サポートメンバーとは
パーティに編成できる5人目のメンバーで、一部を除いて戦闘は基本的に行わない。その代わり戦闘において有効なスキルを使って戦闘を有利に運んでくれる頼もしい存在。
サポートメンバーは1パーティに1人までなので、戦争の部隊編成ではどの部隊にどのサポートメンバーを入れるかが重要になってくる。
メンバー一覧
以下がサポートメンバーとして編成できる。
キャラクター名 |
サポート名 |
効果 |
備考 |
|
|
|
|
アーニャ |
長い噂話 |
戦闘が敵全員が眠り状態でスタート |
確率は10% |
エリン |
憩い |
ターン終了時、ランダムで味方1人のHP回復 |
回復量は最大HPの10% |
ガドベルク |
一閃 |
一閃コマンドで弱い敵を一掃 |
条件がちょっと複雑 |
ゴルヌイ |
喝 |
味方全員の通常攻撃の与ダメージ1.1倍 |
|
セミアス |
先手必勝 |
先制攻撃の発生率アップ |
上昇量は10% |
ソタ |
知識と経験 |
もらえる経験値がアップ |
上昇量は10% |
トンガチヒ |
警戒の窓 |
不意打ちが発生しなくなる |
|
ヌザート |
魔道の極意 |
味方全員の魔法攻撃の与ダメージ1.1倍 |
|
バルザム |
ゴーレム強化 |
ヤードとザインの 通常攻撃の与ダメージ1.5倍 |
|
ユーニス |
手当て |
ターン終了時、ランダムで味方1人の バッドステータス除去 |
|
ラミン |
気まぐれな演奏 |
戦闘が味方全員怒り状態でスタート |
確率は10% |
ルファ |
ばいばい |
逃げるコマンドの成功率アップ |
上昇量は10% |
レカレカ |
お金 |
お金コマンドで確実に逃げられる |
お金コマンドにはポッチが必要 |
詳細な情報(五十音順)
アーニャ・長い噂話
発動確率が10%とはいえ、発動すれば自由時間が3ターンも約束されるのがかなりの強み。発動に敵のレベルなども関係ない為、眠りが効かない相手を除いて彼女の話を聞いてくれる敵なら全員眠らせられるポテンシャルを秘めている。
イベント系の敵でも恐らく発動するので何気にぶっ壊れなスキル。確率が20%とかだったら間違いなく一択レベル。
エリン・憩い
団員なら必ずお世話になる宿屋の娘。毎ターンランダムとはいえ溢れる生命力より5%高い回復量でメンバーを回復してくれる。まずHP回復自体が弱いハズがありませんね。どんなパーティにでも連れて行ける高い汎用性がある。特に前線で体を張るタンク役と組むと要塞と化す。
余談だが親子攻撃でローガンと攻撃する時、何故かホウキで攻撃する。その時の音はメイスだしモーションはよりにもよってリジッドフォークのモノ。そりゃあ強いわけだ。
ガドベルク・一閃
ガドベルクをサポートに入れている間、強力な特殊コマンド「一閃」を使用できるようになる。一閃を使えば自動で勝利扱いとなり、経験値やアイテムを獲得できる。
早い話が「戦闘スキップ」であるが条件は少しややこしいので下に記載する。システムが理解できれば恐ろしい勢いで敵をなぎ倒す高性能じいちゃんへと変貌する。
ゴルヌイ・喝
戦闘が始まると突然「かあああつッ!!」というシャウトと共に効果発動。通常攻撃をした時の与ダメージが1.1倍になる。加算ではなく乗算なので攻撃力が高いキャラクターならなかなかの効果を見込める。
だが技タイプには適用されず杖持ちキャラには焼け石に水なので意外と起用タイミングが難しいのが欠点か。
セミアス・先手必勝
先制攻撃の発生確率に10%加算するだけ。だが先制攻撃の確率の上限を超えて加算される為、速と運の高いパーティだと面白いくらい発動するだろう。
先制攻撃と不意打ちの最大確率は同じだが、基本的にレベルが高ければ不意打ちに遭わないので必然的にセミアスのサポート効果が余計凶悪になる。
ソタ・知識と経験
もらえる経験値が10%増えるのは地味ながらも非常に有難い。強いキャラクターを相方に弱いキャラクター2人とソタを連れて戦えば経験値に10%の補正がかかってもっさもさに増え、もりもりレベルが上がる様は一見の価値あり。
素早くキャラクターを育てたい団員はソタお爺さんから知識をたくさん吸収して協会との戦いに備えよう。
トンガチヒ・警戒の窓
不意打ちを受けないというだけの地味めな能力。しかし新天地に赴く時は大体敵のレベルが主人公達と同等か少し上なので不意打ちに遭う危険は高い。敵の編成によっては不意打ちで一気に半壊まで追い込まれる事もあるのがRPGの怖いところ。
トンガチヒがいれば不意打ちからのあっさりガメオベラという危険に怯える事なく安全に探索やレベリングを行えるだろう。
ヌザート・魔道の極意
魔法攻撃の与ダメージを1.1倍という魔法使いキャラには願ってもいないトンデモない内容。技タイプの星の印には適用されないが、マナリルやリウ、ゼノアといった魔法を主体に戦うキャラクターとの相性は凄まじい。
魔法を主体に戦う部隊を編成するならヌザートと前線のタンク役を1人連れて行けば猛烈な勢いで魔法を叩き込むジャナム魔道帝国もドン引きの魔法集団と化す。
バルザム・ゴーレム強化
効果は非常にピンポイントで、ヤードとザインの通常攻撃の与ダメージを1.5倍というぶっ飛んだもの。ヤードとザインという2人だけの為のサポート効果で、特に武器を持てないが素の直攻が高いヤードには有難い。ザインは杖系の攻撃なので魔法攻撃を強くするヌザートに任せた方が無難だろう。
ユーニス・手当て
毎ターンランダムで味方1人のバットステータスを解除してくれる。それだけかと思った団員は、この白衣の天使の悪魔的な運用法を知らないだろう。
バッドステータスは戦闘不能以外なら「全て」対応できる。つまり重震弾やモズ落としなどの「使用者が確定でアンバランスになる」デメリットを踏み倒せるのだ。ジェイルやセレンなどと組ませる事で楽しくなるのでやってみてほしい。
ラミン・気まぐれな演奏
脳筋マンセーなパーティで殴り合うなら彼を連れていくべきだ。その効果は「戦闘が10%の確率で味方全員怒り状態でスタート」というエゲツナイ内容。10%とはいえ怒り状態は通常攻撃と技タイプの星の印の与ダメージを1.5倍にするので、もし発動すれば全員が暴力の化身となる。
ちなみに発動するとBGMが専用のものになるので、気になる団員は是非ラミンの加入クエストに挑戦しよう。
ルファ・ばいばい
まさかの逃げるコマンドの成功率に10%加算という前代未聞のサポート効果を持つ不思議ちゃんことルファ。こんなモノが何の役に立つのかと言うとそれは勿論、無駄な戦闘を避ける為。アイテムやMP切れで戦うどころではない時などにルファに「ばいばい!」してもらえば無駄に傷を負う心配は無いだろう。
当然だが、こんなスキルは運任せな上イベント戦闘では何の役にも立たないので、部隊編成の時には基本的にお留守番。城に迫ってくるもさもさ達に「ばいばい!」してもらおう。
レカレカ・お金
ツフルルの母親であるレカレカ母ちゃん。彼女を連れて戦闘をすると、コマンドに「お金」コマンドが出現している。コレを選択すると「いい稼ぎを!」というボイスと共にポッチが一定量減少してしまう。
クソスキルかと思いきや、実はこのコマンドはポッチを支払って確定で逃げられるスキル。ポッチを払うという代償は敵によって額が変わるが、確定で逃げられるというのはルファの上位互換。勿論イベントでは役に立たないので城にいてもらおう。
素朴な疑問
エリンが2人回復?
結論から言うと「ガセネタ」。
エリンはターン終了時に1人だけ回復するので、恐らく自動発動の星の印「溢れる生命力」と発動タイミングが被っている為そう見える。回復量はどちらも最大HPからの割合だが「溢れる生命力」が5%に対してエリンは10%回復してくれるので、そこでも見分けやすい。また基本的にじっくり情報を見ない「クーガ」も「溢れる生命力」を装備している為、この勘違いが起こりやすいと思われる。
一閃使えないんだけど?
「一閃」コマンドを使うには条件があり、
- パーティにガドベルクがいる(大前提)
- パーティの平均レベルが敵の平均レベルより10以上高い
- 一閃は敵全滅扱いとなるがイベント戦では使用できない
- 戦闘不能や眠り、アンバランスの敵は計算に含まれない
というルールが存在する。ややこしいが使い所を見極めれば高レベルの敵にも一閃が使える。んなアホなと思った団員達はやってみなきゃ分からないので是非試してみてほしい。
ゴルヌイとかバルザム役に立たねぇ!
ゴルヌイとバルザムのサポート効果は「通常攻撃の与ダメージ」のみを増やす為、星の印を連発する戦いでは役に立たない。例え技タイプの星の印を使っていても例外なくサポート対象外なので注意しよう。サポート効果だけでなく、ゴルヌイは上質なアクセサリを売ってくれるしバルザムはえれべーたの設置をしてくれるので決して役立たずではないぞ。
じゃあ、ヌザートで会心撃を撃ってもダメ?
ダメ。
ヌザートのサポート効果は魔法攻撃にのみ適用される。つまり火炎の爆発や黙せし砂嵐などにしか適用されず、会心撃や隼・改などの技タイプの星の印には適用されない。技タイプの星の印は何かと便利ながら不遇な立ち位置にいるのだ。
コメント
最終更新:2025年08月18日 00:49