《悲運「大鐘婆の火」》
このターンの
メインフェイズ終了時、〔あなた〕はX
ドローする。Xはこの効果でドローする
時点で、相手プレイヤーの手札枚数からあなたの手札枚数を引いた値に等しい。但し、Xは
0以下にはならない。
五月雨の夜、相続人が決まらずに死んだ大鐘婆の霊が田畑を侵略し、
自分の家の物だと主張する。
コメント
手札の消耗が早い、カードを多数展開するデッキと相性が良く、失った手札を、一気に補充することを可能とするカード。
しかし、相手の手札枚数に依存するため、必ずしも狙い通りの結果が出るとは限らない。
効果の解決からドローまでにタイムラグがあるため、
コマンドカードを一気に使用されたりすると殆どカードを引けない、などということもありうる。
余程相手との手札枚数に差があるというわけでもない限り、
流星祈願会を使ったほうが安定するだろう。
- これを使用した場合、「メインフェイズ終了時にこの効果でドローする際の」対戦相手の手札枚数をB、あなたの手札枚数をAとして
- X=B-Aを決定する。X≦0のとき、代わりにX=1とする。
- 決定したXを元に、カードをX枚ドローする。デッキがX枚未満である場合敗北する。
という処理を行う。
なお、使用したターンに
運命のダークサイドが解決された場合、X枚ドローする代わりに手札をX枚
破棄することになる。この場合、手札がX枚未満であれば効果の解決に失敗するため1枚も
破棄しないでよい。
- 1/22よりエラッタが適用され、コストが(1)→(2)になると共に効果の解決のタイミングがメインフェイズ終了時になった。
- 同一ターンに複数枚使用する意味はほとんど無い。一応Xは0以下にならないため、無意味ではないのだが……
- 「カードを引く」という記述が紛らわしかったのか、ドローするに修正された。
- リニューアルにより、最低でも1枚は引けるようになった。
- ちなみに、読み方は「おおがねばばのひ」。
公式QAより
- Q004.「~は0以下にならない」という効果は、その値が0以下になる場合は効果が適用できないため、効果の解決に失敗しますか?
- A004.いいえ、それだけでは効果の解決は失敗したことにはなりません。「0以下にならない」効果を適用した結果、対象の該当する数値が0以下になる場合、0にもっとも近い整数である「1」になったとして扱います。
例えば「No.010 チルノ」に「No.082 浸蝕」を5コストで使用した場合、「No.010 チルノ」の耐久力は計算上は-3になりますが、「No.082 浸蝕」の「耐久力は0以下にならない」という効果により、耐久力は1として扱われます。
- Q005.「No.193 大鐘婆の火」で、ドロー時の自分の手札が相手プレイヤーの手札よりも多い場合でもその枚数差分だけドロー出来ますか?
- A005.いいえ、出来ません。相手の手札枚数から自分の手札枚数を引いた値が1以上である場合のみドローできます。但し、Xは0以下にならないため最低でも1枚はドロー出来ます。
- Revision Package前、X=「枚数の差」だった頃のもの。
関連
最終更新:2009年08月26日 13:26