ストーリー攻略 第2部1章-東方幻聖魔


▲はじめに


  2部開始直後のプロローグの「偽影異変解決から月日は流れ…」の部分で、キーボードの「S」ボタンを押しながら台詞送りをすると導入部分を飛ばしてすぐにルート選択に入れます(2-0-16以降)。永遠亭の部分で止まる人や2周目で導入部分が長いと感じる人は飛ばすといいだろう。
  2部1章はシナリオの攻略順を1~3から自由に選択することができます(4~6は固定)
  シナリオの攻略順によってイベント内容(会話内容やボスなど)が変わります。
  1部終章での通常ルート、別ルートのようなものだと考えてもらうといいでしょう。

  1.霊夢編
  2.輝夜編
  3.レミリア編
  4.神綺編
  5.魔理沙編
  6.さとり編


▲分岐まとめ


  霊夢編と魔理沙編が「静寂の森」で、輝夜編とレミリア編が「凍てつく幻水湖」でダンジョンが共通しており分岐しています。
  霊夢編、輝夜編、レミリア編、魔理沙編では、シナリオの攻略順やダンジョンの分岐によってボスが変化します。
  神綺編とさとり編はイベントとして完全に独立しており、攻略順に関係なく同一のイベントが起こります。

共通ダンジョン 分岐 ダンジョン ボス 備考
霊夢編
魔理沙編
静寂の森 東ルート 天へと続く夢幻回廊 中腹 ネビロス -
天へと続く夢幻回廊 頂上 諏訪子 -
西ルート 静寂の森 リグル&ミスティア 霊夢編を1番目に選んだ場合のみ
天へと続く夢幻回廊 中腹 ルシフージュ -
天へと続く夢幻回廊 頂上 魅魔 -
輝夜編
レミリア編
凍てつく幻水湖 上ルート 天へと続く夢幻回廊 中腹 アガリアレプト -
天へと続く夢幻回廊 頂上 エルメス -
下ルート 静寂の森 偽チルノ -
天へと続く夢幻回廊 中腹 サタナキア -
天へと続く夢幻回廊 頂上 サラ -



▼霊夢編

  • 博麗神社
  早苗と文の2人PTでボス戦

  • 博麗神社へと続く道
  一つ西へ進み、次のマップでは北東の道へ。

  • 妖怪の潜む林道
  中央辺りまで進み西へ。

  • 太陽の畑
  奥へ奥へと進もう。
  途中何かが置ける台が2つあるが今のところ置くためのアイテムは手に入らないようだ。
  3マップ目の広場まで進むとボス戦(シナリオ選択1番目or2番目or3番目)
  シナリオ選択で霊夢編を何番目に選んだかによって登場するボスが変化する。
  ボス戦後に霊夢と妖夢がPTに加入する。
  戦闘終了後、広場の北辺りにいくと幽香が立っている。
  話しかけると世間話ができるが現段階では仲間にできないようだ。

▽アイテム情報 (太陽の畑)

マップ数 入手可能アイテム 宝箱数
1マップ目 大福 1
2マップ目 蘇生の薬 1

  • 魔法の森 南区画
  一見同じマップ内でループしていように見えるが、一部太陽の畑と魔法の森の十字路に繋がっている。
  ミニマップをよく見ながら進めば次のマップへ行けるだろう(ヒントは角)

  • 魔法の森 十字路
  霊夢編を1番目に選んでいる場合、フィーラとの会話の後、「ロード」×2&「闇の衛兵」と戦闘になる。
  セーブポイントがある。
  西へ進む。
  ちなみに十字路から東へ行くと、宵闇の森の奥の東側から、凍てつく幻水湖&永遠の氷雪原に寄り道することができる。

  • 魔法の森 西区画
  奥へ奥へと進む。
  2マップ目にミニマップには表示されない隠し宝箱が3つある。

▽アイテム情報 (魔法の森 西区画)

マップ数 入手可能アイテム 宝箱数 備考
2マップ目 死符 スターハット アイスファルシオン - 隠し宝箱の為ノーカウント

  • 静寂の森
  1マップ目で東と西に分岐しており、どちらに行っても進む事ができる(ただし1度渡ると戻れない)。
  魔理沙編と連動しており、どちらの道を進むかによってその後のボスが変化する。
  詳しくは下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略静寂の森(霊夢編&魔理沙編)参照。

  • 天へと続く夢幻回廊
  とにかく上へ上へと進もう。
  中腹と(静寂の森東ルートor西ルート)、頂上(静寂の森東ルートor西ルート)でボス戦。
  頂上でボスを倒した後、次のマップへ行くと霊夢編終了。

▽アイテム情報 (天へと続く夢幻回廊 霊夢編)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
d1 -
n1 七色の雫 神々のお守り ブラッディワイン 拳聖の見切り 4
d2 聖石 セイレーンブルー 永琳特性傷薬
重力コア 博麗の御札 退魔の御札
6
n2 - セーブポイント有り
b1 - 中ボス戦(ネビロスルシフージュ)
n3 -
d3 ルーンバリア 蘇生の薬 パンドラボム 蓬莱の薬
紅蓮の業火 スペルカード 毒針 からっぽ
8
n4 - パズルルーム
d4 -
n5 - パズルルーム セーブポイント有り
頂上 - ボス戦(諏訪子魅魔)



▼輝夜編

  • 妹紅の家
  慧音が仲間に。
  西へ進もう。

  • 迷いの竹林(妹紅の家から西方面)
  西へと進み妹紅の畑があったマップへ。道が出来ているので南下。
  3マップ目ではミニマップ上で色々な色がついた地点があるが、それに触れると同じ色の地点へワープする。
  上手くワープ地点同士の繋がりを見出し、南のマップへ進もう。

▽アイテム情報 (迷いの竹林 妹紅の家から西方面)

入手可能アイテム 宝箱数
浄化の御札 1

  • 幻水流れる歪曲洞穴
  奥へ奥へと進もう。
  途中の流水に飛び込むところではスイッチを切り替える必要がある。
  1つ目のスイッチは切り替えるだけだが、2つ目のスイッチは1つだけ正解。
  最下層でボス戦(2-0-17以降は「ネオ・デカラビア」&「アビスエレンタラー」×2のPT)となるが、慧音がいるため問題なく勝てるだろう。2体とも強力な装備を落とす(2-0-17時に確認)ので粘るのもアリ。幻想郷縁起には登録されない。
  帰る途中で慧音離脱&輝夜達と合流するのでそのまま外へ。
  輝夜達と合流する前は最下層へ戻ることはできないが、合流後は行けるようになっているので「ファンタズマ」を入手しておこう。
  ちなみに魔理沙編でも入手でき、一定の戦闘回数で復活するのではないかと思われる。
  セーブポイントを越えた出口付近でボス戦

▽アイテム情報 (幻水流れる歪曲洞穴)

マップ数 入手可能アイテム 宝箱数 備考
3マップ目 万能薬 1
最下層 ファンタズマ - 宝箱ではない為ノーカウント

  • 迷いの竹林(妹紅の家から南方面)
  北東の道のところに全快セーブポイントがあり、先へ進むと凍てつく幻水湖へ。
  南東の道へ進むと永遠亭方面へ行けるがストーリー進行上は必ずしも行く必要はない。

▽アイテム情報 (迷いの竹林 妹紅の家から南方面)

入手可能アイテム 宝箱数
魔力回復丹 1

  • 迷いの竹林(永遠亭前)
  北の道から竹林の小屋へ行ける。中にはアイテムがある。
  北東からは永遠亭へ行けるが特に何もない。
  南東からは人里方面へ行けるがストーリー進行上は必ずしも行く必要はない。

▽アイテム情報 (迷いの竹林)

マップ 入手可能アイテム 宝箱数
永遠亭前 魔の御札 1
竹林の小屋 厄神様のお守り 1

  • 迷いの竹林(人里前)
  人里に寄り道したい場合はこちらへ向かおう。
  南へ進むと人里へ。

  • 人里(寄り道)
  入った途端イベントとなる。
  かなり強いモンスターが登場するためLv40以上はないと辛いかもしれない。
  出現する雑魚敵の中でも、退魔属性以外が通じない「アブホース」には特に注意。
  霊夢編の宝箱から入手できる「退魔の御札」で鈴仙が覚える「セラフィムバスター」orサタナキアや凍てつく幻水湖のリリーブルーが落とす「フォトンエメラルド」で作成できる妹紅の武器「退魔の御札」のどちらかがないとまともにダメージが与えられない。輝夜編を最初にした場合でも凍てつく幻水湖にいけるので倒せないということはないだろう。
  Lvが低すぎる場合は断念するか、1部終章でLvを上げておくと良いかもしれない。
  Lv40より低くても攻略は可能のようだが相当きついので覚悟しておこう。

  奥の広場まで行くと隠しボス戦。(1戦目 2戦目)

  • 凍てつく幻水湖
  詳しくは下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略の凍てつく幻水湖(輝夜編&レミリア編)参照。

  • 静寂の森
  ただ進み続けるのみ。
  凍てつく幻水湖で下ルートを通った場合のみ奥まで行くとボス戦
  凍てつく幻水湖で上ルートを通った場合はボスはいない。
  ちなみに幻水湖で下ルートを通った場合のみ1マップ目の北東に隠し宝箱がある(レミリア編も同様)

▽アイテム情報 (静寂の森 凍てつく幻水湖下ルート)

マップ数 入手可能アイテム 宝箱数 備考
1マップ目 魔神の爪 - 隠し宝箱のためノーカウント

  • 天へと続く夢幻回廊
  詳しくは下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略の天へと続く夢幻回廊(輝夜編&レミリア編)参照。
  頂上でボスを倒した後、次のマップへ行くと輝夜編終了。



▼レミリア編

  • 紅魔館
  レミリア、咲夜、小悪魔の3人PTでボス戦
  ボス戦後にフランがPTに正式に加入するので装備を整えておこう。
  戦闘終了後自動的に紅魔館の外へ。

  • 紅魔館(寄り道)
  イベントで扉に鍵を閉めたように見えるが扉を調べるとそのまま中に入ることができる。
  謁見の間の扉を塞いでいるキャラに隣接すると、「ナイトバトラー」と戦闘になる。
  謁見の間まで行くと隠しボス戦
  隠しボスは魔理沙編では出現しない。
  ちなみに普通ならまず気づかないと思うが、フランの部屋へ入れるようになっている。
  中には宝箱2つとミニマップ上には表示されない隠し宝箱が4つある。

▽アイテム情報 (紅魔館 レミリア編)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
フランの部屋 虚空の聖水 紅蓮の宝石 2
ブラッドキャンディ グングニルの槍 ホーリーライト 相反する禁忌 - 隠し宝箱の為ノーカウント

  • 肌寒い泉 紅魔館裏手
  3マップ目に全快セーブポイントがあり、奥へ進むとボス戦
  ボス戦後に大妖精がPTに加入する。

▽アイテム情報 (肌寒い泉 紅魔館裏手)

マップ数 入手可能アイテム 宝箱数
1マップ目 万能薬 1
2マップ目 魔力の欠片くず 1

  • 凍てつく幻水湖
  詳しくは下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略の凍てつく幻水湖(輝夜編&レミリア編)参照。

  • 静寂の森
  ただ進み続けるのみ。
  凍てつく幻水湖で下ルートを通った場合のみ奥まで行くとボス戦
  凍てつく幻水湖で上ルートを通った場合は雑魚戦のみ。
  ちなみに幻水湖で下ルートを通った場合のみ1マップ目の北東に隠し宝箱がある(輝夜編も同様)

  • 天へと続く夢幻回廊
  詳しくは下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略の天へと続く夢幻回廊(輝夜編&レミリア編)参照。
  頂上でボスを倒した後、次のマップへ行くとレミリア編終了。



▼神綺編

  準備する間もなくイベント戦となるが能力的に差がありすぎるので勝つことはできない。
  今回は負けてもイベントはそのまま進行する。



▼魔理沙編

  • 魔理沙の家(寄り道)
  魔理沙、アリス、パチュリーの3人PTになる。
  物置部屋の中にマップ上には表示されない隠し宝箱が2つある。
  ここでしか手に入らない貴重な素材アイテムも眠っている。

▽アイテム情報 (魔理沙の家 魔理沙編)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
物置部屋 オーバードライブ(西側) パチェの魔本(東側) - 隠し宝箱の為ノーカウント

  • 魔法の森 北区画(2部仕様)
  南へ。
  1部の時とは宝箱の中身が変更されており、途中ミニマップ上には表示されない隠し宝箱が3つある。

▽アイテム情報 (魔法の森 北区画 魔理沙編)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
北区画 シルフエメラルド ジェノスボムプラス 魔法薬 霧状高級傷薬 4
北区画 闇の欠片くず 壊れた懐中時計 重力コア - 隠し宝箱の為ノーカウント

  • 魔法の森 十字路
  西へ。

  • 魔法の森 西区画
  とにかく奥へ進むのみ。
  2マップ目にミニマップには表示されない隠し宝箱が3つある。
  ただし霊夢編で既に入手している場合は宝箱が開いたままになっている。

  • 静寂の森
  詳しくは下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略の静寂の森(霊夢編&魔理沙編)参照。
  ルート分岐の後、しばらく進むと途中でチルノがPTに加入する。

  • 天へと続く夢幻回廊 天と地の境界
  中央辺りまで進むとイベントとなりボス戦
  ボス戦後に小傘がPTに加入&貴重品の「小傘」を入手する。
  これで幻想郷各地へ飛べるようになる。

  • 天へと続く夢幻回廊
  とにかく上へ上へと進もう。
  中腹と(静寂の森東ルートor西ルート)、頂上(静寂の森東ルートor西ルート)でボス戦。
  頂上でボスを倒した後、次のマップへ行くと魔理沙編終了。

▽アイテム情報 (天へと続く夢幻回廊 魔理沙編)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
d06 -
n06 - パズルルーム
d07 アルケミストメダル ソウルダイアモンド 2 セーブポイント有り
付近にゴールドナイトメアがいる
n07 - 謎の魔法陣有り
b03 - 中ボス戦(ネビロスルシフージュ)
n08 - 魔法陣部屋
魔法陣の飛ぶ先はランダム
d09 からっぽ エナジーペンダント 時間停止の砂 光石 4 光石の宝箱が非常に取り難い
n09 - パズルルーム
d10 - 魔法陣部屋
形の違う正解の魔法陣が1つある
n10 ライトニングエッジ 賢者の石 輪廻の欠片 万能薬 4 セーブポイント有り
頂上 - ボス戦(諏訪子魅魔)

  • 凍てつく幻水湖(寄り道)
  宵闇の森の奥の東側から輝夜編、レミリア編とは別ルートで凍てつく幻水湖へ行ける。
  途中霊夢編か魔理沙編でしか開ける事ができない宝箱が数点ある。
  宝箱の中身については下の霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略の凍てつく幻水湖参照。

  ちなみにここまでで宝箱の取りこぼしがなければおそらく285個あるはずなので、全て開けていればパンドラボックスから数点の褒美を貰えるだろう。
  パンドラボックスは各地に何個かあるが、博麗神社前のものが小傘で飛べるので一番楽。

  • 宵闇の森深部(寄り道)
  2-0-16から、宵闇の森の奥の西側から「雛」&「幻魔ドッペルゲンガー」×2戦後に進めるようになる。もし負けても西側に入る手前のマップから再開する。

  • 永遠の氷雪原(寄り道)
  2-0-16から、凍てつく幻水湖の「2北」を北上すると永遠の氷雪原に行く事ができるようになるが、敵の強さは人里の敵以上なのでよほどLvが高くない限り無茶はしない方がいい。



▼霊夢編~魔理沙編共通ダンジョン攻略


▲静寂の森(霊夢編&魔理沙編)

  霊夢編と魔理沙編は途中静寂の森で同じ道を通ります。
  ただし途中で道が東ルートと西ルートに分岐しており、進むルートによってその後のボスが変化します。
  もし霊夢編で東ルートを渡った場合には東ルートへ進むための足場が崩れるため、
  もう片方の魔理沙編では同じ東ルートは渡れずに西ルートを渡ることになります。

  霊夢編を1番目に選んだ場合、静寂の森終点でボス戦となる。(東ルートor西ルート)
  魔理沙編では3マップ目でルアと遭遇(見逃さなかった場合はルア戦に)


▽アイテム情報 (静寂の森)

マップ数 入手可能アイテム 宝箱数 備考
1マップ目 祈りの指輪(東ルート) 紅蓮の護符(西ルート) 2
2マップ目(東方面) セーフティリング コモンブルーム 2 1マップ目を分岐せずそのまま北上
T路地を右へ
2マップ目(西方面) エレメントバリア 究極傷薬 2 1マップ目を分岐せずそのまま北上
T路地を左へ


▲凍てつく幻水湖(輝夜編&レミリア編)

  輝夜編とレミリア編は途中凍てつく幻水湖で同じ道を通ります。
  とにかく西へ西へと進みましょう。
  ただし「2北」で道が上ルートと下ルートに分岐しており、進むルートによってボスが変化します。
  もし輝夜編で上ルートを渡った場合には上ルートへ進むための足場が崩れるため、
  もう片方のレミリア編では同じ上ルートは渡れず下ルートを渡ることになります。

▽アイテム情報 (凍てつく幻水湖)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数
7北 エリクシル 魔水 エナジーペンダント 3
7南 ! 神々のお守り クリスタルメモリー エナジーペンダント 4
6北 傷んだ薬草 魔人の爪 魅符 3
6南 異界の鉱石 魔符「スターダストヴァリエ」 2
5北 豪華お弁当 15000点 2
5南 蓬莱の薬 インフィニティ カノンボム 時止めの砂 4
4北 アイゼル 炎符 2
4南 傷薬 1
3北 紅蓮の業火 ラストヒーリング(霊夢・魔理沙編) 2
3南 死符(下ルート) ナイトレイブン(下ルート) 魔力回復の石(霊夢・魔理沙編) 3
2北 太陽の石 厄神様のお守り(上ルート) 守護の指輪(霊夢・魔理沙編) 3
2南 霧状傷薬(上ルート) オーバーボムプラス(下ルート) 2
1北 風神の靴(上ルート) 幻符(上ルート) 風神の靴(霊夢・魔理沙編) 春のお守り(霊夢・魔理沙編) 4
1南 煉獄の護符(上ルート) 蓬莱の薬(上ルート) 2


▲天へと続く夢幻回廊(輝夜編&レミリア編)

  輝夜編とレミリア編はシナリオの攻略順によってダンジョンが変化する模様。
  先に攻略した方がパターン1になり、後者がパターン2のダンジョンになります。

  ここから敵の強さが大幅に上がる。
  特に、まじかるリリーちゃんレッドとアリスドールの2体は並みのボス以上の強さなので出たら逃げよう。
  他の敵とは違い、灰色の毛玉シンボルからのみ出現するので戦うのも避けるのも容易だろう。
  幻魔ドッペルゲンガー(妖夢)もあまりグダグダ戦っているとワールドデストロイヤーで全滅させられる。


▽アイテム情報 (天へと続く夢幻回廊 パターン1)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
d11 キラーボムプラス 1
n11 - パズルルーム
d12 ミラーボックス デスサイズ おもちゃのナイフ 技の書 4
n12 - パズルルーム セーブポイント有り
b05 - 中ボス戦(アガリアレプトサタナキア)
n13 - パズルルーム
d13 月の御札 クロスブリンク 霧状傷薬
空切りの竜巻 イレイズジェネス 魔力回復丹
6
n14 - パズルルーム
d14 エターナルボム 黒炎石 光石 網目の結界 紅い紅茶 5
n15 - パズルルーム セーブポイント有り
頂上 - ボス戦(エルメスサラ)

▽アイテム情報 (天へと続く夢幻回廊 パターン2)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
d16 紅蓮の業火 アサシンエッジ 治癒の水 3
n16 - パズルルーム
d17 ミラーボックス かけたメダル(右)
魔力の欠片くず アズラエル 霧状高級傷薬
5
n17 - パズルルーム セーブポイント有り
b07 - 中ボス戦(アガリアレプトサタナキア)
n18 - パズルルーム
d18 カノンボム アンノウンX クリスタル
ブラッディワイン 最後の回復薬
5
n19 - パズルルーム
n13 - モンスターハウス
n20 - パズルルーム セーブポイント有り
頂上 - ボス戦(エルメスサラ)



▼さとり編

  • 1マップ目
  さとり、こいし、ヤマメの3人PTになる。
  登場する雑魚敵はそれ程強くないが、今のところはここでしか手に入らない貴重な素材を持っているので積極的に狙っていこう。
  ちなみに雑魚敵のドロップ率は全て1/5なので、ヤマメの特性のドロップ率2倍で2/5が繰り上がって1/2に(小ネタ参照)、ヤマメ初期装備のスパイダーネットで更に2倍となり、敵を倒すと必ずアイテムドロップする。
  途中モグラが掘った穴のようなものがあるが調べると「結界の欠片くず」が入手できる。

  • 2マップ目
  網目状の通路になっており、決まった通りの道を通らないと入り口に戻されてしまう。
  正解ルートの公式ヒントは蝋燭の火のつき方となっている。
  (編集者ヒント:蝋燭の火のつき方と逆三角形)

  • 3マップ目
  出口近くの草むらに'向かって'調べると「烈風のオーブ」が入手できる。

  • 4マップ目
  謎解きになっており、石版に謎々が書かれている。
  扇風機の向きを石版の文章に合う順に向けると仕掛けが解ける。
  (編集者ヒント:三角形を描いてみよう)

  • 5マップ目
  謎解きになっており、石版に謎々が書かれている。
  白い床を踏むと色が変わり、石版の文章に合う色に揃えると仕掛けが解ける。
  (編集者ヒント:真ん中の列は青、左右は同じ色)

  • 6マップ目
  謎解きになっており、石版に謎々が書かれている。
  真ん中のスイッチの向きと左右にある柱の位置と玉の色を変える必要がある。
  左右にある柱は押すことができ、それぞれ3つの空気穴のうちどれかを塞がなければならない。
  (編集者ヒント:左右の柱はどちらも同じ位置に。玉の色は一番上と一番下の色は同じ色に)

  • 7マップ目
  全快セーブポイントを越え、外に出るとボス戦
  ボス戦後さとり編終了。
  ここのセーブポイントからだとチャレンジモードに挑戦できるので、ボス戦前にラーニングを狙うのもいいだろう。

▽アイテム情報 (幻想風穴 さとり編)

マップ名 入手可能アイテム 宝箱数 備考
1マップ目 紅い夢 タリズマン 2 セーブポイント有り
結界の欠片くず - 穴のためノーカウント
2マップ目 - 謎解き部屋
3マップ目 時間停止の砂 1
烈風のオーブ - 草むらのためノーカウント
4マップ目 - 謎解き部屋
5マップ目 - 謎解き部屋
6マップ目 ファンタズマゴリア
ルーンバリア
2 謎解き部屋
7マップ目 侵食されし聖水
ソウルダイアモンド
聖なる十字架
3 セーブポイント有り






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年01月31日 16:06