管理人のぼやき
ここでは、管理人が思ったことをばらばらと語っていきます。
-
-
-
-
9/24
今「学力とは何か」という文庫を読んでいる。
いまさらだけど、「学力」には「学ぶ力」と「知識としての力」の二つがあることに納得。
ほへ~。どちらかというと、今回のDMのラベルは「学ぶ力の喪失」とかの方がいいのかな。。
今「学力とは何か」という文庫を読んでいる。
いまさらだけど、「学力」には「学ぶ力」と「知識としての力」の二つがあることに納得。
ほへ~。どちらかというと、今回のDMのラベルは「学ぶ力の喪失」とかの方がいいのかな。。
9/22
更新しなさすぎですね。すみません。
本日、岡山先生主催のディベート・アゴラで使った資料と、行われた主な議論および立論への批判を
掲載しました。
更新しなさすぎですね。すみません。
本日、岡山先生主催のディベート・アゴラで使った資料と、行われた主な議論および立論への批判を
掲載しました。
本当に遅くなってしまい、申し訳ないです。
ねずみ自身は、今日から来週末までフリーになっているのでしっかり仕上げます。
エビデンスを読む時間ができたのがうれしいです。
エビデンスを読む時間ができたのがうれしいです。
これから(しばらくはw)毎日更新します。
9/6
気づけば前回更新より2日経過・・・。時の流れるのは早いです。
研究室がこの週からはじまっているので、まずは研究をスタートダッシュ。
ふと思う。あ。モデルは土曜日公開だから・・・・・。
単純計算して金曜には完成させないといけないのですね(泣)
気づけば前回更新より2日経過・・・。時の流れるのは早いです。
研究室がこの週からはじまっているので、まずは研究をスタートダッシュ。
ふと思う。あ。モデルは土曜日公開だから・・・・・。
単純計算して金曜には完成させないといけないのですね(泣)
で、現在資料が足りません。
というか、読む時間や打ち込む時間が足りません。
是非、ご協力願いたい今日この頃。本当に宜しくお願いします。
というか、読む時間や打ち込む時間が足りません。
是非、ご協力願いたい今日この頃。本当に宜しくお願いします。
9/4
否定側立論のモデルのたたき台を公開する。
あくまでたたき台。これからたたいてよりよいものに精錬していくかんじだ。
特に資料の内容がなんとも微妙に感じる。
大まかなストーリーは変えずに、これでいくつもり。
特に資料の内容がなんとも微妙に感じる。
大まかなストーリーは変えずに、これでいくつもり。
明日から学校が始まるので、今日のうちに遊んでおく。
鍋パーティ!&資料打ち込みの会をやる。
なんか後者があるから、まだ自分たちはまじめなんだなぁと感じる。
サークルの方の仕事もやらにゃぁいけませんしね。
鍋パーティ!&資料打ち込みの会をやる。
なんか後者があるから、まだ自分たちはまじめなんだなぁと感じる。
サークルの方の仕事もやらにゃぁいけませんしね。
あと6日。
9/3
とうとうモデル公開まで一週間を切る。
さっきまで、モデルのレベルをどうしようか・・・と考えていたが、答えは明白なことに気づく。
今まで手を抜いてモデルをつくったことがないのだ。
更に言うと、モデル作成するその時点で、一番いいものをつくっても
まだまだ議論は深まるのだ。
今回は高校生のディベーターも参加するので、お!おもしろいじゃん!といってもらえるような
レベルのモデルを作る必要があると思っている。
とうとうモデル公開まで一週間を切る。
さっきまで、モデルのレベルをどうしようか・・・と考えていたが、答えは明白なことに気づく。
今まで手を抜いてモデルをつくったことがないのだ。
更に言うと、モデル作成するその時点で、一番いいものをつくっても
まだまだ議論は深まるのだ。
今回は高校生のディベーターも参加するので、お!おもしろいじゃん!といってもらえるような
レベルのモデルを作る必要があると思っている。
(結論)=今の自分ができる最高レベルのものをつくる必要がある
答えは明白だ。
夜にジャスコのミスドで、北海道支部の金山と打ち合わせをする。
ブレインストーミングと北海道支部のポスターについて話す。
やはり、一人で考えてもアイディアには限界がある。
ブレインストーミングのページには、自分で考えたアイディアのみを書いていたが、
どうにも足りない感じが否めなかった。
その問題は今回のブレストで解決!
彼とは本当に気が合う。互いに信頼があるので、頭ごなしに否定されたり、話を聞いてくれなかったりという
不安がないのだ。本気で話を聞いて、話をできる仲ってやつですな。
過去につくったモデルや、イベントも彼とのブレストを通して、よりよいものとなっている。
今も、考えがまとまってきていてモデルが作れそうな気がしてきた。
よしよし。
ブレインストーミングと北海道支部のポスターについて話す。
やはり、一人で考えてもアイディアには限界がある。
ブレインストーミングのページには、自分で考えたアイディアのみを書いていたが、
どうにも足りない感じが否めなかった。
その問題は今回のブレストで解決!
彼とは本当に気が合う。互いに信頼があるので、頭ごなしに否定されたり、話を聞いてくれなかったりという
不安がないのだ。本気で話を聞いて、話をできる仲ってやつですな。
過去につくったモデルや、イベントも彼とのブレストを通して、よりよいものとなっている。
今も、考えがまとまってきていてモデルが作れそうな気がしてきた。
よしよし。
9/2
朝から3時くらいまで、資料を打ち込む。
集めたり読んだりするのは楽だけど、いざ使える形にするには、エネルギーがいる。
とうとう資料のページの文字数が、1万3000字を越えた。ちょっとした論文並み。
使える資料が必ずしも入っているとは限らないけどね。使えないのも満載な予感です。
朝から3時くらいまで、資料を打ち込む。
集めたり読んだりするのは楽だけど、いざ使える形にするには、エネルギーがいる。
とうとう資料のページの文字数が、1万3000字を越えた。ちょっとした論文並み。
使える資料が必ずしも入っているとは限らないけどね。使えないのも満載な予感です。
目がしょぼしょぼしてきたので、PCは今日はおやすみしよっと。
昨日メールをもらった、北海道支部のメンバー(三澤さん。名前出してもいいよね?^^;)から
資料を打ち込みました!というメールをもらう。
おおお!初書き込みでつよ!
しかも、A4で6枚ぐらいの大作。さんきゅう!
「愛してるぜ!ベィベー」と謎のセリフをいいながら、無駄にハイテンションになるぐらい本当にうれしい!
初活用ばんざーい!いやっほぅ。
資料を打ち込みました!というメールをもらう。
おおお!初書き込みでつよ!
しかも、A4で6枚ぐらいの大作。さんきゅう!
「愛してるぜ!ベィベー」と謎のセリフをいいながら、無駄にハイテンションになるぐらい本当にうれしい!
初活用ばんざーい!いやっほぅ。
ほかの方も打ち込んでくれるとうれしいなぁ。。。。
9/1
朝から家のリフォームのため、軟禁状態。熱いし窓は開けられないし。。。
そんななかで資料を読み込む。んで、統計について更新。なんかもっといい資料ないかなぁ。
明日教育委員会に問い合わせてみよっと。
朝から家のリフォームのため、軟禁状態。熱いし窓は開けられないし。。。
そんななかで資料を読み込む。んで、統計について更新。なんかもっといい資料ないかなぁ。
明日教育委員会に問い合わせてみよっと。
先日資料を渡した、北海道のメンバーからメール
「プランで隔週五日制を導入するのは、ありですかね?」と。
う。うむむ。
隔週5日制にすると、6日制と比べて、単純に考えてメリット、デメリットが半分になる
&量がポイントの議論(ex:○○時間労働すると過労死)が死滅する効果があるね。
それほど大きな影響はないとは思うけど。
「プランで隔週五日制を導入するのは、ありですかね?」と。
う。うむむ。
隔週5日制にすると、6日制と比べて、単純に考えてメリット、デメリットが半分になる
&量がポイントの議論(ex:○○時間労働すると過労死)が死滅する効果があるね。
それほど大きな影響はないとは思うけど。
8/30
週五日制を導入した本当の理由が見えにくい。労働時間短縮ありき、でおまけで教育的理由をつけた!
という専門家もいるくらいだ。うむむ。まあ、世間一般的にいわれている「地域との連携」と考えて
デメリットをつくればいいのかなぁ。
週五日制を導入した本当の理由が見えにくい。労働時間短縮ありき、でおまけで教育的理由をつけた!
という専門家もいるくらいだ。うむむ。まあ、世間一般的にいわれている「地域との連携」と考えて
デメリットをつくればいいのかなぁ。
そうそう。「学習指導要領変更」と「学校週五日制」の役割をしっかり分けて理解することが必要。
「学習指導要領変更」・・・・ゆっくりと基礎部分を学ぶために、学習修得量を減少させる。
「週五日制」・・・・通称「生きる力」を地域連携する。
それにともない、学ぼうとする関心や意欲を向上させる効果もあるらしい。(要確認)
「学習指導要領変更」・・・・ゆっくりと基礎部分を学ぶために、学習修得量を減少させる。
「週五日制」・・・・通称「生きる力」を地域連携する。
それにともない、学ぼうとする関心や意欲を向上させる効果もあるらしい。(要確認)
そうなると、デメリットはこんなかんじか?
「週五日制は学業に対する意識を上昇させている」
↓
「Planにより、地域連携がとぎれるため、生徒はやる気をそがれる」
↓
「学業についていけなくなる生徒増加」
「非行の横行」
「週五日制は学業に対する意識を上昇させている」
↓
「Planにより、地域連携がとぎれるため、生徒はやる気をそがれる」
↓
「学業についていけなくなる生徒増加」
「非行の横行」
一部の資料をよんでみると、「地域連携を高める」のが5日制の大きな役割と書いてあった。
いままでは学校重点主義(=子供の教育をほとんど学校にまかせてしまう状態)があったからだ。
学校重点主義の問題点はなんだろ?
問題の核に近づいている気がするな~。
いままでは学校重点主義(=子供の教育をほとんど学校にまかせてしまう状態)があったからだ。
学校重点主義の問題点はなんだろ?
問題の核に近づいている気がするな~。
8/29
資料を激しくコピーする。
なんか、前回のレジ袋を思い出すなぁ。。あのときはネットと一部の雑誌しかエビデンスがなかったから
大変だった。ざっと50ページの雑誌をコピーする。
良い資料に恵まれますように・・・。(ディベートの神に祈る(爆)
資料を激しくコピーする。
なんか、前回のレジ袋を思い出すなぁ。。あのときはネットと一部の雑誌しかエビデンスがなかったから
大変だった。ざっと50ページの雑誌をコピーする。
良い資料に恵まれますように・・・。(ディベートの神に祈る(爆)
借りてきた資料を北海道支部のメンバーに(無理矢理)渡す。
引き受けてくれて本当にありがとう。サークルの方のモデルづくりもあるのに無理言ってすまん。
引き受けてくれて本当にありがとう。サークルの方のモデルづくりもあるのに無理言ってすまん。
東北地区から連絡がある。
モデルを半分ずつつくることになった。
北海道支部は否定側、東北地区は肯定側。もちろん資料はお互いに公開しあって共有する。
かなり助かった。
ていうか、短期間で肯定否定両方のモデルつくるのは、正直いってキツイ。
今年、去年、とモデルづくりを経験していてもまだ慣れないしね。
否定側がしょぼくならないように、がんばるぞ!!
モデルを半分ずつつくることになった。
北海道支部は否定側、東北地区は肯定側。もちろん資料はお互いに公開しあって共有する。
かなり助かった。
ていうか、短期間で肯定否定両方のモデルつくるのは、正直いってキツイ。
今年、去年、とモデルづくりを経験していてもまだ慣れないしね。
否定側がしょぼくならないように、がんばるぞ!!
8/28
サイトを立ち上げる。
まえからやろうやろうと思っていたことを、ようやく実行できた。
次のステップは継続だ。みんなの協力が不可欠。
まずは9/10までにモデルつくらなきゃ。
サイトを立ち上げる。
まえからやろうやろうと思っていたことを、ようやく実行できた。
次のステップは継続だ。みんなの協力が不可欠。
まずは9/10までにモデルつくらなきゃ。