コンセプトフレーズ化問題

キャッチフレーズ的にコンセプトをフレーズ化(→明示化)するか否かの問題。

!未解決の問題を取り扱っています

  • フレーズ化する意義
  • コンセプトをフレーズ化するならば
  • フレーズ化したコンセプトを対外的に使用するか

  • フレーズ化する意義
ある程度の「コンセプト」は実行委員内で共有できているというのが大体の見解。
しかし,このコンセプトを来年入ってきた1年生へ伝えるために,フレーズ化したほうが共有しやすいのではないか?という意見が出る。
コンセプトのフレーズ化をするならば,1年生が入ってくる前に出来ればいいので,先にキャッチコピー(→What is キャッチコピー)を決定しようということで,キャッチコピーが話し合われた。(第7回ミート)
(フレーズ化の有無は未解決)

  • コンセプトをフレーズ化するならば
そこから派生して,局ごとのコンセプトを設定しやすいように,なるべく抽象的なものがよいとされる。
幅広いコンセプトが抽出されるような,大きな「全体コンセプト」を設けたい。(第7回ミート)

  • フレーズ化したコンセプトを対外的に使用するか
コンセプトは七夕祭実行委員内で意識できていれば実現できるものなので,対外的に使用する必要はないという意見。(第7回ミート)
(対外的に使用するかの有無は未解決)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年11月27日 17:49