《スペルカード》/用語・カード種別
定義
2.2.1カードの種類はカードの一番上に記載されている。
2.2.2.bスペルカードとはSpell Cardと記載されているカードである。
5.5.1スペルカードの
プレイは、以下の条件を満たしているプレイヤーが行うことが出来る。
5.5.1.aターンプレイヤーである。
5.5.1.b
メインフェイズであり、
優先権を持っている。
5.5.1.c干渉が開始されていない。
5.5.1.d「
世界呪符」を持つカードの場合、このターン中に「世界呪符」を持つスペルカードのプレイが解決されていない。
5.5.2スペルカードのプレイができる条件を満たしている時のことを、スペルカードのタイミングという。
5.5.3「
幻想生物」、または、「世界呪符」を持たないスペルカードが
他のカードに
セットされずに表向きで場に出る場合、効果で指定されていない限り、テキストは無効になる。
5.5.4「装備」、または、「呪符」を持たないスペルカードが他のカードにセットされて場に出る場合、効果で指定されていない限り、テキストは無効になる。
5.5.5「装備」、または、「呪符」を持つスペルカードがキャラクター以外にセットされて場に出る場合、効果で指定さていない限り、テキストは無効になる。
5.5.6スペルカードの術者を名称に含むキャラクターが自分の場にいる場合、そのスペルカードのプレイに際して、
必要ノードの確認とコストの確認、コストの支払いの項目を無視できる。無視する場合、これら全てを一括して無視する。
コメント
東方projectの象徴でもある、各キャラクターのスペルカードを表すカードのこと。
「
術者」の存在が最大の特徴。
ノード・コストがどんなに多く必要なカードでも、その
術者さえ場にいれば必要ノード・コスト・
維持コストを無視してプレイすることが出来る。
(ただし維持コストに関しては無視せずに支払っても良い)
基本的には使い捨てだが、中には
などを持つこともある。
- 相手キャラクターと戦闘→同時に人界剣『悟入幻想』で倒せる!と思っても、スペルカードのタイミング上出来ないので注意。
- スペルカードとは関係無いが、戦闘後なら人界剣『悟入幻想』で倒せる!と思っても、これも出来ない。戦闘ダメージは戦闘終了後にリセットされてしまう。このようにスペルカードは強力なカードも多いが、小回りが利かないという弱点がある。
関連
最終更新:2011年10月20日 13:56