ボス攻略2-東方幻聖魔


▼第1部終章


▼異次元迷宮ヴワル 第5界

  • ボス名
  「小悪魔」
  • 行動
  「小悪魔」
   通常攻撃
   ライトウォール(全体:光属性半減付与)
   ハイ・サイレス(全体:沈黙付与)
   安らぎの子守唄(全体:睡眠付与)

   ウォーム(単体:闇属性)
   サンダー(単体:雷属性)

   サンシャイン(全体:光属性)
   ウィンドブレイク(全体:風属性)
   グランドフレイム(全体:火属性)
   アイス・スフィア(全体:氷属性)
   ダークサイドフレア(全体:闇属性)
   木符「シルフィホルン」(全体:風属性)

   ラピッドストリーム(自身:CT・詠唱速度上昇)

  • 攻略
  序盤はそれほど強いスキルを使ってこないので脅威ではない。
  ある程度HPを減らすと会話イベントが起こり、ラピッドストリームを使用してくる。
  スタンで発動をキャンセルしたり、時間停止等で動きを封じるのが有効。
  木符「シルフィホルン」の威力が一番高く、連発された場合は全滅する可能性が高い。

  • ドロップ
  小悪魔:虹色の石(必ず入手) 小悪魔のお守り(1/10)


▼異次元迷宮ヴワル 第7界

  • ボス名
  「小悪魔」(隠し条件を満たしていない場合は参戦しない)
  「パチュリー」
  • 行動
  「小悪魔」
   通常攻撃
   ライトウォール(全体:光属性半減付与)
   ハイ・サイレス(全体:沈黙付与)
   安らぎの子守唄(全体:睡眠付与)

   ウォーム(単体:闇属性)
   サンダー(単体:雷属性)
   エアブレード(単体:風属性)
   テイルフレイム(単体:火属性)
   トルネードウォーター(単体:水属性)

   サンシャイン(全体:光属性)
   スプラッシュボム(全体:水属性)
   ウィンドブレイク(全体:風属性)
   グランドフレイム(全体:火属性)
   アイス・スフィア(全体:氷属性)
   ダークサイドフレア(全体:闇属性)
   木符「シルフィホルン」(全体:風属性)

   ラピッドストリーム(自身:CT・詠唱速度上昇)

  「パチュリー」
   通常攻撃
   叩き潰す(単体:打撃属性 スタン付与)
   ブレイククラッシュ(全体:打撃属性 麻痺付与)

   ハイ・サイレス(全体:沈黙付与)
   ハイ・ブライン(全体:暗闇付与)
   ハイ・スパーク(全体:感電付与)
   ハイ・パラライズ(全体:麻痺付与)

   テイルフレイム(単体:火属性)
   トルネードウォーター(単体:水属性)

   サンシャイン(全体:光属性)
   スプラッシュボム(全体:水属性)
   ダークサイドフレア(全体:闇属性)

  • 攻略 
  「小悪魔」がライトウォールを1ターン目に使ってくるので光属性攻撃はしばらく効かないものとして動こう。
  2人とも様々な属性の魔法を使ってくるので弱点属性がある場合は半減シールドを展開しよう。
  特に水、火、風辺りの属性半減シールドを張っておくと大分楽になるだろう。
  リフレクションを持っているキャラがいる場合はなるべく使っておこう。ほとんどの技を反射できる。
  「小悪魔」は前回と同様にHPが少なくなってくるとラピッドストリームを使用してくる。

  • ドロップ
  パチュリー:ラストヒーリング(必ず入手) 古びた魔道書 (1/10)
  小悪魔:虹色の石(必ず入手) 小悪魔のお守り(1/10)


▼パンデモニウム 1F

  • ボス名
  「ルア」
  • 行動
  「ルア」
   コントンノマエブレ(自身:攻撃&守備&魔力&速さ上昇)
   空虚「ケイオス」(全体:HPを80%削る 妖怪に2倍ダメージ 封印付与)
   治癒結界(単体:1500程度回復 ステータス変化解除)
   サンシャイン(全体:光属性)
   カース(単体:闇属性)

  • 攻略
  1ターン目に「コントンノマエブレ」、2ターン目に空虚「ケイオス」、3ターン目に「治癒結界」、4ターン目に「サンシャイン」、5ターン目に「カース」を使用してくる。
  以降は1~5ターン目の行動を繰り返し。

  空虚「ケイオス」は妖怪に対して2倍の効果があるので、妖怪キャラがPTにいる場合は特に注意。
  「コントンノマエブレ」の後は必ず「ケイオス」を放ってくるので全員防御し、次のターンに全回復しよう。
  あとは毎ターン誰かがヒーリングや弁当などで全体を回復させ、攻撃力の高いスキルで攻撃していけばOK。
  実はグラビレイ系が効くので一気に削ることも可能。

  • ドロップ
  治癒の水(必ず入手) 混沌のかけら(必ず入手)



▼パンデモニウム 5F (通常ルート)

  • ボス名
  「ルア」
  • 行動
  「ルア」
   コントンノマエブレ(自身:攻撃&守備&魔力&速さ上昇)
   空虚「ケイオス」(全体:HPを80%削る 妖怪に2倍ダメージ 封印付与)
   治癒結界(単体:1500程度回復 ステータス変化解除)

   通常攻撃
   ウォーム(単体:闇属性)
   サンシャイン(全体:光属性)
   ダークサイドフレア(全体:闇属性)

   夢符「封魔陣」(全体:霊属性)
   霊符「夢想封印 集」(単体:霊属性)
   宝符「陰陽宝玉」(単体:霊属性 麻痺付与)

  • 攻略
  前回と同じく「コントンノマエブレ」の後は必ず「ケイオス」を放ってくる。
  今回はコントンノマエブレ~治癒結界までの一連の動きは同じだが、後はランダムで行動してくる。
  通常攻撃の頻度も高いので守備を上げるのも1つだろう。
  HPが半分ほどになると会話イベントが起こり、最初の時より攻撃が激しくなる。
  ちなみにこのバージョンのルアは倒しても幻想郷縁起に登録されない。

  • ドロップ
  ルア:転移の宝玉(必ず入手)


▼パンデモニウム 5F (別ルート)

  • ボス名
  「くるみ」
  • 行動
  「くるみ」
   通常攻撃 ステータスアップなど

  • 攻略
  ブレイク系の魔法がよく効くので能力値を下げまくろう。減速の状態異常もよく入る。
  特に相手の速さを下げ、味方全体の速さを上げるとかなり有利になる。
  あとはスキルを連発していけばそれほど苦戦しないだろう。
  弱点属性は札、霊、退、暗でその他には耐性がある。

  • ドロップ
  くるみ:転移の宝玉(必ず入手) 下級魔神の微弱な結界(必ず入手) ブラッディワイン(必ず入手)


▼肌寒い泉

  • ボス名
  「チルノ
  • 行動
  「チルノ
   グラビレイ(単体:HPを30%削る)
   ギガグラビレイ(単体:無属性 HPを50%削る)
   アースグラビドン(単体:無属性 HPを75%削る)
   オメガグラビティ(単体:無属性 HPを90%削る)
   ウロボロス(全体:無属性 HPの99%を削る)

  • 攻略
  HP以外のステータスがルアの2倍以上と凄まじいが、実は全属性と全状態異常に弱い。
  しかも全ての攻撃が割合ダメージなのでこちらが倒される心配もない。
  ちなみにウロボロスとオメガグラビティは割合ダメージのためレミリアには効かない。

  • ドロップ
  チルノ:究極傷薬(必ず入手) 凍りついた蛙(1/9)


▼紅魔館 地下4F

  • ボス名
  「幻魔エルメス」
  「アリオクの兵士」×2
  • 行動
  「幻魔エルメス」
  恐らく幻魔レミリアの準拠

  「アリオクの兵士」
  通常攻撃

  • 攻略
 幻魔エルメスはレミリアの姿で出てくるので恐らく下記の幻魔レミリアに近い行動をとる。
 1ターン目にハイクイック、それ以降にバーサクやスリープの状態異常技、アンチバリアメルトダウン、不夜城レッドを確認。
 弱点属性はレミリアに準拠し、状態異常は石化のみ無効、弱点異常が攻守ダウン、睡眠、麻痺、スタンなど。
 HP&SPが自動回復する「ヴァンパイアリング」は戦闘が楽になるのでできるなら是非入手しておきたい。

  • ドロップ
  幻魔エルメス:ブラッディワイン(必ず入手) 特典引換券(ブロンズ)(必ず入手) ヴァンパイアリング(1/8)
  アリオクの兵士:簡易傷薬(必ず入手) スペルカード(必ず入手)

▼紅魔館 謁見の間

  • ボス名
  「神綺」
  • 行動
  「神綺」
   通常攻撃
   ライト(単体:光属性)
   ウォーム(単体:闇属性)
   サンダー(単体:雷属性)
   エアブレード(単体:風属性)
   ギガグラビレイ(単体:無属性 HPを50%削る)
   アースグラビドン(単体:無属性 HPを75%削る)

   烈風剣(全体:打撃ダメージ)
   カタストロフレイ(全体:光属性)
   惨殺「ブラッディクルス」(全体:斬撃属性 大ダメージ)
   破滅「プレッシャーエクスプロージョン」(全体:空間属性 大ダメージ)
   異変「アナザー・ディメンション」(全体:除外付与)
   大異変「アナザー・ディメンション」(全体:空間属性 大ダメージ 除外付与)

   リフレクション(自身:魔法反射付与)
   フルチャージ(自身:攻撃&守備&魔力&速さ上昇)

   ミラージュ(全体:幻惑付与)
   ハイ・スリープ(全体:睡眠付与)
   ハイ・スパーク(全体:感電付与)
   安らぎの子守唄(全体:睡眠付与)
   高速詠唱マス・ディスペル(全体:状態変化解除)

  • 攻略
  リフレクションで魔法反射状態になり、さらにフルチャージで全能力を上げてくるのでこちらも能力を上げて対抗しよう。
  もしリフレクションとフルチャージを解除しない場合は魔法が効かず、通常攻撃も中々通らないので厳しい戦いに。
  そのためディスペルを使える「アリス」「パチュリー」「大妖精」の内誰かをPTに入れておくといいだろう。
  打撃属性が弱点なため、攻撃力の高いキャラをいれておくといいかもしれない。
  神綺の速さが高いので、味方全体の速さを上げたりブレイクウィンドをかけておこう。

  • ドロップ
  神綺:烈風の靴(必ず入手) 神の証(1/10)


▼異界アポカリプス (別ルート)

  • ボス名
  「フィーラ」
  • 行動
  「フィーラ」
   通常攻撃
   完全催眠(全体:睡眠付与)
   絶対誘惑(全体:誘惑付与)
   ドレッドファイアー(全体:暴走付与)

  • 攻略
  回避能力や魔法属性耐性が異常に高いが、物理属性に弱い。
  永琳の専用武器には必中特性がついているので、確実にダメージを与えることができる。
  また特殊属性に対する耐性はないので、霊夢の「夢想封印」のような退魔属性のスペルも有効。
  他のキャラで攻撃する場合、物理属性の通常攻撃で攻撃しよう。
  ただしアリス・輝夜・文・パチュリー・大妖精のように通常攻撃が魔法属性のキャラは無力なので注意。

  • ドロップ
  フィーラ:ラストヒーリング(必ず入手) 黒幕の証(1/10)


▼天空の剣 ダモクレス 第十層 (通常ルート)

  • ボス名
  「ルア」
  • 行動
  「ルア」
   コントンノマエブレ(自身:攻撃&守備&魔力&速さ上昇)
   空虚「ケイオス」(全体:HPを80%削る 妖怪に2倍ダメージ 封印付与)
   治癒結界(単体:1500程度回復 ステータス変化解除)

   カース(単体:闇属性)
   サンシャイン(全体:光属性)

  • 攻略
  1ターン目に「コントンノマエブレ」、2ターン目に空虚「ケイオス」、3ターン目に「治癒結界」、4ターン目に「サンシャイン」、5ターン目に「カース」を使用してくる。
  以降は1~5ターン目の行動を繰り返し。

  空虚「ケイオス」は妖怪に対して2倍の効果があるので、妖怪キャラがPTにいる場合は特に注意。
  「コントンノマエブレ」の後は必ず「ケイオス」を放ってくるので全員防御し、次のターンに全回復しよう。
  あとは毎ターン誰かでヒーリングや弁当などで全体を回復させ、攻撃力の高いスキルで攻撃していけばOK。

  • ドロップ
  ルア:治癒の水(必ず入手) 混沌のかけら(必ず入手)


▼天空の剣 ダモクレス 第十層 (別ルート)

  • ボス名
  「幻魔レミリア」
  • 行動
  「幻魔レミリア」
   デス(単体:即死付与)
   ディム(単体:侵食付与)
   ポイズン(単体:毒付与)
   パニック(単体:混乱付与)
   ブライン(単体:暗闇付与)
   サイレス(単体:沈黙付与)
   スリープ(単体:睡眠付与)
   フレイム(単体:火傷付与)
   スパーク(単体:感電付与)
   パニック(単体:混乱付与)
   バーサク(単体:暴走付与)
   ストップ(単体:時間停止付与)
   パラライズ(単体:麻痺付与)
   アイスファイン(単体:凍結付与)

   ブレイクウェポン(単体:攻撃低下付与)
   ブレイクシールド(単体:守備低下付与)
   ブレイクマジック(単体:魔力低下付与)
   ブレイクウィンド(単体:速さ低下付与)

   吸血(単体:HP吸収)
   ギガグラビレイ(単体:無属性 HPの50%を削る)

   必殺「ハートブレイク」(単体:斬撃&闇&月属性 即死付与)
   天罰「スターオブダビデ」(全体:闇&光属性 魔力低下付与)
   紅符「スカーレットシュート」(単体:闇&火属性 スタン付与 反射無視)

   ハイ・クイック(全体:CT・詠唱速度上昇)

  • 攻略
  様々な状態異常技を多用してくる。
  1ターン目にハイ・クイックを使い行動が早くなるのでこちらも速さを上げよう。
  状態異常に弱いのでスタンや麻痺や凍結等を付与できる手段を持っているキャラは狙っていくのも1つだろう。
  スタン技や麻痺技を持つキャラが複数人いれば簡単に倒す事ができる。凍結に出来れば一方的な戦いも可能。

  • ドロップ
  幻魔レミリア:魔神水(必ず入手) ヴァンパイアリング(1/10)


▼天空の剣 ダモクレス 最深部 (通常ルート)

  • ボス名
  「ルーミア」
  • 行動
  「ルーミア」
   通常攻撃
   吸血(単体:HP吸収)
   クロスエッジ(単体:斬撃属性)

   カース(単体:闇属性)
   ウォーム(単体:闇属性)
   ブリザード(全体:氷属性)
   スフィアボルト(単体:雷属性)
   テイルフレイム(単体:火属性)
   テンペストフレア(単体:火属性)
   トルネードエッジ(単体:風属性)
   コールドスフィア(単体:氷属性)
   フリーズニードル(単体:氷属性)
   トルネードウォーター(単体:水属性)

   ダークウォール(全体:闇属性半減付与)

   完全催眠(全体:睡眠付与)
   絶対誘惑(全体:誘惑付与)
   高速詠唱マス・ディスペル(全体:状態変化解除)
   「崩せるかな?」(自身:SP9800回復 闇の衣付与)
   ドレインバスター(全体:SPの半分を奪い去る)
   リフレクション(自身:魔法反射付与)
   カタストロフレイ(全体:光属性)

  • 攻略
  1ターン目に「崩せるかな?」で闇の衣を纏い、ほとんどのダメージが通らなくなってしまう。
  2ターン目にはドレインバスターで全体のSPの半分まで下げられてしまうので魔水類は多く揃えておこう。
  ちなみに闇の衣は何ターンかすると自然消滅するのでそれまで能力を上げるなり回復なりして何とか耐え切ろう。
  なお、闇の衣展開中も退魔属性攻撃なら貫通してダメージを与えられる。
  ディスペルやヴォーテックス、妹紅のインペリシャブルシューティング等で闇の衣状態を解除できるので、状態変化解除スキルを持つキャラをPTに入れるのもいいだろう。
  あとは通常攻撃や各魔法を連発してくるだけなのでHPさえ気をつけて戦えば十分撃破できるだろう。
  通常攻撃の威力がそれなりに高めなので守備を上げておくと楽になる。
  また魔法もよく使うのでマナインパクトやスピードアップを常にかけておくようにすると良いだろう。
  ちなみにこのバージョンのルーミアは倒しても幻想郷縁起に登録されない。

  • ドロップ
  ルーミア:ブラッディワイン(必ず入手) アンノウン(1/5)


▼天空の剣 ダモクレス 最深部 (別ルート) 1戦目

  • ボス名
  「ルア」
  「ルーミア」
  「幻魔レミリア」
  • 行動
  「ルア」 上記参照
  「ルーミア」 上記参照
  「幻魔レミリア」 上記参照

  • 攻略
  「ルーミア」は闇の衣で数ターンは退魔属性以外の攻撃が効かないので「ルア」と「幻魔レミリア」を先に倒そう。
  全体攻撃をしていけば楽になるのだが、「ルーミア」がリフレクションを使う時があるので注意しておこう。
  「ルア」のケイオスがかなり厄介なのでまずはルアを先に倒しておくのがオススメ。
  「幻魔レミリア」はHPが半分以下になると強力なスペカを使い出すので倒す時は一気に倒そう。
  さらに「幻魔レミリア」は大抵の状態異常が有効なので、行動不能系やスリップダメージ等を与えれば動きを抑制できる。
  どのボスの攻撃も激しいので、アイテムのお弁当類&魔水類は持てる数だけ購入しておこう。
  「ルーミア」はスタンが効く事があるのでスタン技があるキャラは積極的に使っていこう。

  • ドロップ
  ルア:治癒の水(必ず入手) 混沌のかけら(必ず入手)
  ルーミア:ラストヒーリング(必ず入手) 暗黒空間(1/5)
  幻魔レミリア:魔神水(必ず入手) ヴァンパイアリング(1/10)


▼天空の剣 ダモクレス 最深部 (別ルート) 2戦目

  • ボス名
  「ルーミア」
  • 行動
  「ルーミア」
   完全催眠(全体:睡眠付与)
   絶対誘惑(全体:誘惑付与)
   必殺「ハートブレイク」(単体:斬撃&闇&月属性 即死付与)

   コントンノマエブレ(自身:攻撃&守備&魔力&速さ上昇)
   空虚「ケイオス」(全体:HPを80%削る 妖怪に2倍ダメージ 封印付与)
   アースグラビドン(単体:無属性 HPを75%削る)
   闇符「ミッドナイトスフィア」(全体:月&闇&対精霊属性 精神支配付与)
   アンチバリアメルトダウン(全体:属性 スタン付与)※詠唱あり
   闇符「ダークサイドオブザムーン」(全体:闇属性 即死付与)
   異符「アナザー・ディメンション」(全体:除外付与)
   瞑想(自身:SP全回復&全ステート解除)

  • 攻略
  紫が臨時参戦しているのでスペカを連発しよう。スキルによっては10000ダメ越えもある。
  「ルーミア」の一撃一撃が1戦目の時よりもかなり強くなっており、即死級になっている。
  スタンが効く事があるのでスタン技があるキャラは積極的に使っていこう。
  空虚「ケイオス」は「ルア」の時と同様、「コントンノマエブレ」後に必ず使ってくるので防御しよう。
  幸い「ルーミア」の守備が下がっており、風属性以外の全てが弱点なのでダメージが1戦目と比べて2倍近く与えられるようになっている。
  攻撃が激しく仲間がどんどん戦闘不能になっていくのでアイテムは惜しみなく使っていこう。
  なお、HPが25%切ると「ダークサイドオブザムーン」を撃ってくるようになる。
  カットイン付きの技だけあって非常に威力が高く、闇耐性なしだと一撃でPTが壊滅することも。
  前もって闇耐性を上げておくか、頃合を見てダークウォールを使うか、可能な限りHP全快(最低でもHP2000以上)を維持しておこう。

  • ドロップ
  ルーミア:ブラッディワイン(必ず入手) アンノウン(1/5)



▼第1部終章外伝


▼ポイント4

  • ボス名
  「紫」
  • 行動
  「紫」
   通常攻撃
   様子を見る(自身:何もしない)
   リフレクション(自身:魔法反射付与)
   空虚「ケイオス」(全体:HPを80%削る 妖怪に2倍ダメージ 封印付与)
   異符「アナザー・ディメンション」(全体:除外付与)
   ギガグラビレイ(単体:HPを50%削る)

  • 攻略
  リフレクションを張られても星符「エスケープベロシティ」を覚えていれば反射無視なのでダメージが通る。
  また、自分のスキルでは回復できないので簡易傷薬などの回復アイテムを多めに用意しておこう。
  薬学書や大妖精のリボン、ヴァンパイアリング等のHPが自動的に回復する装備を付けておくと楽になる。
  まともに戦うのが辛い場合は、即死が有効なのでアイテムの「死の裁断」を使う手もある。
  1発では効かない事もあるので何個か用意しておくかリセットしてやり直すといいかもしれない。
  「死の裁断」はダモクレスの宝箱や雑魚敵の「ディ」や「鉄の暗殺者」から盗むことができる。
  チャレンジ4で魚符「龍魚ドリル」をラーニングしているなら、反射を無視して攻撃しつつ即死も狙えるので多少楽。

  • ドロップ
  紫:フォトンペンダント(必ず入手) 歪曲空間(必ず入手)



▼第1部アナザーストーリー


▼夢幻館

  • ボス名
  「アイアンメイデン」×2
  「ブラッドインサニティ」×2
  「くるみ」
  • 行動
  「アイアンメイデン」
   通常攻撃

  「ブラッドインサニティ」
   通常攻撃
   急所狙い(単体:斬撃属性 即死付与)
   クロスエッジ(単体:斬撃属性)

  「くるみ」
   カース(単体:闇属性)
   フレアボム(単体:無属性)
   ギガグラビレイ(単体:HPを50%削る)

   ダークサイドフレア(全体:闇属性)
   エクスプロージョン(全体:無属性)
   邪光(全体:闇属性)
   異変「アナザー・ディメンション」(全体:除外付与)

   ミラージュ(全体:幻惑付与)
   動くな(全体:強スタン付与)
   キラーブラスト(全体:感電&スタン&呪縛付与)

   フルリヴァイブ(全体:復活)

  • 攻略
  魔理沙は取り巻きがいる時は魔符「バスターレーザー」を、くるみ1人の時は低確率だがスタンが効く事があるので星符「エスケープベロシティ」を使っていこう。
  アリスは補助や回復しつつ余裕があれば固有スペルで攻撃していこう。特に白符「白亜の露西亜人形」がよくダメージを与えられるのでオススメ。
  くるみは水属性を無効化し、光属性を吸収する。またボム系アイテムを使うと本来の2倍のダメージになる。
  くるみは動くなを使用した後、腕を上げる動作をしてくる。その間は攻撃がほぼ通らないのでドーピングなり回復するなりしておこう。
  腕を上げた次のターンにはキラーブラストを放ってくるので詠唱が終わる直前に防御しておこう。
  ちなみにキラーブラストの詠唱中にくるみを撃破すると蒼のリングとスカーレットジュエルを100%ドロップする。
  ただし、上記の通りキラーブラストの詠唱中はほとんどの攻撃でダメージが通らないので、ボム系アイテムか、魔理沙が覚えているなら退魔属性のセラフィム・ファイアー、もしくはくるみ自身からラーニングできる無属性のフレアボムorエクスプロージョンで撃破しよう。
  ボスにしては珍しく盗めるアイテムがあるので忘れずに魔理沙で盗んでおこう。

  • ドロップ
  アイアンメイデン:夢幻の操作(1/5) 月の医学書(1/5)
  ブラッドインサニティ:メイドの証(1/5) 輪廻の欠片(1/5)
  くるみ:ブラッディワイン(通常撃破) or 蒼のリング(特殊撃破)(どちらかを必ず入手)
  スカーレットジュエル(通常撃破なら1/10、特殊撃破なら必ず入手)

  • スティール
  くるみ:青のリング(10%)





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年10月14日 01:31