は爆風を防いでくれない)ので、物陰に隠れた敵を追撃するのにも便利。逆に敵に爆発物を使われた場合、物陰に隠れても爆風が貫通してきてダメージを受ける事がある。基本ダメージはかなり高い。爆心地だとほぼ即死レベル、爆風の外側だとかすり程度になる事もある。
このカテゴリの武器の弾や所持数は、全て個別に管理されている。
デバスター |
装弾数: 8 威力(第1): 高い 命中精度(第1): 普通(但し放物線を描く) 命中精度(第2): 普通(但し放物線を描く、貼り付いた後は垂直落下) 連射性能: 少し遅い リロード速度: 普通 |
第1武器モード: Gランチャ 第2武器モード: ウォールショット |
グレネード弾を遠くに飛ばせる武器。もちろん手榴弾ではなくて専用の弾を飛ばす。放物線を描いて飛んでいく。着弾点に高威力の爆風が発生して、範囲内の敵に大ダメージを与えられる。全員がダメージの対象なので自爆に注意。外側は威力が低く、爆心は威力が最も高い。弾の安全装置はついておらず、いつでも地面や床に着弾すると爆発する。弾自体にダメージの判定はない。第1武器モードは普通に発射(Sドラゴンの第2武器モードと同じ)。天井や壁やキャラなどに反射するので隠れながら攻撃可能。第2武器モードではどこかに着弾するとくっ付き、2秒後に真下へ落下して床、NPC、オブジェクトに当たると爆発する。このモードでは床に撃っても、即爆発したりはしない。さらにタイムラグがある分当て難い(爆発前に逃げやすい)が、相手の真上から弾が奇襲を仕掛けるだけでも十分脅威。ミッションではスケダーの神殿に登場。スケダーを排除したり、オベリスク(尖塔)を爆破したり、岩を壊したり、脆い壁に穴を開けたりできる。対戦では自爆に注意して、天井の穴から攻撃したり、隠れながら撃ったりする戦法もある。シールドを付けている敵に対しても有効。 |
特に無し。 |
Rランチャ |
装弾数: 1 威力(第1): 高い 命中精度(第1): 普通 命中精度(第2): 高い 連射性能: 連射不可 リロード速度: 遅い |
第1武器モード: ロケット弾 第2武器モード: ホーミングロケット |
1発ずつ撃てる究極の武器。弾速は遅め、爆風のおかげで威力が高い。近くで撃つ場合自爆に注意する。威力の点はグレネードランチャーを参照しておくとして、弾の軌道についてだけれど弾速が遅いがまっすぐ飛んでいく。発射音は少し静かになった(但し消音ではない)。どこに当てても爆発する。ミッションの場合、データダイン社<脱出>で会議中の敵3人のド真ん中に堂々と置いてあったり、エリア51<突破>にて地雷原となっているヘリポートの真ん中に置いてあったりする(そこにいる敵が持っている事がある。そいつは撃ってこないし動かない。大抵はいない場合が多い)。第1武器モードは通常発射。弾速は遅いけど正確に真っ直ぐ飛んでいく。第2武器モードではCMP150の第2武器モードと同じようにターゲットをロックオン(最大1人)し、マーキングした敵に向かって誘導する低速弾を発射する。マークしてないと誘導しない。あまり器用には曲がらないようだ(キャリントンの別荘にいるスナイパーに照準を少しずらしてから撃ってみると……)。ミッションでは敵に撃ったり、機銃やホバーコプターを破壊するのに使用。第2武器モードのホーミング機能は過信しないように。弾速が遅いので(エリア51の)ホバーコプターに振り切られてしまう事もある。チートの全敵Rランチャでは、ジョアンナと非武装のNPC以外の武器を持ってるNPCがみんな装備する。ダブル持ちのNPCを倒しても、自分がダブル持ちにはできない。とりあえず地獄絵図になったりする。敵が吹っ飛んだりオブジェクトが壊れまくる。敵兵もジョナサンもエルビスも撃つ時は一切ためらわない。情け無用。対戦でもやはり弾速が遅く、広い部屋では敵が壁際によってない限りはあっけなく避けられてしまう。第2武器モードを使っても、相手の動きによっては普通に振り切られてしまう場合が多い。ロケランの弾を撃つと爆発する。狭い通路に向けて撃ってみよう。爆風は貫通するのでそれを利用して戦おう。ぶち当てれば爆風で(爆心にいるため)即死する。相変わらずだが弾自体にダメージはない。確認のしようがない。ミッション(チートの<弾無制限 リロード不要>を入れると超連射が可能)でも対戦でも全員が連射できない。 |
Rトリガーを押しっぱなしにしたままNPCに照準を合わせてマーキング。もう一度Rトリガーを押す(または殺される)とマーキングを解除(第2武器モードのみ)。 |
スレイヤー |
装弾数: 1 威力(第1): 高い 命中精度(第1): 普通 命中精度(第2): 腕前次第 連射性能: 連射不可 リロード速度: 遅い |
第1武器モード: ロケット弾 第2武器モード: ロケットカメラ |
性能自体はほとんどRランチャと同じ。違うのは第2武器モードの機能と、両モード共通で弾速が少しずつ加速していく事(ニキータミサイルを思い浮かべてみると分かり易い)。第1武器モードは通常発射。Rランチャとほぼ似てるので説明は割愛。第2武器モードはスケダー達の大好きなロケットカメラ。リモコンミサイル。カメラの付いたミサイルを操作できます。獲物を自由に追い回せるが操作中は無防備な上、あまり長時間も飛ばせるものではない。マップ外に出ると画面に砂嵐のエフェクトが出て、もっと外側に出ると即爆発する。 (説明中断) |
何も操作しないでいると徐々に加速。3Dスティックで自由に旋回。Aボタン、Bボタン、Rトリガーでロケットの減速。Zトリガーでロケットが爆発(全て第2武器モードのみ)。 |
手榴弾 |
最大所持数: 12 威力: 高い 連射性能: 遅い |
第1武器モード: 4秒ヒューズ 第2武器モード: センサーピンボール |
第1武器モードはピンを抜いてから4秒で爆発する手投げ爆弾。武器モード共通として手で投げるので、照準はあてにならない。これは他の投擲武器や設置型爆弾も同じである。目標との距離を考えて、目標より上の方を狙って投げよう。ちなみに、第1武器モードではZトリガーを押し続けるとピンを抜いた状態のまま持ち続ける事ができる。当然4秒も持ち続けると自爆。爆心なので即死します。無敵モードを入れて人間爆弾とかをやった人もいると思う。無敵を入れずに道連れとかもアリ。天井や壁に当たると反射します。床に投げると少し転がっていきます。小さいので木箱やコンテナ、ドラム缶同士の隙間とかに投げ込める。第2武器モードはあちこち跳ね回るセンサー手榴弾に変化する。投げ込むと壁や床などを反射する。NPCやオブジェクトが一定の距離内にあるとそこで爆発。センサーの索敵範囲はかなり狭い。NPCなどに反応せず一定時間跳ね回った後は、爆発するか消えてしまう。第2武器モードは、ミッションでは地雷(自爆的な意味)モードとなるので使わない方が無難。使った所で大抵自爆してしまうのがオチ。対戦では打って変わって、第2武器モードでかき乱す作戦や、囮として使うのも有効。当然だけど自爆には注意すること。ミッション、対戦共に第1武器モードでの持ち続けによる時間調節が活躍する。自爆が怖いなら直で投げても構わない。ちなみに投げ返しはできない。あと拾うのも無理。ミッションではエリア51の特定の敵兵を倒すと入手できる。敵が投げてくる場合は、大抵は場所が暗くて投げられたのかが分かり難いので注意。対戦で入手する場合は、手榴弾は特定の弾薬箱からの入手のみとなる。 |
第1武器モードではZトリガーを押すとピンを抜く。Zトリガーを押し続けるとピンを抜いた状態のまま持ち続ける。爆発する前にZトリガーを離すと投げる。4秒後爆発。第2武器モードではZトリガーを押し続けると構え、Zトリガーを離すと投げる。 |
Nボム |
最大所持数: 10 威力: 普通 連射性能: 遅い |
第1武器モード: インパクト爆発 第2武器モード: センサー爆弾 |
シールドを無視してダメージを与える唯一の投擲武器(ファーサイトはシールド無視では倒してしまう)。持ち続けても自爆はしない。食らうと脳震盪状態に陥る。ミッションでは、プレイヤー以外を殺す事は一切無い(非殺傷武器)。一部の敵兵(警備兵、巡回兵)の武器を落とす。これに当たると、敵味方ともしばらく叫び続ける。対戦では前の方にも書いてあるとおり、食らうと視界が悪くなり、武器を落としてしまう。武装解除できれば少しは勝ちやすくなるだろう。敵兵やシミュラントには効果が無いが、対人戦ではスモークグレネードのごとく視界をしばらく遮る事も可能だ。 |
Zトリガーを押し続けると爆弾を構え、Zトリガーを離すと投げる。 |
時限爆弾 |
最大所持数: 10 威力: 高い 連射性能: 遅い |
第1武器モード: 時限爆弾 第2武器モード: 危険物発見 |
第1武器モードはどこかに貼り付けて5秒で爆発する手投げ爆弾。持ち続けても自爆の危険性は無し。投げるまで作動しない。天井や壁や地面、オブジェクトに貼り付く。今作では他のプレイヤーやNPCにも貼り付くようになりました。シールドを付けていると爆弾を弾くので、爆弾を貼り付けられるのを防ぐ事ができる。第2武器モードは危険物探知機能を起動。探知機能の性能はK7とほぼ同じ。ミッションでは大統領専用機の初期装備(エージェント)またはアタッシュケース内(アドバンスト以上)で1個所持(ここでは無限化しない)。しかも任務用。あと、ジョアンナはアタッシュケースにこれをいつ詰め込んだのか。チート前提になるけど、他のミッションでは普通に使える。また、武装解除した敵が極稀に持ってる事もある(確率は幻と言われるくらい低い)。対戦では特定の弾薬箱から入手。爆破時間の調整が出来ないので、爆風が貫通するのを利用する目的以外では使用されることは基本ない。ただ敵に貼り付けられるので、少しだけ利用価値が上昇。第2武器モードの探知機能も合わせて利用価値がちょっと上昇。 |
Zトリガーを押し続けると爆弾を構え、Zトリガーを離すと投げる。設置してから5秒後爆発(全て第1武器モードのみ)。 |
センサー爆弾 |
最大所持数: 10 威力: 高い 連射性能: 遅い |
第1武器モード: センサー爆弾 第2武器モード: 危険物発見 |
どこかに貼り付けて物体(敵やホバーコンテナなど)が近づくと爆発する手投げ爆弾。投げ方は時限爆弾、リモート爆弾と同じ。貼り付き場所も時限爆弾、リモート爆弾と同じ。この爆弾に誰かが近づくとセンサーが働き、爆発します。それも自分、他のプレイヤー、NPC問わず。ミッションでは任務/作業の防衛に使われる。自分で自爆しなければ、けっこう役に立つ。入手方法は特定の場所の弾薬箱から取れます。対戦でも特定の場所の弾薬箱から入手できる。対戦では凶悪な武器です。 |
Zトリガーを押し続けると爆弾を構え、Zトリガーを離すと投げる(全て第1武器モードのみ)。 |
リモート爆弾 |
最大所持数: 10 威力: 高い 連射性能: 遅い |
第1武器モード: リモート爆弾 第2武器モード: 起爆 |
どこかに貼り付けて好きなタイミングで起爆可能な手投げ爆弾。投げ方は時限爆弾、センサー爆弾と同じ。貼り付き場所も時限爆弾、センサー爆弾と同じ。センサー爆弾やリモート爆弾は24個まで仕掛けることができる。それ以上は古い爆弾から消えていく。起爆方法は第2武器モードに切り替えてからZトリガーを押す。または武器を問わずAとBの同時押しで起爆。ミッションでは任務/作業の防衛やオブジェクト破壊などの破壊工作に使われる。けっこう便利な爆弾。入手方法は特定の場所の弾薬箱から取れます。対戦でも特定の場所の弾薬箱から入手できる。対戦ではやっぱり凶悪な武器です。 |
Zトリガーを押し続けると爆弾を構え、Zトリガーを離すと投げる。AボタンとBボタンの同時押しでも起爆可能(全て第1武器モードのみ)。 |
チート(クラシック武器)
チート(ここでいうチートとは、公に公式チートやコンソールチートなどと呼称されるもの)で前作ゴールデンアイ007(64版)の武器を、初期装備に追加できます。性能は前作のままであり、武器名称は全て変更されている。
このカテゴリの武器の特徴として、リロードモーションが前作007と同じなのでリロード速度が最速、サイレンサーは装着されていないので銃声はする、ライフルであってもダブル化が可能な面がある。
PP9i |
装弾数: 7 威力: 普通 命中精度: 少し高い 連射性能: 普通 |
第1武器モード: シングルショット |
前作007でいうPP7(特別仕様)。性能的にはファルコン2の劣化になってしまった。劣っているのは装弾数で、優れているのはリロード速度。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
CC13 |
装弾数: 8 威力: 普通 命中精度: 低い 連射性能: 普通 |
第1武器モード: シングルショット |
前作007でいうDD44 Dostovei。性能的にはファルコン2の劣化になってしまった。劣っているのは命中精度で、優れているのはリロード速度。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
KLO1313 |
装弾数: 20 威力: 最弱 命中精度: 低い 連射性能: 速い |
第1武器モード: 連射 |
前作007でいうKLOBB。性能的にはサイクロンの劣化になってしまった。救いようがありません。 |
特に無し。 |
ZZT(9mm) |
装弾数: 32 威力: 普通 命中精度: 普通 連射性能: 速い |
第1武器モード: 連射 |
前作007でいうZMG(9mm)。CMP150からロックオン機能を排除したものと考えればいい。弾持ちが悪いという共通点もありますが、それでもかなり扱いやすい。 |
特に無し。 |
DMC |
装弾数: 30 威力: 普通 命中精度: 普通 連射性能: 普通 |
第1武器モード: 連射 |
前作007でいうD5K DEUTSCHE。性能面ではカリストNと同じくバランス型。 |
特に無し。 |
KF7 Special |
装弾数: 30 威力: 普通 命中精度: 少し低い 連射性能: 普通 |
第1武器モード: 高速連射 |
前作007でいうKF7 Soviet。3点バースト機能もある。 |
Rトリガーでズーム(2倍)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。 |
AR53 |
装弾数: 30 威力: 少し高い 命中精度: 少し低い 連射性能: 普通 |
第1武器モード: 高速連射 |
前作007でいうUS AR33 狙撃ライフル。3点バースト機能もある。オブジェクトの貫通能力は無くなった。 |
Rトリガーでズーム(2倍)。Rトリガーを押さずZトリガー単発で3点バースト、Rトリガー押しっぱなし+Zトリガー単発でセミオート、Zトリガー押しっぱなしでフルオート。 |
RC-P45 |
装弾数: 80 威力: 高い 命中精度: 普通 連射性能: 速い |
第1武器モード: 連射 |
前作007でいうRC-P90。RC-P120と違って威力は高いしダブル化もできるのでド派手にプレイしたい方におすすめ。弾無制限 リロード不要と組み合わせるとやりたい放題(ステルスミッションには注意)。予備弾倉込みで880発持ち、960発持ちも健在。 |
特に無し。 |
その他
結構癖の強い武器が揃っています。使うのに慣れが必要な武器が多いです。
素手 |
威力(第1): 低い 威力(第2): ダメージなし 連打性能(第1): 普通 連打性能(第2): 普通 |
第1武器モード: パンチ 第2武器モード: 武装解除 |
弾切れの時や至近距離で戦うのに役に立つ格闘攻撃。前作のチョップと同じようにシュッ、シュッと効果音がするけど、よほどの至近距離でなければ気づかれない。今作では殴られると脳震盪を起こして、一定時間視界が悪くなる。第1武器モードのパンチは普通に敵を殴る。連打速度はそれなりにある。第2武器モードの武装解除は、与えるダメージはない(シールドも削れない)ものの相手の武器を落とす事ができ、相手との距離がかなり近かった場合はその武器をそのまま入手できる。ミッションでは警戒状態に入っていない状態の敵を後ろから殴れば一撃で気絶させられる(スケダー(アーマー)は体力設定次第では一撃で気絶させられない)。シールド付けていても警戒状態でなければ一撃。スパイクロークを付けていても姿を現した瞬間に発見される位置から殴ると、耐性が付いてしまい一撃では倒せない(体力設定が低い場合は除く)。今作では敵も格闘攻撃を仕掛けてくる(非武装の一部の敵や、一部の警備兵は格闘攻撃を一切仕掛けない。民間人にも格闘攻撃を仕掛けてくる者はいる)ので注意。非殺傷攻撃なので攻撃対象を気絶させる事ができる。殺害すれば任務失敗になるが、気絶ならOKという条件で対象を攻撃する場面で役に立つ。一部のミッションでは、対象が気絶状態になってしまっても任務失敗となる任務があるので要注意。ミッションの場合は武装解除でも一部の敵や、スケダー(アーマー)の武器は落とせないのでこれも注意すること。対戦では武器を持っていない時や弾切れの時、武装解除ですれ違い様に相手の武器を奪って装備するのが効果的。武器設定で武器を無しにして一撃設定にすると面白いことになる。対戦の場合は素手状態で攻撃しても、相手の画面では例の効果音が鳴るだけで攻撃動作を行ってない。チートの<高速パンチ>を使うとマシンガンの如く激速で殴れる。研究員やスチュワーデス姿で高速殴りを実行すると凄く笑える。 |
特に無し。 |
コンバットナイフ(海外専用) |
威力(第1): 威力(第2): 命中精度(第2): 連射性能(第1): 連射性能(第2): |
第1武器モード: スラッシュ 第2武器モード: 手投げナイフ(ポイズンスロー) |
(準備中) |
(準備中) |
クロスボウ |
装弾数: 5 威力(第1): 普通(対戦のみ) 威力(第2): 一撃 命中精度: 高い 連射性能: 少し速い リロード速度: 遅い(1本ずつ装填) |
第1武器モード: 鎮静剤 第2武器モード: キル |
矢を射出する武器。第1武器モード時の矢を当てると攻撃対象を脳震盪状態にする事ができ、ミッションの場合は対象を一撃で気絶させる事ができる。第2武器モード時の矢を当てると、シールドを付けていない敵は一撃で倒せる(シールドに当たった場合は一撃で消える)。リロード方式はショットガンと同じ(矢を1本ずつ装填)で、中断も可能。リロード不要を入れてない場合はリロードが遅いため、その間に反撃されないように。ミッションではアラスカ空軍基地の初期装備で、スチュワーデスや白い警備員を気絶させるのに使う。ただ、出番はそれだけで変装後は武器をしまわないと基地の奥に入れないし(基地の奥に入った後なら使っても構わないけどそこでは素手のほうが安全)、アタッシュケースに荷物を詰め込んだ後は使えなくなってしまう。アタッシュケースに詰め込んだはずなのに大統領専用機では無くなっていて、代わりに別のアイテムが入っている。チートを使った場合は、無敵状態以外の相手を簡単に無力化できる強力な武器として使える。対戦では第2武器モードのキルが凶悪。シールドを付けていても食らうと一撃で剥がれる。チーム戦では味方も一撃で倒してしまうため位置取りには注意すること。第1武器モードでチームのサポートに回っても良いけど、味方に当てるとその味方は脳震盪状態になるのでこれにも注意。当然だが、相手の銃に当たった場合はそれぞれの効果(気絶、一撃キル)は発揮されない。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。リロード中にZトリガーでリロードを中断可能。 |
トランキライザ |
装弾数: 8 威力(第1): 最弱(対戦のみ) 威力(第2): 一撃 命中精度: 少し高い 連射性能(第1): 普通 連射性能(第2): 激遅 リロード速度: かなり早い |
第1武器モード: 鎮静剤 第2武器モード: リーサル注入 |
鎮静剤を発射して視界を悪くしたり、対象を気絶させる事ができる武器。第1武器モード時の弾を当てると攻撃対象を脳震盪状態にする事ができ、ミッションの場合は3発当てると相手の体力の残量に関係なく気絶させる事ができる(相手の銃に当たった場合は気絶ダメージが蓄積されない)。第2武器モードは鎮静剤を4発分消費して近接攻撃(トランキライザを突き出すモーション)を繰り出し、当たった場合シールドを付けていない敵は一撃で倒せる(シールドに当たった場合は一撃で消える)が、攻撃を外すと隙が大きいので注意。ミッションではエリア51の研究員(ガスマスクを付けてて青白い服を着ているNPC)が持っていて、こちらの視界を悪くして行動しにくくするといったいやらしい攻撃を仕掛けてくる。倒したり武装解除で奪えれば強力な武器として頼れる(Sドラゴンも強力な武器の1つなので好みは分かれる)。対戦では第1武器モードで相手を脳震盪状態にして、接近して第2武器モードで攻撃するのがベター。脳震盪状態にした後は、他の武器に持ち替えて攻撃したり、どこかに隠れたり遠くに逃げたりして対戦相手を上手く撹乱しよう。色々な戦法が取れやすいものの、相手に鎮静剤を撃ち込まれるとウザったくてこの上ないかもしれない。 |
Zトリガーの連打速度によって、連射速度を変えられる。 |
レーザー |
装弾数: 無限 威力(第1): 威力(第2): 命中精度(第1): 命中精度(第2): 連射性能(第1): 連射性能(第2): |
第1武器モード: レーザーパルス 第2武器モード: ショートレンジ |
(準備中) |
(準備中) |
ブーストピル |
最大所持数: |
第1武器モード: スロー 第2武器モード: ノーマル |
(準備中) |
(準備中) |
サイキックガン |
装弾数: 8 威力: 命中精度: 連射性能: リロード速度: かなり早い |
第1武器モード: 感染 |
(準備中) |
(準備中) |
デバイス
(準備中)
(未完成)
↑上に戻る
Last Update:2018/05/20 21:16:20
最終更新:2018年05月20日 21:16