とてもよくわかりやすい、頻繁に尋ねられる質問集
購入・商品関連
Q.買い?
A.シューティングが好きなら絶対に中古でも買うな。
モノ好きならYouTubeかニコニコ動画でプレイ動画見ればいいよ。このゲームにはセガにビタ一文払うな。
誰かが噛めば噛むほどにおいしいシューティングと言ってたけど、噛めば噛むほどにTF6はおいしくなりません。
このゲームに関わった人たち全員への憎しみが増えます。
こんな適当なゲームで遊ぶんなら電卓でポチポチと遊んどきましょう。
Q.新品・中古がxxxx円だから買おうか悩んでるんだけど?
A.上の文が見えなかったんでしょうか?繰り返しますが、
シューティングが好きなら買うな。
え?価値が出たから興味を持った、だから手元にほしい?ゲームコレクター?
そんな
人とちょっと違うゲテモノが好きなあなたはここにきてはいけません。
自分で調べて下さい。
Q.え?これってクソゲーなんですか?
A.難しいですね。
サンダーフォースでなければ及第点、凡作だとかいう評価は大甘もいいところで、
R-TYPEファイナルとアインハンダーを鼻につく異臭の開発大首領「岡野哲先生」ご考案の渾身のキャラクターを足して、
斑鳩の出来損ないで叩き割ったようなまあ、クソゲーの一言じゃ片付かない新しいジャンルではないかと思います。
「売れればいいんだろ!」ともはや「楽しさ」を考えていないパクリエイターのエゴが煮詰まって、
クソ不味い仕上がりの闇鍋とも呼べない生ゴミ以下のブツですから、「ゾルゲー」とでもいっておきましょうか。
他にいい呼び名あったら教えて下さい。
確実に言えるのは、 開発大首領「岡野哲先生」は只の詐欺師、という認識を抱くには十分な内容ということです。
Q.シリーズ未経験ならば思ったより面白そうとか普通に遊べるときいたぞ?
ここまで注意して言っても買うというのであれば止めません。ただ、VIは
旧作の劣悪コピーのごった煮みたいなもので、
正直今から新規で遊ぶなら
過去作が現行機に移植されており値段やプレイ環境もVIより断然敷居は低いでしょう。
よほどではない限り、そちらのほうで旧作を買ったほうがいいと思いますよ?
Q.ここ見る前に買っちゃったよ!どうしてくれるんだ!ハガキも入ってなかったから、文句も書けない!
A.ご愁傷様です。早めに売りに出すのをお勧めします。
ハガキは最初から入ってませんし、アンケートもとっくに終わってますので
どうしようもないです。
以前は「岡野哲先生」のブログのコメント欄やセガ公式ブログに貼られていたメアド、バフォメット評議会に設置された掲示板等、
プロジェクトリーダー本人に直接文句を言える場所もあったのですが、
全て閉鎖されてしまいました。
どうしても不満を伝えたいなら
まとめでも見て消費者センターに掛け合うか、直接セガに電話するなりメール出すなりして下さい。
Q.売りに行ったら拒否られたよ!
A.残念でした。店によって買い取って貰えないところもあります。
初回限定の設定資料集は何処に行っても買い取って貰えません!(実話です)
逆に金を取られるのでちり紙交換に出しましょう。
なぜか中古ゲームショップで7000円程度まで高騰しているので、さっさと売るなりしてください。
Q.パッケージの裏に「10年。翼は帰ってきた。」と書いてありますが?
A.ブロークンサンダーでとっくに翼は折れ、更にTF VIで歴代TFの伝統を捨ててしまいました。
ハッキリ言って、11年も待たされた結果がコレですか?
Q.でも、アマゾンでべた褒めしてるレビューがあるけど?
A.あれは
セガまたはピックルの工作員かキチ●イ病院の人なので、
何も言わずに「報告する」ボタンをクリックしてあげて下さい。
Q.予約特典の設定資料の表紙の機体なに?機体セレクトに出てこないんですが?
A.ゾルゲ号という名前でいくつかあるエンディングの1つに一瞬出てきます。
プレイヤーが使えるどころかゲーム中に出てきません。
普通はメインで使う機体を表紙にしますが開発大首領「岡野哲先生」は違います。
自分が大好きなので他社の版権おかまい無しに自分の欲望を前面に出すのです。
サクラ大戦の設定資料集の表紙に超兄貴を描く程の愚かな行為ですが、そこは開発大首領「岡野哲先生」です。
よってTFとは何の関係も無い。
Q.V以前のサンダーフォースをプレイしてみたいんだけど…。移植とかされてないの?
A.PS3、PSP、Vitaのいずれかを持っているなら、
ゲームアーカイブスでPS版のVをダウンロード出来ます。
値段もたったの600円で非常にお買い得です。
どうしてもパッケージで欲しい!という人は中古を探してください。
以前は値段がかなり高騰していましたが、アーカイブス配信以降はそこそこ落ち着いてきています(大体3000円前後)。
IV以前の作品については、トゥエンティワンが移植等には消極的だった為に現行機でのプレイは絶望視されていましたが、
2016年にテクノソフト関連の版権がセガに移り、IIIが3DSの『セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE』に収録されました。
今後も他の作品が現行機へ移植される可能性があるので、期待して待ちましょう。
場所をとってもいいなら中古でハードごと買うのも手ですが、
以前と比べて本体やソフトの値段が上昇傾向にある(特にIV)ので財布と要相談。
なお、値段だけで「サンダーフォースの評判は地に落ちました」とかいうアホは買わなくてもいいです。
Q.「プロジェクトSTG」って何なんですか?
A.開発大首領「岡野哲先生」が考えたビジネスモデルです。
表向きはシューティングで皆が大好なあのタイトル、このタイトルとかをどんどん復活させていこうっていう話で、
本心は開発費に金をかけるより、昔のビッグタイトルの権利買って適当な物を作って売り逃げすれば儲かるという、
客の信頼を失うかもしれないけれど名前をしょっちゅう変えれば大丈夫と開発大首領が推奨しているプロジェクトです。
Q.こんなエゴ満載のTF VIを良いゲームだと評価する奴っているか?
A.開発大首領本人とその周辺のお仲間様や神棚にサイン色紙飾ってる筋金入りの信者方、
「セガ様」と喧嘩をすると露頭に迷う人達ぐらいです。
あと、強いて言えば「爆伝 アンバランスゾーン」を名作といっちゃうクソゲーマニアでしょうね。
最近だと発売するまでの過程を知らない人とかでしょうか。かわいそうに。
ゲーム内容関連
Q.VIの内容はどんな感じなんですか?
A.
Q.ネームエントリーが出来ないんだけど?
A.自機を3機に設定して、かつノーコンティニュー時のみ可能です。
Q.変なオッサンの声で油ドボーンとか言ってるけど何だよ?ってか何をしゃべってるのかさっぱりわからん!
A.モンゴル語です。
開発大首領「岡野哲先生」が、かなり偉いモンゴル語の先生にお願いして喋って貰ったらしいです。
意味は、セガダイレクトで予約をすると貰えた設定書もどきに全て書いてあります。
しかし持ってる人間以外には全くわかりません。
きっと「予約をしなかった奴は死ね~~」と開発大首領「岡野哲先生」は言っているのです。
従来のサンダーフォースにとっては何の関係も無い。
Q.ステージが始まると「C言語」と言いますが、普通ゲームってC言語で作るんじゃ?
A.「アセンブラなんて出来るわけねぇだろ!」という開発者の魂の叫びだと思いましょう。
参考までに覚えておいて欲しいのですが、サンダーフォースとは何の関係も無い。
Q.何かグロい赤ん坊みたいなのがでてきたよ!
A.開発大首領「岡野哲先生」渾身の作『横綱大社長』の登場キャラクターから流用したラスボス「ミュール」です。
もはや、サンダーフォースとは
何の関係も無い。
余談ですが、ミュールのデザインは
学生時代の友人の絵をモチーフにしたものだそうです。
パクリ癖は昔からだったみたいですね。
Q.そのグロい赤ん坊がこっち見てくるんですけど?キモいんですけど!
A.開発大首領「岡野哲先生」が好きで好きでしょうがない新篆体を今まで自分が関わってきたゲームに
何の躊躇もなく勝手に入れてきたのですが、西夏文字共々ボロクソに批判されてしまった為、
「漢字は消した」と西夏文字から論点を逸らす形で嫌々新篆体を消したみたいです。
ブログにまで使うほど好きで好きでしょうがない新篆体を消された開発大首領「岡野哲先生」の
「あの文字のカッコよさがわからんお前らはみんな死ね!」という怨念がグロい赤ん坊の顔に出てきたんでしょう。
西夏文字も新篆体もサンダーフォースとは何の関係も無いのに。
Q.そのグロい赤ん坊が壁攀じ登って追い駆けて来たんですが、サンダーフォースは「魂斗羅」になったんですか?
A.トレジャーにいろんな意味で失礼ですが、「シルバーガンみたいにネタ入れればお前ら喜ぶんだろ?」
という開発大首領「岡野哲先生」のパクリグセです。パクったけど昇華していないし、サンダーフォースとは何の関係も無い。
Q.時々赤いオパオパもどきの戦闘機が出てくるんだがアレはなに?
A.赤いオパオパもどきってこれですか。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
開発大首領「岡野哲先生」入魂の作『横綱大社長』に出てきた戦闘機「超横綱丸」です。
ゾルゲのクソッタレと言いながら渾身の力でぶっ壊してあげましょう。
無論、サンダーフォースとは
何の関係も無い。
Q.旧作の自機と戦うシーン、なんで皆デカくなってんの?あのダサい合体シーンは何?
A.開発大首領「岡野哲先生」のコンシューマーゲームデビュー作『セガガガ』に収録されている、
ファンキーな素浪人と99な人がBGMを担当した
シューティングゲームのボス登場シーンのパロディです。
「貴様にサンダーフォースの歴史が倒せるかな!?」という事らしいので、失笑してあげて下さい。
やはり言うまでも無く、サンダーフォースとは
何の関係も無い。
Q.なんか旧作の焼き直しばっかりで新鮮さが皆無なんですけど。しかも全部劣化してるし…。
A.「旧作っぽい場面を大量に投入すればお前ら喜ぶんだろ?」という開発大首領「岡野哲先生」の要らぬお節介です。
劣悪コピーで不快感を感じた場合は直ちにVIを中断し、旧作をプレイするか動画を見るのをオススメします。
過去作を見る事でVIが今までのサンダーフォースと何の関係も無い事がわかります。
Q.エネルギーの固まりであるハンターが球ではなく、視点変更するとペラペラで牛乳のフタというか
ラーメンの中に入ってた…何だっけ?ほらアレ!アレだよ!アレ!
A.開発会社の技術の問題です。「ハンターらしき武器」と思うと少し幸せになれます。
グラフィック技術面もサンダーフォースとは何の関係も無い。あと、アレとは鳴門でしょうね。
Q.裏技はないの?
A.ポーズ連打でタイムアタックのタイムが縮まって大活躍!!ヨカタヨー!!
この裏技で記録は全くの無意味ですね。いまどきネットランキングもやっていないゲームなんかどうでもいいですけどね。
Q.つまらないゲームらしいけど隠し要素ってあるんだよね?
A.以下のようなどうでもいい隠し要素があります。
- 隠し機体としてPHOENIXでクリアする(難易度問わず)とRYNEX-R、NORMAL以上でPHOENIX・RYNEX両機クリアするとSYRINXがそれぞれ出現。
- PHOENIXで難易度HARDをクリアするとタイムアタック、タイムアタックをクリア(難易度問わず)するとNEO STYLEモードが出現。
- 各機体・各難易度でクリアすると、全15種のしょうもないレポートが一つずつ追加。
全て開放するためには高難易度でクリアしてもそれ以下の難易度のレポートが解放されない為、15回の苦行が必要。
- ノーマル以上でクリアすると、"SOUND SETTING"にサントラの替わりになるであろうサウンドテストが追加。
Q.フリーズしちゃったよ。何か他にもバグがあるし…どういうことなの。
A.仕様です。
Q.おい!何か強制的にメモリカードがフォーマットされたぞ!他のゲームのコンプリートデータどうしてくれるんだよ!
A.仕様です。
VIはこんな所にも影響を与えるハウスダストのようなゲームなのです。
メモリーカードは使わずに抜いてプレイをするか、
そのままゴミにポイするかして下さい(重要)。
Q.直ったバージョンとかあるんじゃないの?この野郎!
A.残念ながらサンダーフォースVIには、
出荷時期による内容の違いはありません。
なお、セガはDS「ぷよぷよ」、「バーチャスティックハイグレード」、「アドバンスド大戦略 -ドイツ電撃作戦-」など、
開発大首領よりきちんとした人が関わったモノは公式に発表した上で交換・返金対応している良い会社なのでお間違いのないように。
Q.○○の方が遥かにクソゲーだろ。よってTF VIはそこまで悪い内容じゃない。
A.他の作品を貶した所で、TF VIがどうしようもない代物である事に変わりは無いですよ。
無駄な足掻きはやめましょう。
BGM・サウンド関連
Q.今までのサンダーフォースはギターサウンドが主流でしたが、今回TAMAYOさんを起用した事でどうなりました?
A.新しいレイフォースかレイストームかレイクライシスの続編のゲームだよね?
…ん、サンダーフォース?……ああ、サンダーフォースとはおそらく何の関係も無い。
Q.BGMには、あの古川もとあきさんも起用してるんですよね?昔からのファンなんですけど、どんな感じですか!?
Q.なんかサンダーフォースに不釣合いな、ジュリアナ東京で流れてそうな曲が聞こえてきたんですけど…。
A.開発大首領「岡野哲先生」お気に入りのコンシューマーゲームデビュー作『セガガガ』の
最終決戦で流れたBGMの流用です。
セガガガでメインコンポーサーだった金子剛氏を起用したので、ちょっと流してみたくなったのでしょう。
因みに、曲名「KIN3-COOL」のKIN3とは金子氏のあだ名「金さん」の事で、金子氏は
岡野哲先生に一生身を捧げるつもりだそうです。
普通に考えてサンダーフォースとは
何の関係も無い。
Q.時々茶碗を叩いた音((・∀・ )っ/凵⌒☆チン )が鳴るんですが何?
A.なんとシールドの被弾音です。
超音感を持つ天才開発大首領「岡野哲先生」(廃棄物)がアサインを細かく指定して完成した神効果音です。
もうサンダーフォースというかSTGとしてこのダメさはありえないと好評です。
「こんな音いやだろ?なら一発も被弾しないでクリアを目指すんだ」という開発大首領「岡野哲先生」からのメッセージだと思いましょう。
Q.そういえばイベントで「ショボい効果音は直した」とか言ってた気がするんだけど、結局どうなの?
ストーリー関連
Q.あれ?オーンって滅んでなかったっけ?何で出てきてんの?
A.IIIでオーン本体を叩き、IVの前半(全10面中の前半5面)はオーンの残党を見つけたので倒す話。
つまり、VIでオーンが出てくること事態がありえない。
Q.地球にある戦闘力だけでは攻めてきた連中に勝てないから助けを求めにいくんだよね?
なんかOP見ると、たった一機の戦闘機が全盛期のアムロがドムを落とす勢いで敵を打ち落としているんですが?
助けを求めに行く意味あるんか?
A.ないです。ゾルゲとかいう馬鹿…
もとい、開発大首領「岡野哲先生」が勢いで適当な話を考えた結果、OPから整合性が取れていません。
Q.OPで装備してたブリガンディーをなんで切り離してワープすんの?
未知の宇宙に行くなら付けてたままの方がいいのでは?
Q.Vasteel(RYNEX)って破壊された筈じゃないの?何でまだ現存してるの?
絵面見たら明らかに消し飛んでたじゃん。
A.開発大首領「岡野哲先生」にはアレが「封印」の儀式に見えたみたいです。
あの人の感性は普通の人とかなり違うみたいですね。どうなってんでしょうね。
Q.4面道中で突然「サンダーフォース、シックス!!」っていう声が聞こえてきたんですが…。アレって何なんですか?
A.「お前らが何と言おうとこれはサンダーフォースVIなんだよ!頼むから認めてくれよ!」
という開発大首領「岡野哲先生」の心の叫びです。
そんなに認めてもらいたいなら、最初からサンダーフォースとは何の関係もないものを
ぶち込まなければいいのに…と思いつつ聞き流しましょう。
開発大首領関連
Q.あのセガガガやアトムハートを手掛けた開発大首領「岡野哲先生」が作ったのに、
ツマラナイ訳がないじゃないか!制作スタッフが悪いんじゃないの!?
A.何か勘違いしてる様ですが、
そもそもセガガガは
当時の空気的に何となくネタ要素だけが極一部にウケた一発時事ネタゲーでしかないですし、
アトムハートにしても、
ゲーム部分が面白いのはスカスカ仕様書を手直ししたトレジャーのおかげで、
評判の良いシナリオも秀逸な手塚治虫先生の作品を色々とコピペグルーヴったら(素材が良かったので)何となく形になっただけであって、
開発大首領「岡野哲先生」の
三流以下なディレクション能力や小学生レベルのシナリオ構成力は微塵も貢献していません。
誰も
買いたくない様な代物が出来たのは、紛れもなく
開発大首領「岡野哲先生」の実力が遺憾なく発揮された結果です。
Q.ああ、なんでオレのナポリタンが、メニューからなくなっちまったのかなあ?
A.ナポリタン(neapolitan)だからです。
ちなみにナポリタン(ここでいうナポリタンとは「ナポリタンアイスクリーム」であってスパゲッティのほうじゃない)ってスラングなんですって。
そんなスラングで購入して頂いたお客様方に対して
悪意丸出しで盛大に皮肉る。
さすが開発大首領「岡野哲先生」ですね。
Q.ゾルゲールさんは悪くないよ。
A.「ゾルゲールさんはWORK無いよ。」ですか?
まあ、どこも雇いたくないだろうけど。
Q.「WORKないよ」って何?
A.岡野哲は小説の仕事を「丸パクリしたのがバレたので逆切れ」というだけの理由で
あっさり放棄して連絡すらせずいきなり逃げたり等の数々の武勇伝を打ち立てたので
ゲーム業界やその周辺の小説・エッセイ・漫画等の業界に悪名が轟き、
どこの会社にも採ってもらえない状態になった(自ら作り出した)。
ゲーム業界に来る前の漫画界でも、編集のチェックをすり抜け原稿を改竄するという
暴挙に出た事が原因で業界を追放されている。
つまり岡野哲に出来る(?)仕事のある業界からは全て採用を拒絶されている状態にある。
これをもって「WORKない」と呼ぶ。
すなわちただの無職とは全く異なる概念である。
当然ただのニートよりずっと悪い。
Q.岡野先生の漫画で他のコマをコピーして使い回す神手法があると聞きました。
しかしこれは20年前に漫☆画太郎先生が「珍遊記」ですでにやっていました。
この手法は岡野先生オリジナルとWikipediaに書いてありますが、パクリなんじゃないですか?
A.ビール片手に「釣れた」が最近の日課の「岡野哲先生」は
Wikipediaに自分の項目に自分で書いちゃうくらい自分が好きで堪らない病気なので如何し様もないです。
なので他人がどう思おうと本人はパクったとは絶対に思っていません。
Q.これ以上ゾルゲール哲さんを悪く言うのはやめろ。
Q.少々出来が悪かったぐらいで永遠と叩く必要もあるまい。いい加減許してやれ。
A.他社の看板作品引っ張ってきて出来がアレでかつ、嘘で騙すという最悪の行為に出たから延々永遠に叩かれるでしょう。
Q.VIで横綱漫画のキャラ出したのバレたら自分のサイトから横綱の紹介部分削除したよね。
あと自分で作ったInfoseekのセガガガ紹介サイトから自慢のセガガガ設定資料の絵もばっちり消してたな。
じつはセガガガの奴にもなんか見られたくない奴が出てたんじゃないのか…どんだけチキンなんだよ。
A.開発大首領「岡野哲先生」は「俺のページを何しようが俺の自由だぜ!」と言いそうですが、
結構昔から閲覧不可だったということは、いつかこうなることをわかって削除したんだから、
自らそのページに疚しい部分があると認めた証拠です。
Q.以前開かれたOFF会で、元ゲームクリエイターだった人がTF VIのディスクをへし折ったそうですね。ゲームソフトは開発者の血と涙と汗の結晶。プログラマやデザイナー、TAMAYOさんをはじめとするサウンドスタッフ、デバッカー、多くの人達の汗の結晶なのです。その辺は開発者なら重々承知のはずなのに、多くの人達の前でソフトをへし折った…開発の苦労を知っている人間ならそんな事はできませんよ。開発者にあるまじき行為だ!
A.ゲーム冒険家を自称し、別名でゲーム開発もやっているという
とある男が同じ様な事をしてるんですよ。
http://zolge.otaden.jp/e47407.html

見てください!FC版ギャラクシアンのデザイナーやプログラマー、
サウンドスタッフたちの血と涙と汗の結晶であるゲームソフトをぶち割って、中に違う物を詰め込んで弄んでいます!
しかも、「考えるな、感じるんだ」とコピペグルーヴを用いてブルース・リーを冒涜し、
どうでもいいポニョの話を数回に分けて何回も更新してトップページから隠蔽工作まで仕出かしました。
…全くもって度し難い。
Q.マイケル・ジャクソンはセガの愛好家であることで有名ですよね。
ところが『週刊ファミ通』の会社から「死ね!」と書き込まれたセガ社員が、
自分とこのブログでマイケル・ジャクソンを中傷してるんですけど?
A.そのセガ社員って、ブログ更新した後、
更に2ちゃんねるでマイケルやファンを侮辱しまくってたらマイケル関連のスレにブログを貼られだしたんで、
騒ぎが大きくなる前に慌てて
7時間程で該当記事を削除した、墓穴掘り過ぎな人の事ですか?
ご本人は「自分はマイケルを尊敬している。
あれは歪んだ愛情表現」とか言い訳したらしいですが、
どうせ
「超大物スターの死ですらネタに出来るオレ最高」みたいな軽い気持ちで書いたんでしょう。最低ですね。
セガはこの件に関してシカトを決め込んでるみたいですが…。
その他
Q.ミケが!うちのミケが!! ※注:ミケはネコちゃん
A.あらー、立派なテレビがキズだらけですね?これプラズマですか?は!50インチ!
いったいどうしました?
え?お宅のネコが緑の玉に反応?
そういえばネコが好きそうですよね…。
(部屋の中にネコがいないことを確認しようね!)
Q.うちのタローがどっか行っちゃったよー ※注:タローはワンちゃん
A.ボクどうしたの?
え?昨日?ふんふん。ラスボス見せたの?
しばらく帰ってこないかなぁ…。
(ペットを大切にしようね!)
Q.「翼」はいつ帰ってきますか?
A.末永く待てば、いつかは帰ってくるかもしれません。が、しばらくはその可能性も無いでしょう。
タローとどっか行っちゃったんでしょうかねぇ…。
Q.不満点はあがりきってるのに反芻する意味がわからん。
A.なんか困るの?
Q.アマゾンのサンダーフォースVIのレビューにいろいろムカつくこと書いたら消されちゃったよ!どういうことなの?
A.アレはですねどっかのピックルか開発大首領「岡野哲先生」の誰かが報告するを何回もクリックしているから消えるんですよ。
アマゾン様曰く、「クリック件数が一定数を超える→問題のあるコメントと判断→削除」という
機械処理しかしていないので
本文読んで妥当かどうか判断して、人間の手でチマチマと消してるわけではないのです。
…で、レビュー書いたそこのアナタ!まさか
「岡野死ね」とか
「岡野は嘘吐き」とか
「岡野くたばれ」とか
「岡野ウザい」とか
「岡野消えろ」とか
「岡野自殺しろ」とか
「岡野殲滅しろ」とか
「岡野哲消えろカス!死ね!ゴミ屑」とか
「はやく死ねばいいのに」などの暴言を書きませんでしたか?
…まあ、そういう開発大首領「岡野哲先生」への悪口は
絶対に消すみたいです。面白いぐらいに。
サンダーフォースの出来に関してならばいくらでも書いてOKみたいですよ。自分自身とは
何の関係も無いですからね。
開発大首領「岡野哲先生」は誹謗・中傷されるのが大嫌い
ですので、レビュー書く時は
ここに実話があるので見ていただくといいかなと。
あと、是非はどうあれ行き過ぎた攻撃は名誉毀損になるのでご注意。でも本人が
遠慮なく叩いてくれ言ってるからどうなんだろうね?
Q.トレジャー関わってなかったら確実に糞ってのは分かる。
むしろトレジャーだけやってりゃまだいい出来だったかもしれない。
A.…すみません、何でトレジャーが出てくるんですか?
トレジャーは全く関係ないですよ。
とりあえず、他所様の栄光をさも自分の手柄のように感じ、ぬけぬけと逃げ込んでゲーム絶賛しないで下さい。
まあ開発がどうであれ、サンダーフォースとは何の関係も無い。
Q.グラディウスVはコナミコンピュータエンタテイメントの製作だ。
外注にトレジャー使おうが何しようがそんなの関係ねえ。
A.…すみません、何の問題ですか?
何回も言うが、サンダーフォースとは何の関係も無い。
Q.80人の仲間を呼んでスレをdat落ちさせるぞ!
A.呼べよ。
Q.先生、ぜひドット絵見せて!!
\_________________
V
∧_∧∩
( ´∀`)/
_ / / /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
A.

ちなみに有料(50円)らしい。
最終更新:2017年01月08日 19:58