泉戸ましろ
オーソドックスな波動昇龍キャラかと思いきや、ヒットorガードされるまで永続して設置される符、表裏中下段を可能にしてくれるナギ、火力UP+起き攻め保険になる眷属召喚と生粋の起き攻め重視キャラ
通常技はやや貧弱だが、ネタの数で押し切る
通常技
- 5C
- ぶん回し。キャンセル不可。当ててもガードさせても反確。槌部分を当てるとノックバックなし
- JA
- 飛び蹴り。持続長い。昇りJAが当たるのはましろ、孫策、カリーナ、アメリ、花音
- 投げ
- 掴んで5Aモーション>5Bモーション>JCモーション。その場ダウン。非常に投げ抜けしにくいが、〆がJCモーションなため着地硬直が発生し有利時間はあまりない。どころか食らい中にソリダリティディフェンスされると反確。符も重ならないため設置した時点で五分~微不利。中央の場合ナギの裏回りも行き過ぎてしまうため効果なし
- 挑発
- それが本気ですか?ゲージが減るタイミングは挑発モーションが終わったあと。幸いにしてモーションはそれがほ、のあたりで終わるためそれなりに連発はできる。
必殺技
- 神気の舞(昇龍)
- 623+A or B or C
- 共通:昇龍。ABC全て2HIT。上昇距離はC>B>A。出始め無敵。端だと昇龍ループができる
- 足には自身があります!(ナギ)
- 421+A or B or C
- 共通:ダッシュ技。
- Aの性能、振り方:近距離ダッシュ
- Bの性能、振り方:中距離ダッシュ。相手の背後に隙間がある場合すれ違う。相手が壁背負いの場合、左端限定で裏回る
- Cの性能、振り方:鋭い軌道で前方ジャンプ。硬直をJ攻撃でキャンセル可
- ちょこまかしない!(符)
- 63214+A or B or C
- 共通:中距離に符設置。設置バグ対応。時間経過では消えず、HIT、ガード時のみ消える
- Aの性能、振り方:画面3分の1、胸の高さ辺りに符設置。中央投げや、中央2C〆時に取りあえず設置
- Bの性能、振り方:画面3分の2、頭の高さ辺りに符設置。中央昇龍後などある程度距離が離れたダウンを取ったときに設置
- Cの性能、振り方:画面4分の3、地上では当たらない位置に符設置。ジャンプ抑制や設置バグを使いたい時に設置。ジャンプガードはできないため、消したければダメージ覚悟…モメントプロテクションがあったという
ゲージ消費技
- あぶりだす!
- 236236+C
- 渾身の一撃。上段。地上ヒット時吹き飛ばしダウン、空中ヒット時受け身。昇龍ループの〆に入れることでもりっと減る
- 眷属召喚
- 214214+C
- 渾身の一撃を当てた後、ガクガク動物ランド。上段。5HIT。5HIT目が当たると吹き飛ばしダウン。ただし5HIT目と同時に攻撃を当てることで地上くらいのままコンボが継続できる。初段が当たらないと動物は出ない。暗転後発生が遅いため暗転見てからソリダリティディフェンス余裕でした。動物ランド中に自分も攻撃に参加できるが、タイミングが悪いと途中からガードされてしまう。動物が出てる間にもこの技を当てることができるので、燃費は悪いがダメージが加速する。ただし浮き補正がかかってるところもよくわからないため全く安定しない。7HIT目で浮くこともあれば13HIT目で浮くこともあるとかわけわかめ。また、この技のHIT中に交代すると有利時間が長い。眷属召還→端連行→カリーナ交代→永久も繋がる。研究すればまだまだおかしなところが一杯出てきそうな技。
立ち回り
取りあえず出しとけ設置の符を置いてから波動で飛ばせて昇竜で落とすどちらかというと待ちキャラ
一回こかしたらスーパー起き攻めタイム
コンボ
昇龍ループ時のA、B使い分け。ぶっちゃけ大した差はないのでどっち使おうと行ける場面も多い
A昇龍:Bよりも着地したあとの有利時間が長いので236236C、214214Cを打つ前に使う
B昇龍:Aよりも横方向に進むため、5A>5B拾いをしたいとき、5A>5B拾い後に使う
5A>5B>2B>2C>63214A
ダメージ二割弱
画面中央の基本コンボ
ここから起き攻め択に派生する
基本はBナギのタイミングで表裏、アクセント程度にAナギとCナギ
レシピはこれじゃなくてもいいが、63214Aが重なる位置で2C〆することだけ注意
(5A>5B>2B>sc)*0~2>5A>5B>2B>214214C>5C>5C>ディレイダッシュ5A>5B>623AorBorC
scなしでダメージ五割程度、sc二回でダメージ六割程度
画面中央ダメージ重視コンボ
ゲージがあるなら基本コンボでステキャンするよりもこちらの方がダメージが良い
5Cは最速、ダッシュタイミングは動物5段目で相手が打ち上がったとき
昇龍後は受け身取られるが符設置は余裕で間に合う
2A>2B>2C>623B>5A>5B>623B>623AorBorCor214214C
ダメージ三割程度
画面端の基本コンボ
昇龍ループの繋ぎにもっといいのがあるかも知れないが、欲しいのは確定ダウンなので安定重視
距離が離れていて2C後の昇龍が当たらない位置なら~2C>sc>5A>5B>623B~で繋げる
ここからナギで色々胡散臭い起き攻めができる
〆昇龍の種類やナギの種類の組み合わせでかなりの数が出来るんじゃないだろうか…特にBナギ裏回りが出来る左端
また、〆を昇龍から214214Cにすることでダメージは変わらないが動物の保険が付いた起き攻めになり、より一層凶悪になる
なにより右端でも動物ガードで隙間ができるためBナギの裏回りができる。やばい
(5A>5B>2B>sc)*0~2>5A>5B>2B>214214C>5C>5C>ディレイダッシュ5A>5B>(623B>5A>5B>623AorBorC)or(623A>214214C)
scなしでダメージ五割強、sc二回でダメージ六割強
ゲージがあるなら基本コンボでステキャンするよりもこちらの方がダメージが良い
5C二回は最速、ディレイダッシュ5Aは動物がましろの前を通りすぎてからダッシュするくらいのタイミングで余裕で拾える
(5A>5B>2B>sc)*2>5A>5B>2B>214214C>5C>5C>5A>5B>623A>236236C
ダメージ七割弱
上のコンボの〆を変えただけ
ダメージは取れるがゲージをかなり使い起き攻めに行けないため殺しきれる時専用
63214B*8>sc>適当(設置バグ時)
5Bは最先端ヒット時ノックバックしないためノーゲージで稼げる最大ダメコン
しかし現実的に63214Bを何回もやるのはきついのでネタ
崩し
動物ランド確定ガードからナギやジャンプで崩す
動物ヒット中に2Cでこかしても面白い状況
固め
5A>5B>2B>2C>63214A(設置バグ時)
ここは5Bでノックバックしない位置なため5B>63214B*n>63214Aが理論上やりたい放題
最終更新:2010年12月08日 08:15