ワールドの設定
ワールドサイズはmedium以上、難易度はExpertにすることをおすすめします。
理由は、ボスと戦うためのアリーナをだいたいボス毎に作るようなイメージになること、一部エリアのバイオームを変えたり広げたりといったことをしやすいようなるべく広いスペースを確保しておきたいからです。ボスの中には特定のバイオームから出ると発狂して手に負えなくなるボスもいますので。
難易度は、後述のCalamity独自の難易度設定をする前提がExpertであることなので、高難易度Modを楽しむという意味でも事実上ほぼ必須と言っていいと思います。
不浄、真紅はどちらでも構いません。どちらを選んでもどのみち選ばなかった方のバイオームを手動で作ることになります。
理由は、ボスと戦うためのアリーナをだいたいボス毎に作るようなイメージになること、一部エリアのバイオームを変えたり広げたりといったことをしやすいようなるべく広いスペースを確保しておきたいからです。ボスの中には特定のバイオームから出ると発狂して手に負えなくなるボスもいますので。
難易度は、後述のCalamity独自の難易度設定をする前提がExpertであることなので、高難易度Modを楽しむという意味でも事実上ほぼ必須と言っていいと思います。
不浄、真紅はどちらでも構いません。どちらを選んでもどのみち選ばなかった方のバイオームを手動で作ることになります。
難易度の設定
キャラを作成してゲームを開始すると、インベントリ内に「Starter Bag」というアイテムがあるのでまずはそれを開けましょう。中身は各種武器、ポーション、爆弾の他にRevengence、Death、Maliceという3つのアイテムが含まれます。Calamity独自の難易度に変更するアイテムなので、ご自身のプレイに合わせて変更しておきましょう。アプデでインベントリから変更できるようになり廃止。
以下簡単に説明。
以下簡単に説明。
- Revengence ⇒詳細(本家)
Expertモード時のみ使用でき、より難易度の高いRevengenceモードに移行します。Revengence以上のモードからRage、AdrenalineというCalamityの肝みたいなシステムが利用可能になるので、Calamityに慣れるためにもまずはRevengenceを起動し、常時Revengenceでプレイしてみることをおすすめします。
起動すると画面の上のほうに下図のようなメーターが表示されるようになります。

左:Rageメーター 右:Adrenalineメーター
起動すると画面の上のほうに下図のようなメーターが表示されるようになります。

左:Rageメーター 右:Adrenalineメーター
- Death ⇒詳細(本家)
Revengenceモード時のみ使用でき、Revengenceよりもさらに難易度が上がります。ボスはもちろん、その辺のゾンビなどの雑魚敵のAIすら変わってかなり強力になるので、Calamityに慣れないうちは避けた方がいいです。(例えばBlood Moonじゃないのにゾンビがドアを平気で開けてきたりする)
Malice ⇒詳細(本家)
通常はExpertのみで進めて、ボスだけDeathで遊ぶといったやり方も可能です。
ただし、上の難易度だと独自ドロップがあったり、雑魚敵のレアドロップのレートが上がったりと難しいモードにするメリットもあるのでその辺はお好みで。
VanillaのMaster Modeをクリアしたよという腕前の方でも、VanillaボスのAIがRevengenceですらだいぶ違うものになっていて歯応えは十分と思います。
ただし、上の難易度だと独自ドロップがあったり、雑魚敵のレアドロップのレートが上がったりと難しいモードにするメリットもあるのでその辺はお好みで。
VanillaのMaster Modeをクリアしたよという腕前の方でも、VanillaボスのAIがRevengenceですらだいぶ違うものになっていて歯応えは十分と思います。
余談ですが、Deathまでなら初見Calamityであってもたくさん死に覚えしながらなんとか攻略していくことが全然可能な範囲と思いますが、Maliceは本当に心が折れるくらいには難しい(苦手と得意なボスに個人差もかなり出る)と思うので初見でやるならそれなりに腹をくくりましょう。個人的には、最初はRevengenceで一旦全ボスクリアまでプレイし、2周目でDeath/Maliceをやってみるくらいがちょうどいいと思います。
なお、現在起動中のモードは、インベントリを開いている時に画面右上のアイコンで確認できます。


キーバインドの確認
Setting>ControlsでKeyBindingsの確認、変更ができます。
普通の操作はVanillaと同じですが、Mod独自のキー設定があるので、必ず確認しておきましょう。
特に確認しておきたい、頻繁に使用するものは以下。
普通の操作はVanillaと同じですが、Mod独自のキー設定があるので、必ず確認しておきましょう。
特に確認しておきたい、頻繁に使用するものは以下。
- Calamity: Normality Relocator デフォルトはZ
ハードモード以降、Normality Relocatorというアイテムを使用するショートカット。要はRod of discordを使うのにいちいち武器スロットをホイールくるくるしてから使ってたんじゃ間に合わないんでショートカットありますよということ。アイテム入手前までは無意味ですが、いずれめちゃくちゃ使うようになります。
- Calamity: Rage Mode デフォルトはV
- Calamity: Adrenaline Mode デフォルトはB
それぞれメーターがMAXになったときにRage、Adrenalineモードを発動するためのショートカットキー。初めての人は、プレイ中メーターがMAXになったら専用のSEが鳴るのでどんどん使ってみましょう。
- BossChecklist: Toggle Boss Checklist デフォルトはP
ボスチェックリストの進行状況をパッと一覧で見たいときに使うショートカット
- RecipeBrowser: Toggle Recipe Browser デフォルトは](鍵カッコ閉じ)
Recipe BrowserのUIを開くためのショートカット
- RecipeBrowser: Query Hovered Item デフォルトはMouse3(マウス中央ボタン)
アイテムにカーソルを合わせた状態から、対象アイテムを素材として使用するレシピをRecipe Browserで開くショートカット ※超便利。何ならこの中で一番使うまである。ないともうTerrariaできないレベルで便利
これ以外にもいくつかありますが、Mod用の特殊操作はここで変更できますよ、ということをまずは覚えておきましょう。
Modの設定
Setting>Mod Configuration>Calamity Mod(No Calamity Music): Config
から、Calamity Mod自体の設定変更ができます。基本的に設定は全てデフォルトで進めますが、一点だけ。
RageとAdrenaline(と、Rogueクラス用のStealth)のX/Y Position、つまり画面上のメーターの表示位置を変更できる箇所があります。
デフォルトだと画面サイズによってはインベントリと重なって見にくいとか、もっと見えるところに置きたいといったこともあると思うので変更しておくことをおすすめします。
から、Calamity Mod自体の設定変更ができます。基本的に設定は全てデフォルトで進めますが、一点だけ。
RageとAdrenaline(と、Rogueクラス用のStealth)のX/Y Position、つまり画面上のメーターの表示位置を変更できる箇所があります。
デフォルトだと画面サイズによってはインベントリと重なって見にくいとか、もっと見えるところに置きたいといったこともあると思うので変更しておくことをおすすめします。
このコンフィグ画面のXYスライダーで微調整するのは困難なので、UI Changes項目にある「Lock Meter Positions」を一旦offにしてsaveした後コンフィグ画面を抜け、メーターをマウスで直接ドラッグで移動したのち、再びLockをonにするほうが簡単です。
ちなみに補足ですが、General Gameplay Changesにある「Early Hardmode Progression Rework」をオフにすることで、Vanillaとの違いで触れたハードモード鉱石の生成に関してVanillaと同様にしたりすることもできます。一応覚えておくといいかもしれません。
添付ファイル