マニュアルミート・プレゼンミート問題

この二大(長い)ミートに関する問題。果たしてやる意味があるのか?から,どういう形が適切か?まで,なんでもござれ。



マニュアルミートについて

前日・当日にふられるタスクを遂行するために,マニュアルがつくられます。それを赤入れしたり,なんかやんややんやするミート。(ゆきじは08で出席してません)

現状

  1. 自分の担当しないタスクまで長々聞くことになる
  2. ゆえにたるんできて,誰も聞かなくなる
  3. マニュアルを仕上げるモチベーションにはなる

改善案

  1. 仮シフトを現役のみで早期作成。自分のタスクのみマニュアルの説明をうける。場合によってはタスク講習会など。
  2. マニュアル赤入れ大会を行って,全体のタスクを把握。質疑応答形式ではなく,簡単に説明をすべて終えた上で,疑問などを調査紙に記入。



プレゼンミートについて

企画・装飾のプランを発表するミート。1年生がヒイヒイゆってる。そして長い。非常に長い。(これは08のやつに出た。ゆきじが。)
  • 企画書上げの目安になるので続行で
  • 赤入れを充分行ったうえで,あくまで「プラン発表」の楽しめな場にする したい



とりあえず,マニュアルも企画書も,λ19に保管して,2年生が随時赤入れできるようにはするみたいです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月02日 00:49