(第1回) ゲーム音楽について
記念すべき第1回は、ゲームミュージックについて自分の意見を語ろうと思います。なぜ第1回がゲームミュージックについてなのかは、もちろん気まぐれです(キャラ紹介でマリオじゃなくてフォックスを先に紹介するのと同じようなもの)。
目次
オープニングテーマ
ゲームにおいてのオープニングテーマと言ったら、ソフトを起動して大抵は始めに流れるものです(これより前にローディング(読み込み)画面があったり、オープニングがそもそも存在しないゲームもあります)。ここやタイトル画面で流れる曲によって、それぞれのゲーム全般の音楽の印象が変わってきます。
作曲家などはテーマに沿った曲をバラバラに作ってそれをそれぞれのシーンに合わせてまとめていくのですが、ゲームをプレイする時の音楽を聴く人は大抵決まった順番に曲を聞くことになるので、はじめがダメだったらその後も駄曲、はじめが良ければその後も良曲や神曲になるといった印象になるかもしれません。
タイトル画面
オープニングテーマの所にも書いてありますが、タイトル画面の曲がそのゲームの雰囲気を表しているといっても過言ではありません。例として、明るい雰囲気のゲームなら曲も明るく、激しい雰囲気のゲームならスピード感が溢れる曲が流れる、といった感じ。
他に、作品によっては無音になっている事があります。ゲームのタイトルがローディング画面に表示される作品は、大抵タイトル画面も飛ばされます。
ファイルセレクト
ここも作品によって様々ですが、無音だったり、タイトル画面の音楽がそのまま使われていたり、ゲーム内の別の音楽が使われていたり、オリジナルの音楽が使われていたりします。中にはファイルセレクトが存在しない作品(セーブデータが1つしかなかったり、各ユーザーごとにセーブデータを作成できる作品など)もあります。
ファイル選択の音楽についてはあまり語りませんが、心が安らぐような曲が採用される作品が多いようです。冒険の出発みたいな感じでありますから。
プロローグ
作品の物語のあらすじや序章を語ったり、過去作があるならその内容についてを語ったりするところ。ゲームによってプロローグの使われ方は様々です。プロローグのないゲームもあります。
ワールドマップ・ステージ(コース)選択マップ
プレイヤーキャラが冒険する前や任務にあたる前などに、場所やミッションを選べる作品があります。アクション系の作品は、ワールドマップを移動して遊ぶステージを選べる場合があります。当然ですが、これらもないゲームはあります。
前者(RPG系など)は一貫して同じ音楽が流れ続けることが多く、後者(アクション系など)は各ワールドによって音楽が変わっていくことが多いです。
ステージ全般
ステージ開始時にムービーなどがある作品は、そのステージへ入るのにふさわしい音楽が流れるか、同じステージの曲がそのまま使われます。前者の場合はステージ内の一部を見回していたりする時や、緊急事態などの時に流れる事が多いです。後者の場合は特に何もアクションをしないなどで流れる事が多いです。
ステージ内を冒険・探索中は、それぞれのマップや周囲の環境に合わせて曲が決められている場合が多いです。マップの途中で環境が変わったり、イベントが起きた時などで曲が変わる事もあります。
ステージをゴールした時や、目標を達成した時は専用の曲の他に、ファンファーレが流れる事もあります。大抵は歓喜をイメージしている場合が多いです。
イベントシーン
(準備中)
ミニゲーム
(準備中)
ボスとの戦闘
(準備中)
最終更新:2019年08月15日 23:50