to_dk@wiki
JASRAC管理曲
最終更新:
to_dk
-
view
JASRAC管理曲 <△>
初音ミク用語 / 音楽業界用語
著作権者が、JASRACに信託した曲の事。正式名称は「JASRAC管理作品」
著作権者が、JASRACに信託した曲の事。正式名称は「JASRAC管理作品」
- 海外の作品も管理している事がある(= 代行みたい)
非営利利用かつ作者に許可を貰った場合でも、後日料金請求される事がある
- 理由は、信託した時点で、作者に権利が無い状態になるから
- Web配信している方はご注意
- 対応例については、こちら(Typenist)
- 動画投稿サイトの場合、代わりに支払ってくれる所がある(= JASRACなどとの契約が続いている間)
一方、テレビなどでの商用利用者には喜ばれる
- 利用後に揉め事が起こる可能性が低い
- 大手の場合、既に一括契約などしているので、契約の手間や追加費用無しで使う事が出来る
- 自身が楽曲の著作権者側になっている場合もある
- 店頭販売されている一般向けCDの多くは、JASRAC管理曲
- 初音ミクなどVOCALOID曲では、ほとんどが違う
- 替え歌など一部の利用形態については、作者本人の許可が必要
作曲者にとっての長所は、料金回収の煩わしさから解放される事
- 著作権管理団体に直接加入している場合は、問題点があれば著作権管理団体に指摘するだけで済む
作曲者にとっての短所は、自分の利用も含めて、曲の無料利用に制限が付く事
- 作者が自分で公演する場合は、所定の手続きを行えば無料使用が可能になるみたい
- Webでの公開等については良く分からない。必要な方は「自己使用を認める場合の運用基準」などをチェック
著作権管理団体は、作曲者や作詞者の直接加入も出来る。JASRACの場合はこちら
- でも、料金や一般販売実績が必要になる事もあって、楽曲を出版してくれる取り扱い会社などを経由する事が多いみたい
メモ
- 音楽業界では、「管理」と「信託」は、同じ意味を指すみたい
著作権管理団体への「信託」には、合理的な理由がある
- 利用料金の請求を、著作権者の立場で行う為
- 不正利用者に対して(裁判も含めて)強力な手段を使う事が出来る
- 誰でも、一定の料金で利用可能にする為
- 著作権者に、利用拒否や無茶な要求をさせない
初音ミクなどVOCALOID曲で使われないのにも、合理的な理由がある
- VOCALOID曲の人気は、2次以降の創作や無償の宣伝行為に支えられている
- 著作権管理団体に信託すると、それらの支援が料金請求対象に変わる
- その結果、これまで支援してくれた人達に迷惑をかける事がある
最近、メジャー流通でも、著作権管理団体を通さない曲が登場している
- 理由は、著作権管理団体が、最新の宣伝手法に対応していないから
- 非営利の2次創作、2次利用や無償の宣伝活動(= 売り上げ促進の最新手法)をサポートする仕組みが無い