以下の二つの意味合いがある。
1.デジタルで文字を表示する際に使用するコードの規格。
2.LINEアプリの動作に支障を与える文字配列。
本稿では2について記述する。
概要
LINEアプリでは特定の文字配列を持つコードに対する脆弱性が存在する。そのコードを取り扱うと動作に著しい支障をきたし、機能を使い物にならなくしてしまう。
LINE界隈ではUnicodeイコール動作に支障をきたす文字配列の意味合いが強い。
用例
基本的に
荒らしユーザーの手により使用される。
投稿のコメント欄、
リレーの投稿に貼り付けるだけで動作をおもくすることができる。これは
タイムラインに限らずトークでも同様で、オープンチャットを壊滅させた例も報告される。
一般的に
リレーを壊滅させようとする場合連投ツール(寝マクロ等)と併用して大量に投下することが多い。
対策
対策、とまで言えるレベルかは不明であるが、PC版で閲覧するとUnicodeによって動作が遅くなることはほとんど無い模様である。
又、アラビア系Unicodeを除去するexeソフトも開発されている。
関連
最終更新:2022年12月31日 17:11