TOCV2_Tool

作者:KT◆0T3wqu6irw氏
■TOCV2とは、拡張枠の拡張ユニグラの書き込み、拡張顔グラ、パレットの書き込み等ができるツールです。

下記サイトよりダウンロード出来ます。
http://www.geocities.jp/kt_0t3wqu6irw/


Ⅰ.拡張IDのEEにSサイズの顔グラとユニグラとクラスヘルプとクラス名を追加方法(ロトを追加すると仮定します)

1.KTCV2パッチを当てたROMをTOCV2.exeで開きます。

2.書き込みをする『figファイル』と『palファイル』を用意します。

3.書き込み用のテキストを作ります。(メモ帳)

;;ユニットグラフィック

@@ロト.fig
@@ロト.pal
##顔No.32,パレットNo.32,SユニグラNo.38,S水中ユニグラNo.FF,S飛行ユニグラNo.FF,LユニグラNo.FF

;;クラスヘルプ

##No.91
ここにクラスのヘルプを書き込んでください//

;;クラス名

[ID:EE] 勇者

;;終了

上記が書き込み用テキスト(メモ帳の中身になります)
解説
A:顔No.32 パレットNo.32は、現在CV2の拡張枠顔グラの使用されていない部分に書き込みを行う場合です。
 顔No.31までは使用されています。(No.31はクレシダ)
 その横に新規に追加するので、No.32となります。

B:SユニグラNo.38とはSサイズのユニグラの拡張枠にキャラを追加するということです。
 SユニグラNo.37にはクレシダ専用グラが使われているのでSユニグラNo.38となります。

C:S水中ユニグラNo.FF,S飛行ユニグラNo.FF,LユニグラNo.FFとは水中グラや飛行グラがあるときに使用します。
 No.FFとは何も書き込みをしない。という意味です。

D:##No.91とは##No.90にはハボリムの剣聖のヘルプが書き込みされているので91を使います。

E:クラス名は、新たにキャラクターIDを増やすので、現在使用されているIDの
 [ID:ED]バルダーゴーレムの次、ED→EEですので、[ID:EE]になります。

4.ここまでで、一つのフォルダの中に『ロト.fig』『ロト.pal』『書き込み用テキスト』の
 3つが揃っていることを確認してください。

5.TOCV2で『テキスト&グラフィック書き込み』ボタンを押して書き込みをしてください。

6.最後にTODC処理後を押してファイルから保存すれば完了です。

7.ここからはBNE2の設定になります。6.まで終わらせたromをBNE2で開きます。

陸上型のSサイズを拡張32に追加すると仮定して
BNE2>クラス
HELPID :0x91
顔グラ :0x32 (ヴァイス1章)
基本グラ :0x39
対応クラス:0xEE
水中/陸上/飛行グラ :0xA953 (Sサイズ陸上)
行動グラ :0x39 (ギルダス)
水中グラ :0x00
パレット :0x03 or 0x02
編成画面グラ(S) :0xEE

8.設定が終わったら保存して完了です。

9.TODCの名前リストの[F4 8D]に『勇者』と直接書き込むか
 下記の内容を書き込み用リストを作ってTODCで書き込みしてください。(雇用するときのクラス名表示になります)
 書き込みが終わった後はTOCV2でTODC処理後を忘れないように。

;;単語リスト

[F4 8D] 勇者

;;終了

※確認するにはチートコードを使って雇用すると楽です。
 チート:7E31FBEEで雇用して正常に動くか確認してください。

※拡張枠Sユニグラ表と拡張枠その他ユニグラ表の『水色』の部分は使用可能な枠です。

※飛行グラ持ちキャラを追加したり、水中グラ持ちのキャラを追加する場合は、差し替えをするしかないです。

その他、詳しい使い方についてはreadme.txtを読んでください。

  • 拡張枠顔グラ表

  • 拡張枠Sユニグラ表

  • 拡張枠その他ユニグラ表




































































.
最終更新:2013年02月16日 17:52