まんが甲子園(まんがこうしえん)とは!!
漫画の大会のことだ!!!!!!!!!!!!すごい!!!
高知県などが主催する、高校生を対象とした全国規模の漫画コンクールである。毎年8月に、高知市で開催されている。
正式名称は「全国高等学校漫画選手権大会〜まんが甲子園〜」。なお、通称である『まんが甲子園』は絶対に略してはいけない。
漫画の大会のことだ!!!!!!!!!!!!すごい!!!
高知県などが主催する、高校生を対象とした全国規模の漫画コンクールである。毎年8月に、高知市で開催されている。
正式名称は「全国高等学校漫画選手権大会〜まんが甲子園〜」。なお、通称である『まんが甲子園』は絶対に略してはいけない。
概要
1992年より、全国の高校漫画サークル日本一を決定する大会として開催されている。2007年には漫画愛好家として知られる麻生太郎が挨拶を行った。
高知市や県にとってカツオと漫画は貴重な文化資源と考え、地域振興の目的で行われている。
参加は、学校単位1チーム3 - 5名(2007年までは、1チーム5名だった)となり、テーマに基づいた作品を大会事務局に送付する。予選審査で本選出場校30校を決定する。
1日目は、当日に発表される統一のテーマに基づいて一定時間内で作品を描き、審査を行う。ここで決勝出場校15校が選ばれる。残り15校については敗者復活戦として、翌日の朝までに再度描いた作品で審査が行われ、5校が復活。計20校が決勝出場となる。2日目の決勝戦は新たなテーマが出題され、一定時間内に作品を描き、審査によって入賞校を決定する。
予選大会は毎年4月中旬にテーマが発表され、例年ネタ出しに苦しむ。
6月20日ごろが締め切りだが、オープンキャンパス等の行事が間に挟まり意外と話し合いの時間が取れない。
この点に関しては恐らく12月~3月の何もない期間の使い方がカギとなるが、そこを使えれば誰も苦労はしていない。
ネタ以外にも構図、配色、画力等の要素が重要視され、例年の予選通過・本選一次通過作品を見る限りネタを技術・理論でカバーすることは十分に可能である。
6月20日ごろが締め切りだが、オープンキャンパス等の行事が間に挟まり意外と話し合いの時間が取れない。
この点に関しては恐らく12月~3月の何もない期間の使い方がカギとなるが、そこを使えれば誰も苦労はしていない。
ネタ以外にも構図、配色、画力等の要素が重要視され、例年の予選通過・本選一次通過作品を見る限りネタを技術・理論でカバーすることは十分に可能である。
我がHG高校は、過去4度本選に出場している。
1度目の出場選手には曽山一寿氏(『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』作者)がいた。なお、曽山氏は別の年に予選テーマ『リリーフ』に対しブリーフの絵を描いて応募したことが部内での伝説として語り継がれており、wikipediaにも載っている。
3度目の出場は2008年であり、選手は一宇、フタガワ、ももんが、へのもへ*、ニョッキリ*。小学館DreamTribe賞を受賞した。すごい!!!
4度目の出場は2009年。
1度目の出場選手には曽山一寿氏(『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』作者)がいた。なお、曽山氏は別の年に予選テーマ『リリーフ』に対しブリーフの絵を描いて応募したことが部内での伝説として語り継がれており、wikipediaにも載っている。
3度目の出場は2008年であり、選手は一宇、フタガワ、ももんが、へのもへ*、ニョッキリ*。小学館DreamTribe賞を受賞した。すごい!!!
4度目の出場は2009年。
今年のテーマは……
『〇〇無料化』『3D』
- 〇〇無料化については〇〇に好きな言葉を入れるそうですが、『〇〇の中に何を入れたか』を文字で説明できるわけじゃないので注意が必要です -- ももんが (2010-04-20 04:06:39)
- 2010年の募集要項です。 wiki編集はやり方がよく分からないのでここに。 http://manga-koshien.net/19th/19thema.html -- 石塚 (2010-04-23 12:07:57)
