• atwiki
  • geN@Wiki
  • 共有ファイル、ライムワイヤーの使い方

geN@Wiki

共有ファイル、ライムワイヤーの使い方

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
共有ファイル、ライムワイヤーの使い方


ここからは最新バージョンのLime Wire本体の入手方法です。
ちょいとヤヤコシイかもしれないけどしっかり着いてきて下さいね。
まず、[Lime Wire公式サイト]http://www.limewire.com/japanese/content/home.shtmlへ行きます。

・[Get it Now]をクリック。
・[PRO]版は有料($18.88)なので今回は[GET BASIC]をクリック。
・自分の環境に合った項目をクリック。
・Windowsユーザーは[ウィンドウズ(国際化)]をクリックして下さい。
・何故かエラーが出るので検索欄に[lime wire]と入力して[Go!]をクリック。
・タイトル[Lime Wire 4.9]をクリックして環境が合っているか確認します。
・Windows環境の本体は大体一番上にきているはずです。
・[Windows 9x / Me / XP.....]環境が合っている事を確認して[Download Now]をクリック。
・[保存]をクリックして後の事も考えてデクストップに[Lime Wire.exe](本体)をダウンロードして下さい。
・デクストップにアイコンが表示されたらダウンロード完了です。お疲れ様(笑)

次インストール方法です。ここはとても簡単です。
・ダウンロードした[LimeWireWin.exe]をダブルクリックで実行します。
 ※ .exeは環境によって表示されません。
・[OK]をクリックしてオンラインインストーラーを起動します。
・言語の選択です。ロシア語などいろいろ選択できますが、[Japanese]のまま[OK]をクリック。
・[次へ]をクリック。
・インストール先を指定します。通常はこのままでいいです。[インストール]をクリック。
・[完了]をクリックする事でLime Wireのインストールは終了しました。
・[Lime Wire4.9.28を実行]にチェックが入っていると自動でLime Wireが起動します。

Lime Wire 初期設定


初めてLime Wireを起動する時に少々設定する項目があります。
インストールの続きの人はそのまま起動します。

・デクストップのショートカットをダブルクリックすることでLime Wireは起動します。
・ソフトにおける使用言語を設定します。[日本語(日本)]のまま[次へ]をクリック。
・バージョン4.9.28からオンラインインストーラーを使用しだした為かちょっとボケてますが・・・・。
・次バージョンに期待を込めて [次へ]をクリック。
・ダウンロードしたファイルを保存しておく場所を指定します。同時にこのフォルダ内のファイルは共有されてしまいますので注意してくださいね。
・[次へ]をクリック。
・回線速度を選択します。ソフトには直接影響しないので、ミエを張って[T3]としても問題ありません。後で変更可能です。
・[自動で起動]のチェックを外す事を推奨します。後で変更可能ですが、ここをチェックしておくとパソコンを起動する度にLime Wireが起動する様になります。
・[次へ]をクリック。
・ファイヤーウォールの設定を確認します。[次へ]をクリック。
・ここで何かエラーが出ると言う話は未だ聞いた事が無いですが、ファイヤーウォール設定に問題が無ければこの画面が表示されるとの事です。
・[次へ]をクリック。
・ここは[いいえ]を選択します。ここで[はい]を選択するとハードディスク内を検索してLime Wireはメディアファイルを探し始めます。
・共有したくないメディアファイルもある事でしょうから[いいえ]を選択して[次へ]をクリック。
・初期設定はこれで完了です。[完了]をクリック。
・[PROにアップグレード]とは言うなれば宣伝ですが、[後で]をクリック。
・これで検索&ダウンロードが可能になりました。
・検索を掛けて欲しいファイルをダウンロードする事でファイル共有が可能です。
記事メニュー
ウィキ募集バナー