日本史の勉強法
 
64:大学への名無しさん2011/05/04(水) 13:34:51.65 ID:r4Mc7f+N0
今偏差値40なのに来年早慶、マーチ、感官同率目指している奴に言っておく。

日本史の勉強にはまず山川の穴埋めで歴史の流れと超基本の知識を最低限覚える。
それが終わったら穴埋め以外の部分も、重要そうな所はチェックペンで消して覚える。
その後、一問一答で細かい知識を覚える。

まずはそれから。

間違ってもいきなり山川の教科書丸覚えとかするなよ。量が半端ないから
やる気が失せる、眠くなる、頭に入らない。
最低限の穴埋め暗記と、問題解きながらじゃないと頭に入らん。

穴埋めと一問一答完全制覇で参勤交流、日当こま船レベルはかなりの確率で受かる。

 
65:大学への名無しさん2011/05/04(水) 13:38:35.68 ID:r4Mc7f+N0
穴埋めと一問一答を二ヶ月で完全制覇だ。
本気になればできる。これを覚えるのに三ヶ月も四ヶ月もかかるようなら
感官同率、マーチも怪しくなる。英語も国語もやらないと駄目だからな。
二ヶ月で出来れば早慶も見えてくる。

勉強は要領と根性。気合入れて自分に甘えずにがんばれよ。

 

66:大学への名無しさん2011/05/04(水) 13:46:39.82 ID:r4Mc7f+N0
初めの二ヶ月はこの二つをやる。
後英語はターゲットの英単語を1500まで、英熟語を800まで覚える。
この日本史、英語を二ヶ月で出来ない奴は早慶厳しいぞ。
二ヶ月で出来れば日当こま船、参勤交流はまず受かる。
マーチ、感官同率も射程距離に入る。

偏差値40で馬鹿なんだからまずは日本史だけでも成績を早く上げて
今から四ヵ月後には感官同率、マーチレベルの偏差値を出す。

一科目でも成績が上がれば自信が付く。
 

 
参考書・問題集だけで受験日本史は攻略できるか
 
91:大学への名無しさん2011/05/07(土) 04:42:41.24 ID:MkzphdsaO
信頼してる参考書みながら、第1志望の過去問やってみろ。8割以上取れなきゃ終わり。

取れたなら完璧に覚えれば、日本史では困らない。

 

92:大学への名無しさん2011/05/07(土) 08:35:37.18 ID:VC+rRnPG0
>>91
やってみた@慶應法
使用参考書:実況、金谷一問一答、実力

正答率→9割近く埋まった
 

 
アウトプットは重要
 
200:パンT2011/05/16(月) 09:23:31.95 ID:iuCsJM4I0
>>199
>日本史は演習したからと言って意味はあんまり無いと思う
何故??

石川さんは「演習で書かないと本番書けない」って言ってたけど、あなたの判断はどこ情報??
一言付け加えるけど、ノートってのは通史本で理解がしっくりこない人が使う用だから勿論のこと網羅性は実況中継なんかには明らかに劣るよ。

①実況中継を通読繰り返す
②実況中継のノートを使わずに、一問一答で多角的な見方をつける(語句を書く)。
③早慶受験者は過去問をひたすらやるor問題集併用して過去問 でOK

これで合格点普通に取れました^^


ヒマな慶應法1年
 

 
学習のプロセス&使用参考書
 
313:大学への名無しさん2011/05/27(金) 13:00:31.51 ID:CBCzBZsP0

◎基礎を作ろう(1ヶ月)
入門最強:超速日本史の流れ 次点:石黒読むだけ
ノート最強:菅野の日本史Bノート旺文社 次点:最勝王1・2

◎通史をマスターしよう(2ヶ月)
通史最強:石川実況中継1~4 次点:石川結論日本史1・2
用語集最強:山川日本史用語集 次点:旺文社日本史用語集
QA最強:金谷の一問一答 次点:z会日本史用語問題
問題集最強:標準問題精講 次点:実力100

◎個別対策をしよう(3ヶ月~)
史料最強:土屋の眠れぬ夜 次点:金谷の史料一問一答
文化史最強:石川実況中継5 次点:前田の文化史一問一答+教科書
論述最強:八柏論述講義 次点 z会論述トレーニング
私大型難問対策最強:前田の早稲田日本史 次点:菅野立体パネル

#comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月18日 20:15