飛び降り (放送) 放送における飛び降り(とびおり)とは、業界用語(スラング)のひとつで、テレビ及びラジオ番組の編成上の都合による放送途中での打ち切りのことである。といっても、放送時間のごく一部の差し替えのための飛び降りも存在する。
地方局において、ローカル番組の編成などの理由によりキー局制作の番組の最初から最後までをネット受けすることが困難な場合、番組を途中で打ち切ることがある。これを俗に「飛び降り」と言う。普通、生放送の番組で行われる。これは走行中(放送中)にも関わらず降りる、という意味の比喩表現である。
対義語に飛び乗りがある。これは飛び降りとは逆に、番組の前半部分をネット受けせずに他番組を放送し、後半部分のみをネット受けして放送することである。
ちなみに、JFNのアーティスト番組や一部のワイド番組などでは、飛び降りの前に降りコメントを挿入する部分がある。
下記3番組は首都圏トライアングル加盟局(tvk・チバテレビ・テレ玉)が各局の情報番組を30分ずつ加盟3局同時ネットで放送している。
Template:脚注ヘルプ Template:Reflist
飛び乗り (放送) 飛び乗り(とびのり)は、テレビやラジオの業界用語で、一部の放送局でネット番組を番組の途中から放送することを言う。
通常ネット番組の放送が開始する時間帯に、既に別のネット番組または自社制作番組を放送しており、何らかの事情で既存番組の放送時間を移動することが困難な場合に行われる。これは走行中(放送中)にもかかわらず乗る、という意味の比喩表現である。
テレビでは、クロスネット局において、ラジオでは、1時間以上のワイド番組で、それぞれよく見られる。
ちなみにこの逆の現象(ネット番組の途中で放送を打ち切ること)を「飛び降り」という。
飛び降りの際、「降りコメント」が挿入されるように、飛び乗るときに「飛び乗りコメント」をすることもある。
放送飛び乗りの際、1部と2部に構成されている番組などでは、その境目で再びオープニングする場合もある。例えば、前述のズームインもその一つで1部は西尾由佳理、2部は羽鳥慎一が中心となり、オープニングの挨拶もそれぞれのアナウンサーがやっていた。
降りコメント(おりコメント)とは、テレビやラジオのネット番組の放送中に行われるコメント。JFNでは30分のファイル配信番組と生放送番組で使われている。これは放送局(主に地方局が多い)側の放送枠の都合上、本来の放送時間の途中で飛び降りせざるを得ないことがあり、突然終了ではリスナーの不満を買うために実施されている(コメント例→後述)。しかし生放送番組では、曲のフェード・アウトとともに終了する局もあったり、DJが「一部の地域でお聞きの皆さんとはお別れです。」と言う番組がある。
フリーキャスターの久和ひとみが生前、体調不良のためTXNの「TXNニュースアイ」を降板する際は、17:55までの番組ながら降りコメントとするために17:25前に降板の挨拶をしたため、一部から「なぜこんな中途半端な時刻に」と批判されたことがある。
番組名(飛び降り局例、時間) コメント で掲載
特例として、放送飛び降りの際に「降りコメント」があるように飛び乗りの際にも行われる。ただし、放送する番組は少ない。
Template:tv-stub Template:radio-stub