東北大SF研 短篇部会
「われはロボット」より『堂々めぐり』『われ思う、ゆえに……』『うそつき』 アイザック・アシモフ
著者紹介
1920年ソビエト連邦ペトロヴィッチ生まれ。3歳で家族とともにアメリカに移住し、アメリカ国籍を取得。1992年没。代表作は「ロボット」シリーズ、『
鋼鉄都市』、「ファウンデーション」シリーズ、「黒後家蜘蛛の会」シリーズなど。
SFやミステリを中心に、科学や神学、歴史を扱った著作でも知られ、ボストン大学の生化学の教授でもある、れっきとした科学者出身の作家である。(ただ、教授職は肩書だけであり、教授として正式に大学で仕事をしていたわけではない)
ハインライン、クラークと並び、海外SF御三家として知られ、現在のSFというジャンルを築き上げた偉大な作家のひとり。特にロボット工学の発展に関しては、アジモフ抜きには語れないほど大きな影響を及ぼした。
「アジモフ」と書いたが、本人はas is of のsをm、fをvに変えて発音してくれと言っていたので、一般的に知られる「アシモフ」よりは本来の発音に近い。
用語解説
ロボット三原則
ロボット工学三原則とも。一見完璧なように思える条項だが、物語にあった通り、実際に運用するとなると様々な問題が付きまとうことだろう。現実的には、これを憲法のようなものにして、細部を細かく規定するプログラムを組むことになるだろう。現実世界の話としては、ドイツのメルケル首相が「自動運転プログラムに関して、やむなく人に危害を加えてしまう場合に、人種差別的なプログラムを組んではならない」と宣言したのが記憶に新しい。
この三原則はこの作品から連なるアジモフの「ロボット」シリーズによって有名になったが、この三原則自体はアジモフの師匠にあたる伝説的なアメリカのSF編集者ロバート・W・キャンベル・ジュニアとの協議によって作られたらしい。
各短篇概略
『堂々めぐり』
水星基地の太陽光パネルに使うセレンを採取しに、最新鋭ロボットのスピーディを水星地表の鉱脈に取りにいかせたところ、いくら経っても帰ってこなかった。このままでは基地内で日干しになってしまう。スピーディの位置を検索すると、なぜか鉱脈の周りをぐるぐると走り回っている。人間の命令に従うはずのロボットが、なぜこんなことに?
『われ思う、ゆえに……』
宇宙ステーションで組み上げたロボットは懐疑論に目覚めたロボット・デカルトだった。しまいには宗教を立ち上げ、人間をオペレーティングルームから追い出してしまった。こんな宗教狂いのロボットに仕事なんか出来ないと考える人間だったが、反論はことごとく聞き入れてもらえない。一体このままどうなってしまうのだろうか。
『うそつき』
新型ロボットのハービイは、人の心を読むロボットだった。どうやら製造過程のどこかにミスがあったらしい。そのミスを突き止めるために3人のロボット工学の俊英研究者がハービイとコミュニケーションをとる。ハービイはその研究者らに対して有用なアドバイスをするが……
所感
この本は1950年に発表された短篇集である。陳腐な評だが、およそ70年の時を経て、AIやシンギュラリティの問題が取りざたされる今だからこそ、この手の話がより面白く感じられるのだと思う。この作品に出てくるロボットは、ロボット三原則による制約のある人間ととらえた方が分かりやすくなると思う。特に、『うそつき』のハービイは人の心が読めるがゆえの苦しみに悩むテレパスのように思われる。そのようなロボット観からも、この70年という長い時間を実感できて面白い。翻訳の文体や科学的要素など、少し古びた部分もあるが、核となる謎解き要素は再読に耐えうる秀逸なものであった。
今回取り上げた3作品以外にも、手塚治虫の『火の鳥』「復活編」の主要人物「ロビタ」のエピソードの元ネタであろう『ロビイ』をはじめ面白いものが多い。また、アジモフは『鋼鉄都市』のようなSFミステリや、最近創元推理文庫から復刊された「黒後家蜘蛛の会」シリーズのような純粋なミステリも書いている。当会はSF・推理研であるし、くっついている利点を生かして、趣味の幅を広げていってもらいたい。
このような短くてよく考えられた作品が好きな方は、5月31日の部会で扱うフレドリック・ブラウンの『
さあ、気ちがいになりなさい』にも手を伸ばしていただきたい。ブラウンもミステリとSFを得意とした作家なので、気に入る作品があるだろう。
最終更新:2018年04月20日 00:34