S布都

S布都

タイプ:風・水

スキル1.風水を操る程度の能力

HPが1/4以下になると、スペルの威力が1.1倍になります。

スキル2.古代日本の尸解仙

25%の確率で、相手のスペルによるダメージで倒れるとHP1で復活します。
コダマ1体につき、戦闘中で1回しか効果がありません。

重複弱点(3倍):雷
弱点(2倍):岩
抵抗(1/2倍):炎・水・闘・虫・鋼
重複抵抗(1/3倍):‐
無効:地

種族値・同タイプ比較

風/水 HP 攻撃 防御 特攻 特防 速度 合計
S布都 95 100 90 75 80 105 545
H布都 135 110 90 50 85 75 545
JK早苗 105 80 85 110 90 90 560
Aわかさぎ姫 110 125 80 50 90 75 530

スペル

スペル名 属性 分類 威力 命中 消費 詳細
風の凶穴 物理 70 100 0 30%の確率で、自分の速度が1段階上がります。
雨の磐舟 物理 70 100 0 30%の確率で、相手の命中を1段階下げます。
天磐舟に乗りて大空を翔行り 物理 100 100 20 30%の確率で、自分の速度が1段階上がります。
抱水皿 物理 90 100 15 30%の確率で、自分の攻撃が1段階上がります。
物部の八十平瓮 物理 100 100 20 30%の確率で、自分の攻撃が1段階上がります。
廃仏の炎風 特殊 100 100 0 20%の確率で、相手を火傷させます。
太乙真火 物理 100 100 20 20%の確率で、相手を火傷させます。
太陽神の贄 物理 100 100 20 30%の確率で、自分の攻撃が1段階上がります。

考察

基本評価

風・水属性のスピードキャラ。雷3倍+速攻キャラの性である紙耐久で依姫などの雷先制では涙目。
というより雷属持ちは勝ち目がない。雷や岩攻撃をする相手ならで一確できるかが勝負。できなかったらピチューンである。博打をする気がないなら交代しよう。分が悪いのは此方である。
更新でかなり技が変わって、物理アタッカーに。一致100も持っている。
Sタイプといえど105と少々頼りない数値なのでSには極又はそれに準ずる数値のBPを割り当てたいが、AとCにBPが分散してしまうと中途半端な攻撃力になる。
その上、追加効果もしょっぱいのであまり期待できない。基本的にバニラ技感覚。
なので、他のPTの面子と相談してA極かC極かを決めるとよいだろう。太陽神の贄の分類を物理に変える変更が保留になったのが悔やまれる。

またスキルで25%復活をもつ珍しいキャラ。S極にS強化カードを持たせておき、先制を相手が持ってなければほぼ先攻を取れるので発動すれば一回多く動ける。
攻撃力1.1倍はおまけ。
これが唯一H布都に勝っている長所だろうか。でもH布都はその分耐久力で動けるターンが多くなるのでどっちもどっちだろう。

同族比較

種族値だけでみればS布都は俊足アタッカー、H布都は耐久重視、JK早苗はバランス型といったところか。
S布都の優位は速さだけである。それでも早く動けるというのはこのゲームではかなり重要な事項。
風水の受けられる属性はなかなか便利なものがあるのでもしかしたらH布都やJK早苗の方が採用すべきかもしれない。
他二匹は単刀だが各コダマの攻撃系種族値はS布都に勝る。
結論としては風水属では一番肩身が狭い子だが十分実践には使える便利なコダマ。

運用方法

基本的にアタッカーである。技威力的に考えて風・水・岩・神辺りが実質的な攻撃属性。
炎や霊はおまけである。ただ腐っても両刀なので完全に使えないかといえばそうでもない。A極かC極。どちらになってるかが大切である。
燃費もかなり悪く、紙耐久もあり長い間場に留まっていることはない。だが相手より先にほぼ動けるのでHPが赤ゲージでも生き残る意味は鈍足と比べれば段違い。

弱点

雷には鎧袖一触。かてる通りがほぼない。弱点をつけるなら一確できるかが勝負。できなければp(ry
岩も同様。PTに岩や雷を撃てるキャラを入れてる人は多いので、相手はきちんと選ぼう。後続に鋼や地属がいれば安心。
麻痺や素早さ下げをされると御通夜ムード。紙耐久で先攻を取られればp(ry

BP振り

S極は前提。
AかCに極振りすることになるが、それはPTの使える技と相談しよう。分散振りは前述の通りしないほうが良い。
S振りは怠ってはいけない。

装備候補

  • 神子カ:一確されることも少なくないので
  • 速度強化:必須。
  • 攻撃力強化:アタッカーなので。
  • 異常無効:PTの誰かに持たせておくと良いかもしれない麻痺対策。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年10月11日 00:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。