system[DA,BA] @ wiki

右代宮 楼座

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

右代宮 楼座

カードテキスト

《右代宮 楼座》 コスト:3 タイミング:N UnitCard
[F]①Act:射撃1
[A]このユニットは、城内から戦場に移動し
たターン中、+4/+3となるとともに蹂躙を得
る。

攻撃力2/防御力2 武勲0 統率2


コメント


右代宮家の次女、第4子。
原作を意識したと思われる、二つの能力を持っている。

一つ目の能力はFタイミングの射撃。同能力の中ではコスト、数値と共に平均値。射撃持ちに求められる低統率ユニットの排除などは卒なくこなせるだろう。

二つ目の能力は城内から戦場移動するとそのターン中、大幅に強化される能力。相手が低コスト帯のユニットであれば、このカードだけで、普通は膠着してしまうことが多い、ユニットの睨み合いを打破できる。

一つ目の能力だけを扱うのであれば、他のユニットにも出来る。楼座を採用するのであれば、二つ目の能力を生かす運用をしたい。

月時計タンスとテーブルなどで攻守や攻撃回数を増やすのは単純に有効で、多くのユニットをトラッシュすることが出来る。
しかし、このカードの利点は、一枚のカードで武勲などのリスクを犯すことなく、相手を戦闘で倒せる点にある。
加えて、分割してコストを払える。城内にプレイするのは3コストで可能で、先に出しておくぶんにはそれ以上、コストを圧迫しない。疑心暗鬼と同じコストである、アジテーションなどで城内から誘い出されても能力が上がって倒されにくい点などは嬉しい所。
兵站三枚の状況でお互い展開の主軸になるユニットをプレイできていない状態で、先に城内にこのカードをプレイしておくと、相手の動きを阻害する効果が期待できる。小悪魔チルノなどの長く居座ればアドバンテージを生み出すカードにはいやらしい働きが期待でき、牽制できる。一度目の前のユニットを倒したあとも、残った場合はF射撃が有効に働くだろう。前陣ユニットなどでさらに展開するのもいい。

欠点は二つの能力を同時に生かすことが出来ないため、器用貧乏な所、純粋なコストで言えばほぼ確実に、相手より損をする所。兵士を含めずに6コストである。タンスとテーブルなどを併用すればさらに資源の消費は加速し、その後の戦況に影響を及ぼす。資源を消費して、カードアドバンテージを得るカードとも考えられる。
その他、このゲームは基本的に同ラインにユニットがいると後ろに並んでいくため、すでに戦端が開かれていると二つ目の能力を生かしにくくなってしまうことがある。先出しがとても有効なカードである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー