ネロ・カオス

BE5Cを出す→相手は死ぬ
フレームデータは間違ってる可能性大なのであんまり信用しないでね☆

クレセントムーン


通常技

  • 5A
  • 発生5F全体18F
  • 300(78)
    • 隙消しと引き摺り下ろし。
    • ビート>5A切り>4Cは昔から続く伝統的な暴れ潰し。

  • 5B
  • 発生5F全体43F
  • 300(100)+200(60)*2+300(60)*3
    • 1段目はしゃがみに当てると浮く。補正の関係で1段目キャンセル2Cのほうが5B全段当て2Cより普通に減る。
    • 2、3段目はキャンセル不可。
    • ネロの発生で一番早いのが5B1段目(5F)なので暴れや固めに。5Aも5Fだったけど無視。
    • 対空にも使うけどしょっぱいダメージからインバリ拾いか放置して蛇くらいしかすることない。けど見せておくことが重要。

  • 5C
  • 発生10F全体31F
  • 300(100)+500(60)+800(60)
    • 1段目キャンセル不可。
    • BE5Cの溜めそこない。発生がばーびーよりも3Fも早くなったらしいよ!!!!

  • BE5C
  • 発生18F全体44F
  • 350(75)*4+2000(60)
    • ワニ様。5段目単発威力2000+バウンド(強制ダウン)+ガードさせても有利(+2F?)て。
    • これ一つで固め継続、暴れ潰し、入れっぱ潰し、対空。
    • 5段目だけが当たるような距離で振ると、ワニに食らい判定がないので普通に暴れ狩り。リバサ昇竜や開放も狩れるっぽい!
    • ただし1~4段目も当てるように振ると最速暴れには負けるのでディレイ5Bや2Bも見せる。
    • 持続もうんこ長いので起き上がりに何重ねるか迷ったらとりあえずこれ。
    • 5段ヒットでガードゲージ20%くらい減る。赤体力ももりもり減るけど黄体力削りはない。残念。
    • ガードさせたら5A、蛇、A鹿、EXカラスの各種キャンセル。もしくはキャンセルしないで低ダ。
    • 当てたときの拾いは近距離2C、遠距離4C、両対応A鹿。A鹿は固めとも対応してるけど2回バウンドしてるのと引き剥がししてるから安い。
    • バンカーがうざいときは全段キャンセルできるので適当にキャンセルしてあしらう。
    • 横にも強いので置いておく感じで使ってもダッシュ入れっぱ狩れたりしてとにかく美味しい。
    • BE5Cを振るゲーム。

  • 2A
  • 発生6F全体22F
  • 200(78)*3
    • にょろろん。
    • 下段かつリーチ長いかつ打点が高い。固め、暴れ、隙消し、対空。
    • ヒット確認ゆとり。

  • 2B
  • 発生9F全体35F
  • 350(65)*4
    • ずぞぞぞ。ぴきーんがなくなったから暴れには使いづらくなってしまった残念。
    • 1段目下段かつ浮く。2段目以降上段かつ浮かない。
    • バンカーされたり距離離れてあまり美味しくないので1段目キャンセルが基本。

  • 2C
  • 発生8F全体34F
  • 900(80)
    • お願い☆対空。
    • 横のリーチも2Aくらいにはあるので固めにも。

  • BE2C
  • 発生25F全体53F
  • 1600(90)
    • 2Cから判定強化、発生前の喰らい判定伸びがないものの対空には使いづらい。
    • 固めでヒット確認できればBE5C拾いのリターンが高いけどガードされたときものっそいノックバックするからきつい。
    • 削りは美味しい。
    • JCループをBE2Cで拾うばーびーコンボがあったけど今回使ってねえな…。
    • 近距離BE5C>BE2C。固め一発ネタ。ネコカみたい。暴れで死ぬ


  • JA
  • 発生7F
  • 350(78)
    • ばーびーから持続が激減(10→4)。判定もあまり強くないので適当に振るならJB。
    • 低ダJA>2Aor投げ。何年前のネタだろうと通じる。

  • JB
  • 発生8F
  • 600(80)+500(80)
    • 振り方はばーびーとあんま変わってない。判定はばーびーから強化。置き、飛び込み。
    • 補正が100→80になってしまったので低ダJB>5B~でダメージが加速しない。残念。
    • JCループでhjcすることで多く組み込める?かも。

  • JC
  • 発生9F
  • 300(100)*3+700(乗90)
    • ほあー。
    • ばーびーとあんま変わってない。あ、金玉相殺はなくなってる。刺し。
    • バッタ昇りJCはとても厨くさく見えて恥ずかしい。でも空投げ〆ミスったときにはしたくなるじゃん!!

特殊技(いわゆるレバー入れ技)

  • 4C
  • 発生10F全体44F
  • 800(60)+600(60)
    • カマキリ。
    • 一段目空ガ不可。
    • 暴れ、暴れ潰し、入れっぱ潰し、引きずりおろし。
    • 最低でもガードさせましょう。
    • ガードでもシエルセブンス、姫アルクなみ、志貴ダッシュ2Cとかが確定。振っていいキャラを考える。

  • 地上投げ
  • 発生
  • 200(100)*9
    • ネロの投げ間合いは他キャラよりも広いらしいよ。
    • 崩しがあまりないので必然的に動物保険にした投げor5Bの択をぐいぐい迫っていく。ネロは投げキャラ。
    • 空中受身がばーびーよりも取り易くなってるので必然読み合いがだるくなる。
    • 中央で投げた場合は蛇でも出してお茶を濁す。
    • 端で相手を投げた場合、相手の取る行動は空中前受身、空中その場受身、地上その場受身、地上前受身、寝っぱ
    • それぞれの対応がバックジャンプJC、5Bor2CorBE5C、5BインバリorBE5Cor見てから2B、5Bインバリor見てから2B、5BインバリorBE5C引き剥がしor見てからダウン追い討ちあたり。
    • 空中前受身以外は5B(インバリ)拾いが安定に見えるものの、空中前受身取られたらもれなくフルコン。
    • まあじゃんけんです。

  • 空中投げ
  • 発生
  • 1200(100or30)
    • 普通の空投げ。受身不可。
    • コンボは基本これで〆て起き攻めしていく。

  • シールドバンカー
  • 発生
  • 500(100)
    • 使ってないのでわからない。

必殺技

  • 混沌開放・黒翼種(カラス)
    • 236+A or B or C
      • 800(100)。牽制。F白とかF青子にはこれ振っててもダメ負けしそう…。Aカラスヒット中にB蛇が噛むと美味しいよね。ダッシュ中に当たるキャラにはB蛇嫌ったダッシュ抑制。
      • 800(50)。上空2カウント停滞から射出。昇竜カラスとの併用可。使ってないからわからない。
      • 210(90)*12。固め、起き攻め、ぶっぱに超重要。ただし今回hjcで上を越えられやすくなってるので入れっぱ狩り重要。地味に引き剥がしもあるけどあんま使わない。

  • 混沌開放・黒翼種(昇竜カラス)
    • 623+A or B or C
      • 800(50)。後方にふらふらホールドで持続。何もしないと8カウントくらいで射出。被ダメで消える。使ってないからわからない。昇竜カラスは画面上1匹まで。
      • 800(50)。前方にふらふらホールドで持続。何もしないと8カウントくらいで射出。被ダメで消える。使ってないからわからない。
      • 800(50)。Hのハチみたいなかんじで相手の前方待機。5カウントくらいで射出。被ダメで消える。5カウントが長すぎる。知らない人は固まってくれる(期待)。

  • 混沌開放・爬虫種(蛇)
    • 214+A or B or C
      • 400(100)+160(100)*10。ホールドで前方に低速移動。ついげきのBE2Cでダメージはさらに加速した。
      • 1000(87)。補正87…だと…?今知った。A蛇よりも硬直短い、ホールドしなくていい、ので立ち回りでぶんぶん出す。
      • 1500(75)。無限蛇削除されてた。

  • 混沌開放・獣角種(鹿)
    • 421+A or B or C
      • 600(75)。固め、対空。ガードさせて超有利。ある程度サーチして突進するのが上から攻撃してくる相手にとってはすごいうざそう。
      • 800(75)*2。固めで出すのはさすがにきつい硬直。もっぱらJCふっとばし〆後とか起き攻めEXカラスの後の連携後。
      • 1500(75)*3。出すところはB鹿と大体同じ。なんか発生保障あるからリバサで出してもいいキャラがいるとかなんとか。自分は使わない。

EXエッジ専用技(無いキャラの場合は削除してください)

  • 混沌開放・幻想種
    • 63214+C
      • 1000(100)*3。発生まで無敵なので困ったときのリバサにたまに見せるくらい。詐欺られやすいのでガードされて死。画面端の幻想種BE5C〆さいきょぉ

AD

  • 武装999
    • 41236+C
      • 3500(100)。EXカラスの誤爆で出ると悲しみを背負う。適当>蛇>EXカラス>蛇ガード>AD。何年前のネタ。カラスシールドですかせるというのも何年前のネタ。

AAD

  • 武装999
    • BH中に41236+C
      • 3000(100)*2。発生がADよりも早い。だから何。相手と自分の位置の関係上2HITしないことも多い。

LA

  • 獣の数字
    • BH中に地上(or空中)EXシールド
      • 700(残りゲージ依存)*15。ゲロ。相手が後ろ行ってたり高空だと当たらない。JCふっとばしBHシエル空EX黒鍵に取るのはやめよう(戒め)。


立ち回り

  • 動物まいてージャンプしてーJC振ってー当たってー空投げしてーEXカラスしてーBE5C振ってーガークラさせてーYOUWIN!!
  • JC吹き飛ばし鹿召還〆は全キャラhjc追加によりわりと産廃になったので多少ダメージ落ちようと空投げ〆最優先!
  • 遠距離
    • 各種召還。相手が遠距離できるキャラでもない限り向こうから近づいてくるのであんまり考える必要はない。
    • 向こうが遠距離できるキャラだったり体力負けしてるとこちらから近づく必要があるので最低でもB蛇召還してから飛び込む。
  • 中距離
    • カマキリ先端が当たるくらいの距離が一番ネロが強い場所だと思う。
    • B蛇、5B、4C、BE5C、低ダJAorJBorJC。
  • 近距離
    • なにすりゃいいんでしょう。
    • というか書いてから思ったけどこの遠中近という分け方があまりよろしくない。

コンボ

  • 2A*n>2B(1)>ちょいため2C>JB>JA>jc(hjc)>JB>JC~
    • Vシに3600~3800くらい
    • 基礎コンにしてぶっちゃけこれだけできればいい
    • ちょいためってあるけど別にためなくてもいい。ためると高度下がって若干安定
    • 自分の位置によって着地jcとかJCdcJCとか使い分け

  • 2A*n>2B(1)>ちょいため2C>JB>JA>jc(hjc)>JB>JC>着地幻想種>2A>2C>BE5C>B鹿orEX鹿
    • Vシに3917
    • 中央からちょっと端より~端まで限定
    • 一ゲージ使うものの位置の限定が緩く、ディレイ等もあんま考えなくていい
    • 垂直jc、JBJA後のJBとJCにディレイ、着地幻想種は最速、2A2C拾いはできるだけ低く

  • 2A*n>2B(1)>ちょいため2C>ディレイJB>ディレイJC>BE5C>ノーキャン2A>2C>BE5C>B鹿orEX鹿
    • Vシに3900~4000くらい
    • 端限定
    • 色々ディレイ変えれば多分全キャラ対応
    • 端で密着2A2回ヒットするくらいからの距離でそれなりに安定する

  • 2Aor5B(1)>2B(1)>ちょいため2C>BE5C>ちょい歩き5B>BE5C>2A>2C>JB>JC>着地>JC(3)>JC>投げ
    • Vシに4400~4800
    • 端限定
    • 両翡翠に入らない。他にも入らないのいるかも
    • 蛇ヒットとかしゃがみ食らいで2B入れなくても浮くときは省くとダメージアップ
    • 実戦ではJB(2)>5B(1)>2Cとかから入る事が多い。こっちなら両翡翠にも入る。

  • ガークラ>BE2C>BE5C>ちょい歩き5B>BE5C>2A>2C>JB>JC>着地>JC(3)>JC>投げ
    • Vシに6000
    • 端限定
    • ガークラ後の確定連携。BE5Cのおかげで起きる時は割と起きるので
    • BE5C〆>B鹿orEX鹿やりたいときはちょい歩き5B>BE5Cをもう一回入れるか2A>ディレイJB>ディレイJC>BE5Cで

  • 生空投げ>4C>JC(3)>hjc>JC>dc>JCor空投げ
    • Vシに2118
    • 端が近いときは空投げできる。
    • 拾いがとても楽。

  • 生空投げ>dc>JB>5B(1)>BE5C>B鹿orEX鹿
    • Vシに2044
    • 若干難しいけど状況は上の比じゃなくいい。
    • BE5Cを2C>JB~にすることで500ダメアップ。でも普通は起き攻め重視でこっちでいい。

  • 生空投げ>5B(1)>BE5C>ちょい歩き5B>BE5C>B鹿orEX鹿
    • Vシに2528
    • 端限定
    • 二回目のちょい歩き5Bを2A>2C>JB~にすることで500ダメアップ。でも普通は起き攻め重視でこっちでいい。
    • 端とちょっと距離が離れてる場合はダッシュJBから入れる。

起き攻め

  • 端の空投げ〆から
    • EXカラス
      • 安定。大体五分なのでここからの連携としては5B(入れっぱ狩り)、2A>A蛇(ダッシュ抑制、A蛇鴨音)、2B>A蛇(ダッシュ抑制、立ちシールド狩り、A蛇鴨音)、BE5C(やりたいだけ)
    • BE5C
      • 開放とかリバサ昇竜とか潰しつつ。いつもの固めルート。
    • 2B
      • BE5Cの対択になるのかしら…?あんま意識しない。
    • 2C
      • EXカラスまで入れ込み。297%とかでちょっとでもゲージ欲しいとき。
    • 低ダJAorJBorJC
      • ばーびーと比べて空投げ後の有利Fが減ったので起き上がりに重ならないけどたまに見せる。
    • 歩き投げor5B
      • 図々しい。
    • A鹿
      • BE5Cでええんとちゃう?
  • BE5C>B鹿orEX鹿から
    • あんま詰めてないというかまだまだBE5C〆の状況が作れないワンパ雑魚。


崩し

  • 端の空投げ〆から
    • EXカラス>2Aor2B>A蛇>(低ダJB>JBor2B)or(低ダJC>JBor2B)
    • EXカラス>2C>EXカラス>B鹿>(低ダJA>2Aor投げ)or(低ダJB>JBor2A)or(低ダJC>JBor2A)
      • いわゆる鴨音。ばーびーネタ。
      • 中段択はJC>JBの方がJB>JBより猶予多いけど、JCがしゃがみに当たらないので完全に読まれるとしゃがみっぱで乙。そんな奴見たことないけど。
      • 今回登りで攻撃出すと補正50%とかいう仕様のせいでA蛇鴨音が2000、B鹿鴨音が2500くらいしか減らない。ゴミ。

固め

  • 2A*n>2B(1)>(2C>)5Aor各種動物
    • ヒット確認らくらくでお馴染み

  • (JB>)5B(1)>(2B>)2C>5Aor各種動物
    • 5B始動も大して変わらない。

  • JA>BE5C
  • JB>BE5C
  • 2A>BE5C
  • 2B(1)>BE5C
  • 2B(4)>BE5C
  • 5B(1)>BE5C
  • 5B(4)>BE5C
  • 2C>BE5C
  • BE5C>5A>BE5C
  • A鹿>BE5C
  • 動物うろちょろ>BE5C
  • ~>BE5C
    • とにかく隙を見てBE5Cをガードさせられるシチュエーションを考えながら構成



最終更新:2012年08月25日 21:10