atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ロックマン9&10 まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ロックマン9&10 まとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ロックマン9&10 まとめwiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ロックマン9&10 まとめwiki
  • ロックマン10
  • 攻略情報
  • ボス攻略

ロックマン9&10 まとめwiki

ボス攻略

最終更新:2024年01月26日 05:30

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 8大ボス
    • コマンドマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • ニトロマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • ブレイドマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • シープマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • ソーラーマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • チルドマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • ストライクマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
    • ポンプマン
      • 行動パターンと対策
      • 弱点武器
  • ワイリーステージ
    • ワイリーステージ1
      • ウェポンアーカイブ
      • ウェポンアーカイブ2
      • ウェポンアーカイブ3
    • ワイリーステージ2(クラブパンチャー)
    • ワイリーステージ3(ブロックデビル)
    • ワイリーステージ4
      • ワイリーマシーン10号(1)
      • ワイリーマシーン10号(2)
    • ワイリーステージ5(ワイリーカプセルグレートⅢ)
  • スペシャルステージ
    • スペシャルステージ1(エンカー)
    • 弱点武器
    • スペシャルステージ2(パンク)
    • 弱点武器
    • スペシャルステージ3(バラード)
    • 弱点武器
  • ボス強弱相関図
チャレンジリスト1から、「ハードモードバスター縛りノーダメ撃破」の攻略記事を移動。
チャレンジの条件は一見厳しそうだが、バスター以外でダメージを与えていなければ、特殊武器を使用しても金トロフィーは手に入る。
弱点武器でボスの攻撃と相殺できる特殊武器は多いので、活用しよう。


8大ボス


コマンドマン


行動パターンと対策

コマンドボムが武器。ロックマンと横軸があったときに1回だけ方向転換をする。
コマンドボムはバスターを弾く。
コマンドボムが着弾した位置から爆風が広範囲に広がるので、ジャンプでかわすか離れた場所にいないとダメージを受ける。
基本的にコマンドマンから離れすぎないように気を付け、壁際に追い詰められそうになったら相手のジャンプをくぐって反対側に避ける。
行動パターン
  1. 低めのジャンプ→コマンドボムを撃つ
    真っすぐに撃ったコマンドボムはロックマンのちょっと手前あたりで屈折し、地面に向かって着弾する。
    この場合、爆風をジャンプで避ければ良い。
  2. 高めのジャンプ→コマンドボムを撃つ
    要注意の攻撃。
    高くジャンプし、空中でコマンドボムを発射し、着地と同時に地震を起こす。その時にロックマンが地面に足をつけていると硬直してしまう。地震はジャンプしていれば硬直を防げる。
    コマンドマンの着地はボムの着弾より若干タイミングが早いので、ボムに気を取られていると確実に硬直する。
    発射の時ボスに近ければコマンドボムの屈折が早いので、なるべく着弾位置から遠ざかるようにしつつ、コマンドマンの着地のタイミングをよく見て硬直を防ぐこと。
  3. ジャンプせずコマンドボムを撃つ
    真っすぐにコマンドボムを撃つ。ロックマンが近くにいるとよく起こすアクション。
    普通にジャンプで避けられる。壁に着弾すると爆風が起こるので、壁の近くにいすぎないこと。
  4. 正面を向いてジャンプ→衝撃波
    ハードモードのみの行動パターン。パワーウェイブ。
    ジャンプは小さめで行動の隙が小さく、地震が起こるため、絶妙なジャンプのタイミングが要される。

ハードモードの攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のホイールカッターを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)は以下のパターンを覚えればよい。

コマンドマン(以下「C」)が大ジャンプしてコマンドボムを放った→Cの着地に合わせて前斜めジャンプして地震を回避。同時にコマンドボムが下に向かって来るので後退して回避。状況によってはこの時にCの下をくぐり、着地に合わせてジャンプして地震を回避。
Cが小ジャンプしてコマンドボムを放った→コマンドボムが下に向かって来たら後退して回避。
Cがその場でコマンドボムを放った→前斜めジャンプしてコマンドボムを回避。
Cが正面を向きつつ小ジャンプして着地と同時に衝撃波を放った→Cの着地に合わせてジャンプで地震を回避。続けて前斜めジャンプで衝撃波を回避。この衝撃波のみ壁まで届く点に注意。

動きは単調なので回避のタイミングさえ間違えなければ比較的楽。

弱点武器

+ ...
ホイールカッター
コマンドマンは図体の割によくジャンプするので、遠くからホイールカッターを撃ってもかわされてしまう事が多い。
その代わりに歩くことがないので、腕にカッターをホールドし、そのまま直接ぶつけるようにするとヒットする。
ホイールカッターはコマンドボムの弾を相殺することができるので、ホールドすることで盾としても機能する。
パターン③の直接撃ってくるコマンドボムはジャンプで避けられれば良いが、難しいと感じたらカッターをぶつけてしまうとよい。
壁際に追い詰められた時にホイールカッターの壁上りを使いたくなるが、着地位置が安定せずダメージを受けるリスクが高い。

ニトロマン


行動パターンと対策

バイクに変形しての体当たりと、ホイールカッターが武器。
文章量は多いが行動は単純で、基本的に以下の①と②のみ。
ホイールカッターはバスターを弾く。
行動パターン
  1. 地上でホイールカッターを二つ投投げる
    二つの軌道はそれぞれ違うので、同時に目で追うのは困難。だが軌道はいつも同じなので避け方のパターンを覚えたほうが良い。
    ・1発目・ニトロマンの手元に落ちて、まっすぐ進み、天井を上ってロックマンめがけて降ってくる
    ・2発目・地面を数回跳ねた後、まっすぐ進み、天井を上ってロックマンめがけて降ってくる
    ニトロマンから離れているのが望ましい。1発目はジャンプでかわしてやりすごし、天井から降ってきても当たらないように常に同じ場所に留まらないよう気をつけながら2発目が跳ね終わるのを待ち、真っすぐきた2発目をジャンプで避ける。
    2発目の跳ねが終わった時点でニトロマンは次のモーションに移っているので、ニトロマンが突進してきてもジャンプでかわせるように。
    どうしても避け方が分からない場合、ホイールカッターはチルドスパイクで消すことが出来る。片方、もしくわ両方を消してしまえば避けやすくなる。
  2. バイクに変形して体当たり
    バイクに変形し、突進してくる。急な攻撃ではないので、焦らずジャンプで避ける。避けた後もターンしてまた向かってくるので、相手の動きを常に見ること。
    チャージマン(5)やターボマン(7)と違い、バイクに変形している時でもダメージを与えることができるので、ジャンプするギリギリまでは攻撃できる。
    ウイリー走行(前輪を上げる)で突進してきた後はターンせずに天井に上り、天井からホイールカッターを二つ落とす。
    このカッターは画面両端に落ちて、バウンドしながらロックマンに向かってくる。壁に当たるまでは鏡対照な動きをするので、どちらもジャンプで避けること。壁にぶつかると天井を登り、天井から降ってくるのも①と同じなので注意。
    なお、カッターを投げた後でニトロマン自体がロックマンめがけて降りてくるので、踏まれないよう注意。

イージーモードではあまり走り回らなくなり、壁登りをしなくなる。
ハードモードではターンの速度が恐ろしく高速化し、初見ではまず間違いなく轢かれる。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のチルドスパイクを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)はバイク形態での連続突撃にのみ注意すれば意外とあっさりクリア出来る。

ニトロマン(以下「N」)がバイク形態に変形し、連続突撃をしてきた→突撃してきたNを飛び越えるようにテンポよく中ジャンプを繰り返して回避。
バイク形態のNがウイリー走行で壁を登り、空中からホイールカッターを2つ同時に投げた→Nの足元付近まで近づき、タイミングを見て後退しNの着地を回避。その後、Nから遠い方のホイールカッターを斜めジャンプで回避。(ホイールカッターが弾む高さに注意)
Nが着地した後、ホイールカッターを1セット投げて、バイク形態に変形し連続突撃をしてきた→1発目の床を這うホイールカッターを前斜めジャンプで回避。この時点で2発目の弾むホイールカッターはロックマンの頭上を越えて後ろに行くのですぐに後退して、上から落ちてくるホイールカッターを回避。そして前進して再び上から落ちてくるホイールカッターを回避したら、突撃してきたNを飛び越えるようにテンポよく中ジャンプを繰り返して回避。
Nが着地した後、ホイールカッターを2セット投げて、バイク形態に変形し連続突撃をしてきた→1発目の床を這うホイールカッターを前斜めジャンプで回避。この時点で2発目の弾むホイールカッターはロックマンの頭上を越えて後ろに行くのですぐに後退して、上から落ちてくるホイールカッターを回避。そして前斜めジャンプして2セット目の床を這うホイールカッターを回避したら、もう一度後退して再び上から落ちてきたホイールカッター(2発)を回避したら、突撃してきたNを飛び越えるようにテンポよく中ジャンプを繰り返して回避。
Nが着地した後、すぐバイク形態に変形し連続突撃をしてきた→突撃してきたNを飛び越えるようにテンポよく中ジャンプを繰り返して回避。

動きは8ボス中最速だが、行動は単純なので比較的対応しやすいと思われる。
文中ではホイールカッターは回避するよう書いているが、チルドスパイクの直当てで消したほうが楽。

弱点武器

+ ...
チルドスパイク
チルドスパイクの凍結液をニトロマンに直接当てても凍るだけであまりダメージを与えることが出来ない。(攻撃が激しい時の時間稼ぎにはなるが、凍っている時間は雑魚敵より短時間である)
地面にスパイクを作り、そこをニトロマンに踏ませるようにすればダメージとなる。チルドスパイクで挑む場合、必然的に②パターンの時が反撃のチャンスとなる。
ニトロマンの進路にチルドスパイクを撒くようにすれば、スパイクを踏んでくれる。
ニトロマンをジャンプで避け、そのままニトロマンがいる反対側にチルドスパイクを仕掛ければ、ターンして戻ってきたニトロマンが勝手にスパイクを踏む。
ウィリーをしたら凍結液で凍らせれば、壁ノボリをキャンセルでる。
また、前記のとおりホイールカッターを消すことができる。


ブレイドマン


行動パターンと対策

忍者のように壁や天井に飛び移って張り付き、Normalではトリプルブレイド(3本)、Easyではダブルブレイド(2本)、Hardではペンタブレイド(5本)で攻撃してくる。
必ず壁→天井→壁→床or天井の順で動く。(つまり、いきなり天井から床に降りてくることはない)壁から床に降りるときは、ロックマンが真下にいない限りロックマンめがけて飛び降りてくる。
ブレイドは確実にロックマンめがけて投げるので、飛ばしてくるブレードの隙間に入って避けなければならない。
逆に言えばフェイントをかけることで避けやすい角度に誘発することができる。
Normalならあまり大きく動かなくても回避できる隙間を作れるので、何度かウロウロしながら調整してみよう。
なお、ブルースモードであれば、真横から来たブレイドにわざと当たるようにして盾で受け止めると安全に防御できる。
ハードモードでは地面についたあと突進してくることがある。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のコマンドボムを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)は以下のパターンを覚えれば他のボスのハードチャレンジよりは簡単。

ブレイドマン(以下「B」)が床から右の壁に→開始地点で垂直ジャンプして回避。
Bが右の壁から天井に→左に水平移動し壁にくっついて回避。
Bが天井から左の壁に→開始地点から右に水平移動した後、左に水平移動し壁にくっついて回避。
Bが左の壁から天井に→左の壁にくっついて垂直ジャンプして回避。
Bが壁から床に→突撃が来るので右斜めジャンプして回避。
Bが床から左の壁に→左に水平移動し壁にくっついて回避。

この攻略では部屋の中心から左半分のみを使うのがポイント。

弱点武器

+ ...
コマンドボム
直撃ではなく、爆風を当てなければ大ダメージにはならない。
壁に張り付いているすぐそば(足元付近)で爆発させることが望ましいが、飛んできたブレイドを避けるために十字ボタンを押して、その拍子に軌道が曲がってしまうことがある。
余裕を持ってブレイドを避けてボムを撃つか、ブレイドに当たることを多少覚悟でボムの軌道を外さないようにする。コマンドボムは燃費が悪いので、無駄撃ちは厳禁。どうしてもエネルギーが足りなくなった場合は、W缶(ノーマルなら直前で手に入る)を使うのも良い。
最初から2回軌道を曲げることを想定して撃つと、軌道修正2回目以降は軌道がずれない。
慣れないうちは『天井に居る時を狙う』『左の壁に居る時を狙う』『右の壁に居るときを狙う』『地面についている時を狙う』どこか一つに絞って狙ったほうが良い。


シープマン

行動パターンと対策

波打つ電撃の軌道と、落雷時の攻撃範囲など、常に「次」を意識させる攻撃を多用する。

  1. 空中で4つの雲に分裂
    シープマンが空中で4つの雲に分裂し、移動後真下に落雷を落とす。
    落雷は地上に届くと左右にも少し広がる
    本体の落雷攻撃のみ、地面を這う電撃弾が発生する。
    分裂した後は1体ずつ順番にランダムな方向に移動するが、 最初の3体はデコイで本体は必ず4番目に移動する。その後の落雷攻撃も必ず移動した順番通りに行われる。
    雲状態でも本体を攻撃すればダメージが入り、デコイを攻撃すれば消すことができる。
    ただしデコイの体力は若干高め。
    DLC武器だが「バラードクラッカー」なら1発でデコイを消せる。
  2. 地上で波打ち電撃弾を発射する
    バリエーションは2通りあり、小さく波打ちながら壁(画面外)まで届く電撃と、大きく波打ちながら壁(画面外)まで届く電撃を放つ
    使うたびに切り替える。
    小さい波はジャンプ回避、大きい波はジャンプか潜り抜けで回避できる。
  3. ジャンプで移動する
    壁際に向かって小ジャンプで移動する。
    着地点から床を這いながら左右の壁まで届く電撃が発生する。
    ②の攻撃の直後に行うことが多く、②と③の両方の電撃が襲い掛かる。

イージーモードでは①の落雷攻撃が左右に広がらない。
ハードモードでは①の雲で、電撃弾を出すのが本体だけでなく、最初に動いた雲からも出るようになる。
「最初に動いた雲」なので、事前に消してしまえば電撃弾は本体からしか出ない。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のリバウンドストライカーを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)はやや運が絡む。

デコイ雲はバラードクラッカーで、波打ち電撃はミラーバスターで無効化すると良い。
トロフィー狙いの時は特殊武器でダメージを与えてしまわないように注意。


弱点武器

+ ...
リバウンドストライカー
武器の特性上バウンドさせてから当てるとダメージが大きくなるが、難しい場合は直接当てても問題ない。
接近して下を入力しながら撃てば、地面でバウンドするのでダメージを稼げる。
シープマンが飛び上がって分裂した際、本体の雲に当てると落雷攻撃をしてこずにそのまま落下してくる。
また、偽物の雲に当てた場合その雲を消すことができる(=後の落雷攻撃の回数を減らすことができる)。ただし、偽物の雲はリバウンドストライカー1発分は耐えるので、2回当てるか1回以上バウンドさせたものを当てなければ消えない。



ソーラーマン

行動パターンと対策

行動はワンパターンだが、慣れるまでは強敵。
部屋の中をジャンプで跳び回る。
ジャンプしたときに地面に着弾すると左右に拡散する火球を落としてくることがあるが、そのパターンは決まっている。
  • 1つ隣りにジャンプする時は火球は落とさない。
  • 2つ隣りにジャンプする時は火球を1つ落とす
  • 3つ隣りにジャンプする時は2つ火球を落とす。
また、ソーラーマンが立っているときにバスターを撃つと頭の球体にバスターが吸収されてしまい、攻撃が当たらない。この火球を前に差し出すモーションは頭突きとしても使ってくる。
イージー・ノーマルモードでは一定数バスターを吸収すると球体が大きくなり、落としてくる火球が大きくなるため回避しづらくなる。火球を落とした後、球体は元の大きさに戻る。

基本的に中央足場をキープし、ソーラーマンガ向かってきたらすれ違うように回避するように心がけよう。
バスターは連射はせず1発ずつ的確に当てていくことになるので、長期戦になりがち。


ハードモード攻略
ハードモードでは頭の球体が最初から最大で、火球を落としても小さくなることはない。さらにハードモードでは以下の2つの攻撃パターンが追加されている。
  • 部屋の端から端までジャンプし、その際火球を3つ落とすというパターン。一見回避困難に見えるかもしれないが、ちゃんと回避法はあるので動画などを参照。
  • ソーラーマンが画面端に跳び移った後、火球を3つ上に向けて発射する攻撃。火球が画面上方に消えた後、ロックマンのいる位置めがけて落ちてくる。この火球は地面に着地したときに拡散するのではなく、ロックマンと同じ高さに位置したときに拡散するので、焦って早く跳ぶと避けきれずに当たる(早めにジャンプして頂点で拡散させるという手もあるがあまりオススメしない)。十分に引き付けて小ジャンプでかわしたらすぐに次がくるのでタイミングよく3回かわすこと。この攻撃中はソーラーマンが無防備になるので、余裕がある人はダメージを与えておくとよいかもしれない。

準クリア(銀トロフィー)なら弱点のウォーターシールドを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)は技術不足でも運がよければ何とかなる場合が稀にある。


ソーラーマン(以下「S」)が右(左)の凸から右(左)の凹に飛んだ→真ん中の凸に移動。
Sが右(左)の凹から真ん中の凸に飛んだ→左(右)に移動。
Sが真ん中の凸から左(右)の凹に飛んだ→真ん中の凸に移動。
Sが左(右)の凹から左(右)の凸に飛んだ→左(右)の凹に移動。
Sが左(右)の凸から真ん中の凸に飛んでソーラーブレイズを1発放った→左(右)の凸に移動してソーラーブレイズを回避。その後左(右)の凹に移動してジャンプしながら攻撃。
Sが真ん中の凸から右(左)の凸に飛んでソーラーブレイズを1発放った→真ん中の凸に移動してジャンプしソーラーブレイズを回避。その後右(左)の凹に移動。
Sが右(左)の凸から真ん中の凸に飛んでソーラーブレイズを2発放った→右(左)の凸に移動し1発目のソーラーブレイズを回避。その後ジャンプして2発目のソーラーブレイズを回避したら右(左)の凹に移動。
Sが真ん中の凸から左(右)の凸に飛んでソーラーブレイズを2発放った→真ん中の凸の左端(右端)に移動しジャンプし1発目のソーラーブレイズを回避したら、すぐにもう一度ジャンプして2発目のソーラーブレイズを回避。そして左(右)の凹に移動。
Sが右(左)の凸から左(右)の凸に飛んでソーラーブレイズを3発放った→右(左)の凸に移動し1発目のソーラーブレイズを回避。その場で待って2発目のソーラーブレイズが近づいたらジャンプして回避。3発目のソーラーブレイズは何もせず回避。
Sが左(右)の凸から上昇した後落ちてくるソーラーブレイズを3発放った→回避方法不明。わかる方は編集をお願いします。


基本的な行動はわかりやすいが、低確率で行う一番下の行動が8ボス中でもかなり厄介。筆者はこの行動だけは回避できなかったので、この行動が来る前に倒すという運任せの方法でクリアした。

弱点武器

+ ...
ウォーターシールド
かなりの大ダメージを与えることができるが、直接当てようとするとソーラーマンの頭突き(?)を喰らってしまう可能性が高い。
安全にいくならシールドを発射して攻撃し、体力に余裕があるときは体当たりで直接当てにいったほうが手っ取り早い。
また、敵のソーラーブレイズは分裂後ならウォーターシールドで防ぐことができる。
ノーダメージで倒したい場合はウォーターシールドを使わずにロックバスターで攻略したほうが安全かもしれない。



チルドマン

行動パターンと対策

氷上での戦いになり、チルドマンも床を滑って動き回る。体当たりに注意。
ロックマンにダッシュで向かってきたり、ジャンプで接近してくる。
ダッシュの時はジャンプで回避、ジャンプの時は下をくぐるか着地時に飛び越えるかを判断すること。
凍結液は直撃に当たると動けなくなり、チルドマンの体当たりに当たりやすくなる。
凍結液は床や壁についた後、トゲ状になりぶつかるとダメージ。チルドマンの突進やジャンプとまとめて回避するように飛び越えるのが理想的。
チルドスパイクはイージーでは1発、ノーマルではかならず2発発射する。一発目は地面に、二発目は壁めがけて飛んでくる。二発目はジャンプで飛び越えられない高さで飛んでくるので、ジャンプしないこと。

ハードでは三発に増える。最後の三発目はロックマンがいる床めがけて撃つが、ジャンプで回避できる。
また、画面中央に飛び上がり、5方向にチルドスパイクを撃つ攻撃が追加される。
だが、撃つ場所は必ず同じなので、場所さえ覚えてしまえば楽に回避できる。ちなみに左右の隅が安全。
その後、チルドマンは真下に降りて向かってくるので、地面のチルドスパイクと一緒にジャンプして飛び越えるとよい。
この攻撃に隙が多いので、実はノーマルよりも楽。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のソーラーブレイズを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)は相手の火力の低さと攻撃の当てやすさが相まって簡単な部類に入る。
チルドマン(以下「Ch」)の移動はイージーやノーマルと同じで、ロックマンに向かって走ってくるか、大ジャンプしてロックマンの手前に着地し滑って体当たりしてくるかの2択。
チルドスパイクの発射数が3発に増えているが、3発目が飛んできた時に斜めジャンプで飛び越えるだけでよい。
画面中央に飛び上がりチルドスパイクを5方向に放つ攻撃は、真ん中とその隣(左右問わない)のチルドスパイクの間(出来るだけ壁より)にいればその後の対応も楽になる。

弱点武器

+ ...
ソーラーブレイズ
焦ってジャンプ中に放たないよう注意。高い位置に設置しても当たらない。
床についている位置で仕掛ければ、チルドマンに当たりやすく、床のチルドスパイクも消すことが出来る。
分裂する前のブレイズの弾が床のスパイクやチルドマン自体に当たっても問題ない。
分裂前の弾をチルドスパイクに当ててしまっても、ちゃんと拡散する。


ストライクマン

行動パターンと対策

リバウンドストライカーを投げた後、バウンドして体当たりという行動を繰り返す。
リバウンドストライカーは地上から真っすぐ投げるときとジャンプして斜めに投げてくるときがある。壁際にいるときは跳ね返った弾に当たらないように注意。
弾は単純に跳ね返るのではなく、天井で跳ね返ったときにロックマンのいる位置を狙って飛んでくるので必ず動いてかわすこと。
ストライクマンのバウンド攻撃は2パターンあり、
①低くバウンドした後少し横に高くバウンドして体当たり、と
②高くバウンドした後大きく横に低くバウンドして体当たり
の2パターン。
ハードモードでは画面中央にジャンプし、回転しながらリバウンドストライカーを一気に4つ投げるという攻撃をしてくる。このときのリバウンドストライカーはロックマンを追尾するものではなく、単純に画面を直線的に跳ねまわる。が、回避は非常に困難。回避法としては、
①弾が(1)左→(2)左下→(3)右下→(4)右の順に発射されたとき
発射されると同時に画面右端を目指して移動。早く動きすぎて(3)の弾に当たらないように注意。
②弾が(1)左下→(2)左→(3)右→(4)右下の順にに発射されたとき
(2)の弾が跳ね返ってきたらジャンプで飛び越え、そのまま画面左端を目指して移動。
左右が反対になるときもあるので注意。この攻撃がきたらストライクマンの真下で待機し、ポーズ連打で最初に発射される弾の方向を確認してから動くとよい。
この攻撃の後はストライクマンが目を回し隙だらけになるのでガンガン攻撃すること。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のトリプルブレイドを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)はタイム連打を利用すると楽になるかもしれない。

リバウンドストライカーは破壊できなくなっているので回避するしかない。
その際、同時にストライクマン(以下「St」)が回転して無敵状態で弾んでくる。
2度弾んだ後は、高く短い距離を跳ね上がるか、低く長い距離を弾んでくるかの2択。
後者の場合が要注意で、ロックマンを狙ってきたリバウンドストライカーを回避し終わった場所が、弾んでいるStをくぐれる位置かどうかが鍵となる。
また、リバウンドストライカーを画面中央から4連続で投げる攻撃も厄介。ただ幸いにもそのパターンは2種類なので、回避方法を練習して覚えれば何とかなる。運良くこの攻撃が少なければそれはそれで結果オーライ。

弱点武器

+ ...
トリプルブレード
かなり威力が高いので近づいて連射するだけで速攻で倒すことができる。
また、敵のリバウンドストライカーはトリプルブレードで消すことが可能。
ちなみにストライクマンのバウンド攻撃時に当てた場合は弾かれてしまう。


ポンプマン

行動パターンと対策

ウォーターシールドで守りを固め、シールド分大きくなった当たり判定で体当たりを仕掛けてくる。
ポンプマンの行動パターンはほぼ決まっており、一つ一つの攻撃が終わるまでは次の攻撃に移らないので、それぞれの攻撃を覚えて注意すれば避けるのは簡単。
行動パターン
  1. シールドを張る
    頭のハンドルを漕いでシールドを準備。
  2. 飛び跳ねながら接近
    シールドを張った後、ジャンプしながら接近してくる。周りのシールドの分、サイズが大きい。しかしジャンプで移動できる距離は決まっているので離れていれば安全。高くジャンプするため下をくぐるのも難しくない。
  3. 垂直にジャンプし、シールドを飛ばす
    真上に飛んでウォーターシールドを拡散させる。放たれたシールドは八方に回転しながら飛んでくる。これは特にどこにいれば安全ということはなく、弾を見て避ける必要がある。②と③は明らかにジャンプの向きが違うので、見分けるのは容易。③の最中に他に小細工はしてこないので、この弾にだけ集中すれば良い。
  4. 頭のハンドルを投げつける
    ハードモードのみの行動。③の後に高確率で行う。
    画面端まで飛ばすので、立ち位置によってジャンプの高度を変える必要がある点に注意。
    ちなみにハンドルはバスターを弾くが、この行動中はボスは無防備。
イージー・ノーマルなら①~③を繰り返す。
初心者の攻略のコツは、ウォーターシールドを消すこと。
ポンプマンの周りを回転して守るウォーターシールドはバスターを防いでしまい、ポンプマン本体にバスターがなかなか当たらない。だが、シールドは数発のバスターを当てることで消滅し、シールド間に隙間ができる。
シールドは壊しても、①で何度も復活するが、ウォーターシールドを壊さずに戦おうとするとダメージを与える機会は③~①の僅かな間しかない。
①の最中に、シールドにぶつかるぎりぎりまで接近するとポンプマンに直接バスターが当たるが、②のモーションに移るまえに止めなければぶつかってしまうため、リスクは高い。
③についても、①②の間にウォーターシールドを少しでも壊しておけば、それだけ拡散する弾の数が減るので、回避が楽になる。
①の間はポンプマンは動かないので、バスターを連打して少しでもシールドにダメージを与えられれば楽になる。



ハードモード攻略
ハードではハンドル飛ばしに加えて、低くジャンプすることがあり、ジャンプをくぐりきれないことがあるため壁に追い詰められないように。高くジャンプする時を見切るか、③の時に下をくぐると比較的安全。

準クリア(銀トロフィー)なら弱点のサンダーウールを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)はプレイヤーの連射力で難易度が変わる。ウォーターシールドが発射されるまでにどれだけ数を減らせるかが鍵。

頭のハンドルを投げつける攻撃は、ハンドルが飛んでいくのと同じ方向に向かってジャンプすればほぼ確実に回避出来る。

弱点武器

+ ...
サンダーウール
雲本体ではなく、サンダーウールの雷を当てることで、ダメージを与え、シールドを一気にかき消すことができる。
サンダーウールの仕掛け方に注意。ポンプマンが通過する真上に普通にサンダーウールの雲を出しても、ポンプマンが飛び跳ねてぶつかって雲を消してしまう。
ジャンプして高い位置からウールを出すようにすれば、ポンプマンのジャンプが届かない高さに設置することが出来る。
サンダーウールは燃費が悪いので、使い過ぎにならないよう、落ち着いて一発ずつ撃つとよい。初心者でも、サンダーウールなしでの攻略は十分に可能。

正直言ってサンダーウールに拘っていては倒せるボスも倒せない。
ウールは当たればラッキー or バリア剥がしを目的とし、外れたら or バリアを剥がし終わったらすぐにバスターに切り替えて応戦したほうが安定する。


ワイリーステージ

ワイリーステージ1

歴代シリーズのボスの行動を一部再現した攻撃をしてくるのだが、再現するボスごとに弱点武器が異なる。
道中にもボスが出現し、合計3回・全9種類のボスと戦い、8ボスの弱点武器が全て対応する。
記事も長くなっているので、弱点武器だけ最初にまとめておく。
+ ウェポンアーカイブ弱点武器まとめ
アーカイブ1 エレキマン ホイールカッター
ウッドマン トリプルブレイド
ジェミニマン ホイールカッター
アーカイブ2 リングマン ソーラーブレイズ
ナパームマン リバウンドストライカー
フレイムマン ウォーターシールド
アーカイブ3 スラッシュマン チルドスパイク
フロストマン コマンドボム
トルネードマン サンダーウール


ボスは起動してから定位置に着地し、そこから行動を始めるが、ボスによって定位置の概念が異なるので注意。
先回りして開幕に一発与えるときの注意。
  • エレキ・ウッド、リング・フレイム、フロスト・トルネード
    ロックマンから遠い方のアーカイブの足元に着地する。
  • ジェミニ
    ロックマンの位置に関わらず真下に着地する。体当たりに注意。
  • ナパーム、スラッシュ
    ロックマンの目の前に着地する。

ウェポンアーカイブ

エレキマン
『1』から復刻。ポジションは左。仮面を被った黄色いロボットが『エレキマン』である。
武器は電撃を放つ【サンダービーム】。本来は三方向に発射する武器だが、前方に発射するだけである。
本家エレキマンと違い、相手が一定位置で上下に動き、サンダービームを発射する。
下段攻撃はジャンプで避け、上段攻撃はジャンプをしてはいけない。
下段は簡単にジャンプで避けることが出来るので、確実にかわして無駄なダメージを受けないように。
エレキマンが出てくると分かったら、すぐに画面右に移動することを勧める。
画面左にいるとアーカイブは画面の右に移動して攻撃を開始するが、
最後の一発を放った後に元のポジションに戻ろうとする、その時にロックマンと激突してしまうことがある。
サンダービームは相殺不可能。

弱点武器
+ ...
ホイールカッター
アーカイブはちょっと浮遊しており、上下に動く。
下段攻撃の際は地面を這うカッターが届くが、
上下のタイミングが見切れないうちに離れた所から撃つと、外してしまうことがある。
ホイールカッターはジェミニマンの弱点武器でもあるので、乱用は厳禁。
サンダービームのタイミングを覚えたら、至近距離まで近づいて
ホイールカッターをぶつけるのがお勧め。ホイールカッターを当てるのに苦戦するならば
バスターで倒したほうがよい。オリジナルの弱点『ローリングカッター』とはカッター繋がり。

  • ジェミニマン
『3』から復刻。ポジションは中央。水色で、頭に結晶のようなものがついているロボットが
『ジェミニマン』である。武器は壁に角度をつけて反射する【ジェミニレーザー】。
本家より若干スピードがあるが、発射するのは中央に降りてきた直後だけ。
まずは垂直に降りてきて、ロックマンめがけてレーザーを発射。
レーザー自体は回避が簡単だが、レーザーを撃った直後、
アーカイブ本体が画面上をウロウロしはじめるため、それに激突しないように注意。
レーザーが床に着く場所は『一回目中央、二回目最初にアーカーブが移動した側の、
アーカイブスの柱の下』と大体決まっている。本体は上下しながら左右に移動し、
上昇している間は下をくぐれる。
左右移動を一周すると、戻っていく。

弱点武器
+ ...
ホイールカッター
上下しているため当たりづらく、
かといってフラフラと移動している間に直接ぶつけるのは危険が高い。
降りてきて少し間があるので、その間にカッターをぶつけるか、
【真ん中でレーザーを撃つ→左へ→真ん中へ→右へ→真ん中へ→元の場所へ戻る】
(ロックマンの立ち位置により、左右の逆転がある。最初はロックマンに離れるように移動)
の順で移動するので、三度目に真ん中に来た時に一瞬一時停止する時が攻撃のチャンス。
攻撃力が高い『トリプルブレード』でも効率よく倒せる。オリジナルの弱点
『サーチスネーク』との共通点は地を這い、壁を伝う武器であること。

  • ウッドマン
『2』から復刻。ポジションは右。身体が大きい、名前通り木製の茶色のロボットが『ウッドマン』である。
武器は木の葉でバリアを張る【リーフシールド】。さらに、本家の木の葉降らしも健在。
ロックマンから離れた所に降りてリーフシールドを張り、木の葉ビットを降らせてくる。
木の葉ビットは(相変わらず)回避が難しい上、リーフシールドを張っている間はこちらの攻撃が全て跳ね返されてしまう。
(ただし当たり判定は本体とシールドと個々にあるため、バスターの発射位置がリーフシールドの円よりも
内側にくるようにすれば、バスターは当たる)木の葉ビットが画面の半分よりも下に来たあたりで
リーフシールドを飛ばしてくる。ジャンプで避けなければならないが、同時に木の葉も避ける必要がある。
アーカイブがいないほうの端に寄り、リーフシールドをかわして木の葉が近付いてきたらぶつからないよう
ジャンプで回避する。

弱点武器
+ ...
トリプルブレード
至近距離でトリプルブレードを連発すれば、ダメージを受けずに倒せる。
弱点武器だが、リーフシールドには跳ね返されてしまうので注意。
発射位置がリーフシールドの内側に来るようにすれば跳ね返されない。
オリジナルの弱点『メタルブレード』とはブレード繋がり。
(ちなみにオリジナルのウッドマンの弱点は『メタルブレード』と『アトミックファイヤー』だがアトミックファイヤーとの関連はない)

ウェポンアーカイブ2

  • リングマン
『4』から復刻。ポジションは左。頭にリングがついているロボットが『リングマン』である。
武器は投げると手元に戻ってくる【リングブーメラン】。本家のリングマンが投げるブーメランより軌道が安定しており、
一直線に飛ぶ。ロックマンと距離を置いたところ(位置は固定)に着地し、
リングブーメランを放つ。リングブーメランは真っすぐ飛んだあと、上昇した本体のところに戻っていく。
ロックマンめがけて飛んできたときはジャンプし、返りの時はブーメランに近づかず、動かないこと。
一発撃つとロックマンとすれ違うように反対側に移り、同じ攻撃を繰り返す。
『4』をプレイしているなら分かるが、『4』の難敵リングマンよりもかなり弱体化している。

弱点武器
+ ...
ソーラーブレイズ
リングマンの行動は規則的で、下にいる間かすれ違う時が当てるチャンス。
一回で倒そうとはせず、一度動きを把握すれば、簡単に命中させることができる。
オリジナルの弱点『ファラオショット』とは光熱弾繋がり。

  • ナパームマン
『5』から復刻。ポジションは真ん中。頭に砲台を構えるエアーマンタイプのロボットが『ナパームマン』である。
武器は爆発する弾丸を放物線状に投げる【ナパームボム】。本家と違いミサイルは搭載していない。
ボムを投げ、自身も放物線状に飛び跳ねて移動するのでジャンプで回避するのは不可能。
裏を返せば、本体とボムを一緒にくぐるようにかわしてしまえば当たらない。
ナパームボムの爆風はダメージはかなり大きく当たり判定も広いが、避け方を覚えれば必ず回避できるので、
ここで痛手は食うべきではない。
本体がボムを撃ったら前進!

弱点武器
+ ...
リバウンドストライカー
↑の方法で本体をくぐったあと、本体の着地と同時にすかさず撃てば当たる。
バスターと同じ感覚で撃てばいいので、斜めに撃ったりする必要はない。
時間がかかってもいいのなら、同じ方法でバスターで倒すだけで十分。
オリジナルの弱点『クリスタルアイ』との共通点はバウンドする球状武器であること。

  • フレイムマン
『6』から復刻。ポジションは右。ターバンを巻いたロボットが『フレイムマン』である。
武器は遅く飛ぶ火弾とウェーブ状に火柱が上がる【フレイムブラスト】。
本家のかわしづらさは健在だが、火柱の上がる場所さえ覚えればかわせるという点も健在である。
地面に着地するとロックマンめがけて火弾を2発撃ち、それを追うように火柱があがっていく。
アーカイブの真ん中の柱の所に立てば、火柱には当たらない。
しかし、火柱はショットを防ぐバリアにもなっているので注意。

弱点武器
+ ...
ウォーターシールド
シールドを出したまま本体に接近し、
ロックマンの周りを回転するシールドをそのままぶつける様にすれば相手に攻撃の隙を与える間もなく倒すことが出来る。
オリジナルの弱点『ウインドストーム』との共通点はないが、
ウォーターシールドに弱い本作のボス・ソーラーマンはフレイムマンと同じ炎系の武器を使うボスである。

ウェポンアーカイブ3

  • フロストマン
『8』から復刻。ポジションは左。枢軸が桁違いに巨大なロボットが『フロストマン』である。
武器は氷の柱が地を這うように波状に走る【アイスウェーブ】。
本家よりもダイナミックでいっぱいにジャンプをしなければ避けられない。
ロックマンと離れた所に降り立ち、アイスウェーブを撃つ。ウェーブが消えると同時に大ジャンプして
ロックマンに接近、もう一度ウェーブを放つ。氷柱は破壊不可能。ジャンプで避けなければならない。
大ジャンプは本来のフロストマンの動きを再現しているが、アーカイブ本体自体が小さいので簡単に避けられる。

弱点武器
+ ...
コマンドボム
真っすぐに撃ち、本体のすぐ近くで爆発させれば爆風で攻撃できる。
ボム自体を当てても弾の無駄。動きは本家と同じく鈍いので、動きを読めれば当てることが出来る。
爆風を上手く当てれば数段ヒットし、一撃で倒せる。
ただし、コマンドボムの使い方に慣れていないと当てるのに苦労し、
反撃を食ってしまう。また、コマンドボムは氷の柱にかき消される。
コマンドボムが当てづらく、戦いにくいなら、素直にバスターで戦ったほうが良い。
オリジナルの弱点『フラッシュボム』とは爆発物繋がり。

  • スラッシュマン
『7』から復刻。ポジションは中央。獅子のようなたてがみにクローを装備したロボットが『スラッシュマン』である。
武器は至近距離の相手を引っ掻く【スラッシュクロー】。本家のような厄介な粘着弾は使用しない。
ロックマンと近距離に降り立ち、クローで切り裂く(ダメージ大)。
切り裂き攻撃の後はロックマンを追いかけるようにジャンプし、着地した後にまた切りつける。
部屋の端に追い詰められなければ、本体と距離を置くだけで回避できるが、
壁に追い詰められるとタイミングを見てジャンプで回避しなければならなくなるので、
部屋の端には追い詰められないように。

弱点武器
+ ...
チルドスパイク
…なのだがチルドスパイクを無理に使うことはお勧めしない。
凍結液をぶつけてもダメージは小さく、凍りもしない。
床に仕掛けたスパイクを上手く本体が踏んでくれなければ効果は現れない。慣れれば着地位置を予想して、
そこに仕掛けることが出来るが、相当慣れなければスパイクを踏ませることはできないし、
そればかりに集中すると反撃されるリスクも高いので、回避に集中しつつ隙を見て
(本体は隙だらけである)バスターで倒したほうが断然、確実である。
ブルースモードなら、チャージショットで倒したほうがなお、手早く確実に済む。
オリジナルの弱点『フリーズクラッカー』とは氷系つながり。

冒頭に書かれた通り、起動時にロックマンの目の前に降りるので、スパイクを目の前に設置しておけば初撃を加えることができる。
チルドスパイクを撃った後微動だにしなかった場合、スパイクとロックマンの間にボスが降りてくるので注意。

  • トルネードマン
『9』から復刻。ポジションは右。グリーンのボディのロボットが『トルネードマン』である。
武器は下から上に上昇する竜巻を複数飛ばす【トルネードブロウ】。上昇気流を発生させて、
ロックマンの浮力を上げる効果も健在。本体が一定位置に降り立ち、トルネードブロウを放つ。
ロックマンの位置を狙って竜巻が上昇してくるので、床をよく見て、竜巻をかわす。
ジャンプ力が上がっているので、スライディングが使えるブルースでも飛び上がって回避するほうがいい。
2発目はそのままの位置で上昇して撃ち、その後、移動してさらに大きく移動してもう一発放つ。
よほど不用心でなければ本体に当たることはない。

弱点武器
+ ...
サンダーウール
1発目と2発目は同じX座標(横の位置)にいるので、1発目を撃つ前に、
うまく真上に仕掛けられれば多段ヒットして一気に仕留められる。
サンダーウールの軌道を覚え、本体の真上に上手に仕掛けられれば攻撃の間を与えずに倒せるが、
難しいならバスターでも対応できる。高い位置に居ても、上昇気流が発生している間は
ジャンプが届くのだ。オリジナルの弱点『プラグボール』とは電撃つながり。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)はボス攻略のページを参照。
クリア(金トロフィー)はウッドマン、フレイムマン辺りに注意。

エレキマン→タイミングを見て下に飛んできたサンダービームをジャンプして回避。上に飛んできたサンダービームや、本体が定位置に戻る際の大ジャンプに当たらないように左のアーカイブからさらに左で対応するとよい。
ジェミニマン→定位置から必ず真下に降りてくる点に注意。その後ジェミニレーザーを放つのでジャンプして回避。その後、波打ちながら左右に移動する本体と壁や天井で跳ね返るジェミニレーザーの両方に注意しながら攻撃していく。
ウッドマン→最初のアーカイブの曲者。上から落ちてくるリーフシールドの当たり判定が非常にわかりづらい。左のアーカイブの端にロックマンの中心を持っていくと回避出来る。
リングマン→部屋上空のリングブーメランは当たる方が難しい。下のリングブーメランと本体のみ注意して回避する。
ナパームマン→後退は絶対してはいけない。どんな状況でも前方に突っ込んでナパームボムと本体の両方を回避する。
フレイムマン→2番目のアーカイブの曲者。フレイムブラストの上がる位置はあらかじめ覚えておく事。左のアーカイブの中心からやや左にロックマンの中心を持っていくと回避出来る。火球はテンポよくジャンプして回避する。
フロストマン→アイスウェーブは慌てずによく見て前斜めジャンプで回避する。本体はジャンプしている時に下をくぐる。
スラッシュマン→3番目のアーカイブの曲者。定位置から降りてくる位置がわかりづらい。左のアーカイブの中心からやや右にロックマンの中心を持っていくと真ん中のアーカイブからやや左のあたりに降りてくる。スラッシュクローを後ろ斜めジャンプで回避したら、飛んでくる本体の下をくぐる。
トルネードマン→定位置から床に降りて本体が回転し始めたらトルネードブローが下から4発連続で飛んでくるので、部屋のスペースが広い方に移動しながら大ジャンプして回避する。本体がロックマンを狙って着地してきたら下をくぐる。

ワイリーステージ2(クラブパンチャー)

無数の泡を画面左端へ飛ばす攻撃とハサミで殴る攻撃をしてくる。上下の目玉を二つとも壊せば勝利となる。
泡やハサミは攻撃をあてれば破壊可能。フォルテの場合は下のハサミを壊しその位置で上に
フォルテバスターをずっと連射していれば倒せるがロックマンやブルースの場合は
画面左端から右に移動してくるブロックの上に乗って攻撃しないと目玉にダメージを与えられない。
ブロックの下についているトゲに触れるとダメージを受けるので注意。

ハードモード攻略
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のコマンドボムを使えば簡単。
クリア(金トロフィー)は、まず下のハサミを破壊、次に下の目、最後に上の目を破壊するようにすればよい。
泡攻撃は黄色い弾が入っているものがロックマンを狙って飛んでくるので、他の泡に注意して撃ち落とす。足場の下側に付いているトゲにも要注意。

弱点武器
+ ...
コマンドボム
爆風を当てることで大ダメージ。うまく口の真ん中に撃ちこむことで、爆風を両方の目玉に同時に当てることが可能。
ただし、ハサミで口が守られているときは爆風が当たらないので注意。
この時は地面に爆風を当てて行こう。
また目の付け根(触角みたいになってる部分)には当たっても爆風が発生しない。
ジャンプ撃ちでは触角に当たってしまうので、方向転換か足場に乗って撃つ必要がある。

ワイリーステージ3(ブロックデビル)

決まった順番で部屋の床や壁や天井の紫のブロックが部屋の中央に集まり最後に画面外からコアが移動して合体、
レーザーや足場に当たると分裂する弾で攻撃した後決まった順番でコアやブロックが戻る。
コアや紫のブロックの移動する順番は決まっているので何度も戦って覚えるしかない。
時々行うコアがブロックを操る攻撃は目玉が左下に来ると反時計周りに右下に来ると
時計周りにブロックがとんでくる。合体後の大きな弾攻撃はジャンプで避け、
レーザー攻撃は上に撃った時は待機し下に撃ったらジャンプで避ける。
ブロックなどの移動スピードやレーザー攻撃のスピードは難易度・ボスの残り体力によって変化し、ハードモードの場合は高速になる。
ノーマルモードとハードモードでは床のブロックが部屋中央に移動すると穴ができ、
落ちると当然即死する。

ハードモード攻略
ブロックが高速化する以外は変更点はないので、特記事項無し。

弱点武器
+ ...
リバウンドストライカー
斜め上に向けて発射することで、コアが画面上方にいるときでも当てることが可能。
また、弱点ではないがトリプルブレードを使うことにより、コアが床下にいるときでも攻撃可能。
ただし、床下にいるときのコアにトドメをさした瞬間床のデビルブロックが穴になるので
落ちないように注意。落ちてしまった場合は倒してもミスとなる。

ワイリーステージ4

ワイリーマシーン10号(1)

おなじみのドクロロボット。当たり判定はドクロの目のあたりにあり、けっこう当てるのが難しい。
上下に移動しながらドクロの口から巨大なミサイルを発射し、同時にロックマンを追尾する小型ミサイルを2発ずつ撃ってくる。
巨大ミサイルは下で撃つ時は低速か高速のものをランダムで発射し、上で撃つ時は必ず高速のものを発射する。
巨大ミサイルには飛び乗ることが可能なので、うまく飛び乗ってドクロの目を狙うとよい。
小型ミサイルは回避するのが難しいので、本体を攻撃するよりもまずこちらを消してしまうことを優先するとよい。
バスター1発で消すことが可能で、一度消したら次がくるまでに多少間隔が空く。
また、難易度が難しくなるほどロックマンを追尾する時間が長くなる。

弱点武器
+ ...
ソーラーブレイズ
ダメージの判定が広いので、バスターより当てるのが楽。
小型ミサイルに当てて消しつつ本体に当てることができると効果的。

ワイリーマシーン10号(2)

一段階目のドクロが壊れ、ワイリーの姿が見えている状態。当たり判定はワイリーのいるところ。
はじめは上空を左右に移動しながらロックマンのいる位置を狙う弾を撃ってくる。
一見回避しずらそうに見えるが、ロックマンを狙うという性質を利用して誘導することが可能。
タイミング良くジャンプして空振りさせてしまうか、撃った瞬間大きく横移動することでうまく回避することができる。
この攻撃を4回繰り返した後、画面右側に着地し画面広範囲を攻撃するビーム攻撃を繰り出す。
奇数回目は画面中央から左にかけて、偶数回目は画面左端から中央にかけて大きく攻撃してくる。
特に画面中央から放たれたときにビームより左にいると回避不可になってしまうので要注意。
安全地帯はワイリーの真下あたり。ワイリーが着地するときはまずここに潜り込むと安全。
ビーム攻撃のあとは上昇し、再び左右に移動しながら誘導弾を撃ってくる。
また、ワイリーが上昇し終わった時、もしくは着地する時にロックマンを高速で追跡する装置を放ってくるときがある。
回避するのがかなり難しい。当たってもダメージはないが、身動きがとれなくなってしまう。
しかしバスター連射で拘束を解くことができる。レバガチャでは解けないので注意。
モタモタしていると誘導弾やビーム攻撃を回避するのに間に合わなくなってしまう。
攻撃のチャンスは必然的にワイリーが着地する時(または上昇直前)になるので長期戦になってしまうが、リバウンドストライカーやサンダーウールなど上方に向けて撃つことのできる特殊武器を使えばワイリーが飛んでいるときでも攻撃をすることが可能。
自信があるならコイルジャンプでも届く。

弱点武器
+ ...
ウォーターシールド
ワイリーが着地したときにシールドをまとって体当たりすると
連続でダメージをあたえることができる。ワイリーが上空にいるときはシールドを発射してもよいが、
エネルギーが無くなるおそれがあるのでとんでくる弾をかわすことに専念したほうがよい。

ハードモード攻略(第1形態・第2形態込み)
準クリア(銀トロフィー)なら弱点のソーラーブレイズ(第1形態)、ウォーターシールド(第2形態)を使えば簡単。
クリア(金トロフィー)は、第1、第2形態ともに大して強化されていないので特に苦労はしないはず。

ただ、第1形態の口から発射される長いミサイルは速いものと遅いものがあるが、これらの弾速の差がかなりある事に注意。
また、第2形態でワイリーマシンが床から上昇する時に、回転する弾とロックマンを捕獲するメカを同時発射する場合がある。その時はワイリーマシンの上昇に合わせてジャンプすれば、回転する弾を高い所に誘導出来る。

ワイリーステージ5(ワイリーカプセルグレートⅢ)

弱点武器
+ ...
チルドスパイク
凍結液を直接当てることでダメージをあたえることが可能。



スペシャルステージ

DLC導入でタイムアタックモードでのみ遊べるモード。
ボスに勝つと特殊武器を貰える。

スペシャルステージ1(エンカー)

大ジャンプ1回 or 突進 or 小ジャンプ1回後に突進 or 小さいジャンプ2回
上記の4パターンのうちのどれかで部屋の端から端へ移動。
または小ジャンプ一回で部屋の床中央へ移動する。
移動の「突進」中はバスターを弾く無敵状態。

移動が終わったら槍をしばらくの間頭上に構えた後に、ミラーバスターで攻撃してくる。構える時間はランダム?
基本はこの移動→攻撃のパターンの繰り返し。

ミラーバスターはエンカーが槍をあげている間に当てたロックバスターの弾の数で大きさ、スピード、ダメージが変化する。1発も撃っていなくてもミラーバスターで反撃してくる。
4通りの移動パターンはエンカーが部屋の左端にいる時は部屋の床の中央よりやや右で、右端にいる時は部屋の床の中央よりやや左で待機してパターンを見極めるといい。それでも難しいなら左壁 or 右壁に密着してもいい。ただしこの場合はエンカ―から逃げるのにそれなりの時間を要する。運が悪いと反撃する機会がないことがある。

エンカーは8体のボスの特殊武器ではダメージを与えることができない。

弱点武器

+ ...
バラードクラッカー


スペシャルステージ2(パンク)

スクリュークラッシャーを投げる攻撃と高速体当たりで攻撃。
スクリュークラッシャーは当たらないように注意しつつジャンプで避け、高速体当たりは中段と下段はジャンプで上段はそのまま歩いて通り抜けて避ける。
パンクの攻撃は「ロックマンワールド3」の時ほどではないが受けるダメージが大きいのでもし道中でE缶をとってあるならピンチの時に使いたい。
パンクも8体のボスの特殊武器ではダメージを与えることができない。

弱点武器

+ ...
ミラーバスター
ブルースシールドと違い、撃った本人に跳ね返らず、自身の正面に発射するので注意。
とくにパンクはジャンプを連発し、一か所にとどまっているわけではないので、闇雲に反射しているだけでは当てられない。


スペシャルステージ3(バラード)

ジャンプしながら地面にバラードクラッカーを置く攻撃を3回ほど繰り返した後ロックマンに向かって突進、その後ロックマン目がけてバラードクラッカーを一直線に1発撃つというパターンを繰り返す。
地面に置かれたバラードクラッカーは一定時間経つと爆発し、爆風に触れるとダメージを受けるので注意。
バラードクラッカーはロックバスターやスクリュークラッシャーで破壊できる。
バラードも8体のボスの特殊武器ではダメージを与えることができない。
ちなみにバラードは稀にバイザーを下ろして出現する時があるが攻撃パターン、ダメージ、弱点武器が変わったりはしない。

弱点武器

+ ...
スクリュークラッシャー


ボス強弱相関図

↓「+」を押して表示
+ ...
凡例:A->B ボスAの武器はボスBの弱点
シープマン → ポンプマン → ソーラーマン
↑ ↓
ストライクマン チルドマン
↑ ↓
ブレイドマン ← コマンドマン ← ニトロマン

※特殊武器の中にはただ単に当てるだけでは弱点ダメージが与えれられない物がある
サンダーウール 雷を当てる
チルドスパイク スパイクを踏ませる
コマンドボム 爆風
ミラーバスター 反射した敵の弾を当てる

ワイリーステージ
ウェポンアーカイブ1 エレキマン ホイールカッター
ジェミニマン ホイールカッター
ウッドマン トリプルブレイド
ウェポンアーカイブ2 リングマン ソーラーブレイズ
ナパームマン リバウンドストライカー
フレイムマン ウォーターシールド
ウェポンアーカイブ3 フロストマン コマンドボム
スラッシュマン チルドスパイク
トルネードマン サンダーウール
2 クラブパンチャー サンダーウール、コマンドボム
3 ブロックデビル リバウンドストライカー、サンダーウール
4 ワイリーマシン(1) ソーラーブレイズ
ワイリーマシン(2) ウォーターシールド
5 ワイリーカプセル チルドスパイク(凍結液直撃で良い)

スペシャルステージ
スペシャルステージ1 エンカー バラードクラッカー
スペシャルステージ2 パンク ミラーバスター
スペシャルステージ3 バラード スクリュークラッシャー


  • ウエポンアーカイブのデータを書き換え、統一性を持たせました。具体的な攻略法はもとから書かれていた記述を参考にしています。 -- 名無しさん (2010-04-17 21:53:49)
  • レイアウトを調整してみました。ご指摘がありましたらコメお願いいたします -- 名無しさん (2010-05-27 20:26:10)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ボス攻略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ロックマン9&10 まとめwiki
記事メニュー

共通

  • NEWS
  • フリートーク板
  • ページ構成について


ロックマン9

  • 基本情報
  • 攻略情報
    • 攻略基本情報
    • ステージ・ボス攻略
    • チャレンジリスト攻略
    • 小ネタ
  • ニコ動リンク
  • アンケート
    • 難易度
    • 見たいプレイ


ロックマン10

  • データ
    • 基本情報
    • キャラクター
  • 攻略情報
    • 攻略基本情報
    • ステージ&中ボス攻略
    • ボス攻略
    • チャレンジリスト
    • 武器威力比較
  • ニコ動リンク
  • プレイレポ
  • アンケート


その他

  • ロックマン9,10を遊ぶには
  • ロックマン1~8を遊ぶには


リンク

  • 公式
  • Wikipediaの記事(9)
  • Wikipediaの記事(10)


  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


Wiki内検索

検索 :


カウンタ
今日 -
昨日 -
合計 -




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  2. ロックマン9/アンケート/難易度
  3. ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  4. ロックマン9/攻略情報/基本ルール
  5. ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  6. ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  7. ロックマン10/データ/キャラクター
  8. ロックマン9/基本情報
  9. その他/他のロックマンを遊ぶには
もっと見る
最近更新されたページ
  • 17時間前

    ロックマン9/アンケート/難易度
  • 156日前

    ロックマン10/攻略情報/ダメージ表
  • 163日前

    ロックマン10/攻略情報/チャレンジリスト
  • 475日前

    ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  • 482日前

    ロックマン9/アンケート/見たいプレイ
  • 639日前

    ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  • 648日前

    ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  • 1211日前

    ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  • 1294日前

    ロックマン10/攻略情報/ステージ&中ボス攻略
  • 1305日前

    ロックマン10/データ/キャラクター
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  2. ロックマン9/アンケート/難易度
  3. ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  4. ロックマン9/攻略情報/基本ルール
  5. ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  6. ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  7. ロックマン10/データ/キャラクター
  8. ロックマン9/基本情報
  9. その他/他のロックマンを遊ぶには
もっと見る
最近更新されたページ
  • 17時間前

    ロックマン9/アンケート/難易度
  • 156日前

    ロックマン10/攻略情報/ダメージ表
  • 163日前

    ロックマン10/攻略情報/チャレンジリスト
  • 475日前

    ロックマン10/攻略情報/ボス攻略
  • 482日前

    ロックマン9/アンケート/見たいプレイ
  • 639日前

    ロックマン9/攻略情報/チャレンジリスト攻略
  • 648日前

    ロックマン10/攻略情報/基本ルール
  • 1211日前

    ロックマン9/攻略情報/ステージ攻略
  • 1294日前

    ロックマン10/攻略情報/ステージ&中ボス攻略
  • 1305日前

    ロックマン10/データ/キャラクター
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 石川啄木 - アニヲタWiki(仮)
  3. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  4. サイコガンダム - アニヲタWiki(仮)
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 柳田 ライアン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.